さりげないコトバが思いを届ける
友達とかと遊んだ帰り際、またね!じゃなくて気をつけてね!っていう一言で事故率減るって知ってから必ず言うようにしてる— comu (@mjiumm) December 16, 2021
ウチも家族が出かけるときは
「気をつけて行ってらっしゃい」
と言って見送っています。
何気なく口にしている一言ですが
安全を願っていることは確かです。
言う側の願いが通じているのか?
言われた側が無意識に注意するのか?
いずれにしても効果があ...
4
コップの水
via: deepspeed
ハイ。
コップを下に置くのを
忘れないように気をつけます。
っていうか
コップを持っていることすら
忘れていることが少なくありません。
まずは
コップを持っているかどうか
確認するのを忘れないようにします。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
とことん井戸を掘るには絶好のチャンス...
ついつい得意なところは力が入り過ぎる
#何県民かバレるツイートしろ pic.twitter.com/6LBIRalslz— 中音ナタ (@natanakane) June 29, 2020
バレバレやな(笑)
まぁね…
自分の住んでいるところや関係深いところは
つい必要以上に詳しく書いてしまうのわかるw
母親の実家がこの県だから
自分もこのくらいの精度なら書けるよ。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
青森らしい看板見つけました pic.twitter.com/Zs7...
使い方がわかりません
via: Twitter / kouko_kotoba
いや…
それはムリやろ!?
なんとか削ぎ落とすことはできても
保湿はできっこないでしょう┐(´д`)┌
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
あたふたって^^;...
絶大なる目ン玉の威力
何度注意してもテレビのB-CASカードを2歳男児に抜かれてイタズラされるので、Twitterか何かで見た「イタズラされたくない場所に目のシールを貼るとやめる」ってのを試したら、マジで一発でやめてくれたからオススメ。 pic.twitter.com/Rr5mwf2NFL— きよ耳なし芳一 (@kiyomi_nomimi) July 3, 2017
へぇ~!!
ホントに効くんですね!
防犯用などで街頭でも見かけますが
眉唾モノじゃないかと思っていました。
ウチには ...
声にならない声にも耳を傾ける
赤のドットは、第二次世界大戦で帰還した爆撃機が、機体のどの部分に戦闘ダメージを受けていたかを示すしるしだ。帰還率を高めるために、あなたなら防護のための装甲板をどこに追加するだろうか? 統計学者、エイブラハム・ウォールドは、ダメージの"ない"部分を強化するよう忠告した。データを収集することができたのは、帰還した爆撃機だけであり、ドットがない部分を攻撃された機体は帰還できなかったということだからだ。
(...
投げ出さないためのNGワード
僕だって、毎日のなかで面倒くさいと思うことはけっこうあります。でも、絶対に言葉に出してはならないと誓っています。
面倒くさいという言葉には、すべてを否定する強烈な「打消しのパワー」があります。一生懸命に生きよう、毎日できるだけ楽しく暮らそうと、いくら本気で思っていても、「面倒くさい」とつぶやいたとたん、すべて魔法がとけたみたいに、だめになってしまう気がします。
via: あたらしいあたりまえ。
うん...
良かったことを記録する意義
しょっちゅう思い出すこと、考えることこそが今の自分の性格を形作っている。これを心理学用語で利用可能性ヒューリスティックという。つまり、できるだけ自分について思い出すことは「良いこと」が多いほうがいい。だからこそ、「今日の良かったこと」を日記に残すことには実際的な効果がある。— F太 (@fta7) October 19, 2015
これホント!
「脳内環境を整える」とか「脳内辞書を書き換える」などと言いますが、「良...
それって命よりも大切ですか?
チラ見 please! Thank you!
どのポストも
どのチラ見も
どのメールも
どのサーチも
どのSMSも
命の価値はない
後にしましょう
ちょっとくらい大丈夫だろうが
取り返しのつかない結果を招く
たとえ致命的でなくとも
二度とない貴重な時間や体験を
無闇に捨ててしまっていることは少なくない
ましてや大切な人の命を代償にするなんて…
どんな後悔や反省も後の祭り
今一度、心に留め置きます
●1年前の今日:...
当たり前だと思っていること
ポジティブ pic.twitter.com/AwyB09Wd0v— すぴかあやか(角田綾佳)@キテレツ (@spicagraph) June 16, 2015
これって
ポジティブなの?
・・・などと、
思ったり...思わなかったりするのですが…
それはさておき…(^^ゞ
これって
本当にに小林一茶の詠んだ句なの?
という疑問が胸騒ぎのように込み上げてきました。
いや… 何の根拠もないんですけどね^^;
果たして、ザッと検索してみたものの、明確な作者情報は...
インプット・アウトプット
将来が不安になったり、自己成長を志向すると、人はインプット熱が上がる。もっと本を読もう。もっとセミナーに出席しよう。もっと人に会おう。でも、できる奴はすべてのインプットはアウトプットのためであることを認識している。アウトプットなきインプットは意味が無いものだと考えている。
via: できる奴の仕事術9箇条
Tribal Marketing・ikedanoriyuki.jp
たしかに大事なポイントですね。
何のためのインプットなのかを...
持ち物には持ち主の人となりが顕れる
本にしてもCDにしてもなんで借りたりダウンロードにせず、購入してるかというと借りたりダウンロードするとパーソナルなものになっちゃうのが嫌なんだよね。自分が父親の本棚や兄貴のレコードラックから探したように、子どもや仲間にここらからなにか気に入ったものを持っていってほしいのよ。— 杉江由次 (@pride_of_urawa9) October 20, 2014
あぁコレ、よく解ります!
持ち物には、そこはかとなく
持ち主の人となり...
マズイことをマズイと解っているか?
ジャンクフードは
癖になる美味しさがありますが
毎日これを食べ続けていると
やっぱり身体に悪いよなぁ… って
たいていの人は理解していると思います。
タバコだって
アルコールだって
習慣になってしまうと
なかなかやめられないものですが
飲み過ぎは身体に良くない… って
たいていの人は理解していると思います。
でも中には
そんなことを全く意識せずに
毎日摂り続けている人もいるようです。
今スグに止めれ...
習慣の力を有効活用する
テレビをだらだら観るくらいなら、あなたが好きな人の話に耳を傾けたほうがずっと良い。どんなくだらない意見や情報も、繰り返し聞き流していると、それは自分の中に浸透してしまうのだ。くだらない価値観が、自分の思考の一部となってしまうのだ。それより自分の好きな人を、自分の一部にしてしまえ— ひらめきメモ (@shh7) July 5, 2013
習慣は知らず知らずのうちに
予想をはるかに超えた力を発揮します。
自分の思考...