歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?

今朝の新聞に歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?に関する記事が載ってた。私も涙もろくて(これは感受性や人間性が豊かになったからだろうな、ウンウン)と思ってたら、無情にも「感情抑制を担う前頭葉の機能の衰え」とあった。— Green Pepper (@r2d2c3poacco) February 15, 2020 年を取って涙もろくなるのは、加齢と共に感情抑制を担う前頭葉の機能が低下するからなんだって。18?25歳をピークに、感情にブレーキをか...
2

こんな風に歳をとりたいな...と思う。

  昨晩、気のおけない仲間と一緒に 久しぶレの Billboard LIVE を訪れた。 「EPO with センチメンタル・シティ・ロマンス」の セカンドステージ。 ひととおり食事もすませ アルコールもまわりつつある まったりとした時間が ゆっくりと過ぎていく。   それにしても… センチの兄貴たちは 相変わらずカッコ良かった! 今も昔もマイペース。 進化しつつも 芯はぶれない。 長く続ける秘訣なんだろうと思う。 シワも...
2

泣くべきとき

泣くべきときに泣かないで長いことすごすと、涙でいっぱいの袋みたいになってしまう。平気なつもりでいても、正しく流されなかった涙は袋のなかに貯蔵される。袋はどんどんふくれあがり、ふくれたぶんだけ脆くなる。そしていつかは、多くの場合は心遣いや共感のようなものをきっかけにして、ぱん、と割れてしまうのだ。 via: 涙袋 - 傘をひらいて、空を   人生の節目節目の そこ此処に 「泣くべきとき」 というものが ある...
0

花は観手に咲く

今回のお話の中で、小林秀雄さんの「当麻」の一節である、 「美しい『花』がある。『花』の美しさといふようなものはない」 という文章を紹介してくださいました。 この一節に感動してしまいました! 私は、花をみて、“美しい”と思う人です。 コレは、私の中に、花を見て“美しい”と思う心があるから“美しい”と思うわけで、花を見て、何も思わない人も世の中には、いてるかも知れません。 花が、「私、美しいでしょ!」 と主...
2

親父の弁当と最後のパレード

7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/09(土) 19:46:24 小1の秋に母親が男作って家を出ていき、俺は親父の飯で育てられた。 当時は親父の下手くそな料理が嫌でたまらず、 また母親が突然いなくなった寂しさもあいまって、 俺は飯のたびに癇癪をおこして大泣きしたり、喚いたり、 ひどい時には焦げた卵焼きを親父に投げつけたりなんて事もあった。 翌年、小2の春にあった遠足の弁当もやっぱり親父の手...
4

泣いてもエエねんで

子供を泣かせるのがうまい大人は多いが、 子供を泣きやませるのがうまい大人はほとんどいない。 ・・・・・・・・ 泣きながら何度も考えた。どうして涙を流すことはいけないんだろう? つらいことや悲しい気持ちを泣いて静めるのは、どうしていけないんだろう? そして一つの結論に達した。「大人は、子供が泣いているのを見るに堪えなくて、無理矢理にでも泣きやませようとしているのだ」と。これはもしかしたら間違っている...
0

明日は遠足…

赤ちゃんと、お母ちゃんが退院して5日。 まだ しばらくは実家で ゆっくりしたいんやろなぁ~ …と思うのですが、 ゆきちゃんのガマンは 臨界点に達しようとしているみたい... 自分の家に帰りた~い。 ゆきちゃんは、家族4人で暮したいのよぉ~ ふとした瞬間に思い出して… さびしくなって涙がこぼれます... あんまり悲しそうにするもんだから… ついに!お母ちゃんが根負けしまして、 明日には帰宅することになりました...
0

さすが!お姉ちゃんや!

待望の第二子です。 ちょっと...目がハレていて 古墳時代の土偶のような顔です^_^; でも、女の子です。 鼻は低そうなので 冷たい美人タイプではなくて 親しみやすいカワイ娘ちゃんタイプです(^^ゞ 涙をためると ゆきちゃんにソックリ!   その ゆきちゃん... お母ちゃんが入院しているから ちょっと元気がありません。。。 今日も必死に寂しさを堪えています。...
0