お墓参り後のプチ遠足
今日は秋の彼岸の墓参り。
北摂の山手にあるお寺へ家族揃って出向きます。
台風や秋雨前線が近づいていますが、好天に恵まれました。
世間では Go To 効果のせいか、この4連休の観光地はどこも賑わっているようです。
が、今も不要不急の外出を自粛している我が家では、昨日まで完全なインドア休暇となっていました。
ですが、せっかく外出したのだし、行楽日和なので、お参りを終えた後、少し足を伸ばしてみることにしまし...
サクラサク '20 春の来ない冬はない
何かと大変なご時世ですが、鎮守の桜が見頃を迎えました。
いつまで続くかも知れない自粛ムードに包まれた今年の春。
それでも桜は例年通りみごとに花を咲かせてくれています。
鬱々とした日々に疲れた人々の心を暫し和ませてくれる桜。
まさに、春の来ない冬はない。
今、此処、花を愛でる歓びを満喫しながら収束を待ちます。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1...
思わずニヤける心憎い翻訳
「I am a」の後がcatだと確定した瞬間に一人称が我輩になるGoogle翻訳、夏目漱石を知らない外国の人が見たら日本の猫はみんな我輩って言ってるのかと思うのでは。 pic.twitter.com/iSpmjo4Qlb— 中野 (@pisiinu) December 27, 2019
天晴 お見事!
確かに夏目漱石を知らない人にとっては謎かもですが、知っている人なら思わずニヤける心憎い翻訳ですね。
これも翻訳コミュニティーの為せるワザ!
コミュニティーに参...
ついにアイコンからもフロッピーが消えた
クリスタアップデートでアイコンが変わったと聞いて見てみたら、保存がフロッピーじゃなくなってた…ついにこの日が来たか pic.twitter.com/zIccUMkU0B— うっかり加藤@12/30東3カ06a (@ukkari_kk) December 5, 2019
ついに…
ついにこの日が来たか!
とっくに姿を消していたにも関わらず、ずっと保存アイコンとして生き続けていたフロッピーディスク。
もしやこのまま不朽のアイコンとして存在し続けるのでは?
など...
移ろいゆく季節の中で…
朝焼けに追いつかれそうな明け方の月。
日中はまだ蒸し暑い日が続いていますが、朝晩は随分と涼しくなってきました。
夏の終りはいつも祭の後のような寂しさを感じますね。
けれども実はこれからが収穫の時。
実りの秋に向けて、もう一踏ん張りキメていこう!
秋の祭を謳歌できますように…
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
いきなり絡まれたかとオモタ...
花火大会が終わったら線香花火の季節かな
第31回 なにわ淀川花火大会 2019(4K)
真夏の夜空を彩る「第31回 なにわ淀川花火大会」も終わると、大阪の夏もピークを過ぎた気配が漂ってきます。
お盆休みが明けるとアッという8月末。
学校の夏休みも終わって喧しかった近所の公園にも静けさが戻ってきます。
まだまだ暑い日は続くのですが、なんだか黄昏れたムードに包まれて、ちょっぴり寂しさを感じます。
そんな季節にピッタリなのが線香花火。
中でも こんな可愛い...
いいお正月にします。それなりに。
40年間の感謝を込めて/富士フィルム・スペシャルムービー樹木希林さん 2018年末特別』篇
美しい人は美しく
そうでない方は・・・それなりに
年末年始といえばこのCM。
40年も続いていたシリーズだったんですね。
それが もう見れなくなるのか…
フジカラーcm集
今更ながら樹木希林さんの存在感の大きさに圧倒されます。
改めて ご冥福をお祈りします。
一つの時代の終わりを感じざるを得ません。
・・・などと...
今、此処、自分を活かしきる
嵐が近づく中、ひとつの区切りを迎えました。
最後まで残ったのは四人でした。
また大切なものを一つ再確認させられた一日。
今、此処、自分を一所懸命に活かしきります。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
噂の「謎肉丼」たべてみた?...
風も吹くなり 雲も光るなり
風も吹くなり
雲も光るなり
生きてゐる幸福は
波間の鷗のごとく
漂渺とたゞよひ
生きてゐる幸福は
あなたも知ってゐる
私もよく知ってゐる
花のいのちはみじかくて
苦しきことのみ多かれど
風も吹くなり
雲も光るなり
(林芙美子)
●1年前の今日:
効果のある反復練習...
写真の日に見つけたカメラとフィルム
梅田のヨドバシカメラ前の歩道にカメラがあるとはこの春まで全然知りませんでした。
via: 大阪 アホげな小発見。とか
一瞬なんのことだかピンと来ませんでしたが、よーく見直してみると、歩道のタイル舗装が「カメラ」と「フィルム」の模様になっていたんですね。
ここは何度も通ったことがあるのですが、まったく知りませんでした。
この上を歩いている人たちも実はあまり気づいていないかもしれません。
というわけで、Go...
あらゆるものは移ろいゆくのが常
朝霧駅から望む明石海峡大橋。
力、技、富の粋を結集した世界屈指の土木建築。
構想から数十年、5000億円を投じて1998年に開通。
この夢の架け橋の耐用年数は約100年。
長いか? それとも短いか?
夢は夢見心地だからこそ夢。
叶ってしまえば沙羅双樹の花の色。
とは言え、そんな悪夢もまた夢のうち。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●関連記事:
夢見心地だからこそ夢
...