記念日は語呂合わせか数字の見た目が多い

毎年呟いているが全然広まらない。 pic.twitter.com/841SHhwDtz— けんたろう (@ken_ta_rou) November 11, 2020 ほほー たしかに 11月11日 っぽいね! けど… 配線器具ってなんだかなぁ!? 「コンセントの日」だったら もう少し解りやすかったかも っていうか、 11月11日 って記念日だらけ! 介護の日、 麺の日、 ピーナッツの日、 チーズの日、 サッカーの日、靴下の日、 下駄の日、 折り紙の日、 鏡の日、 ...
2

諸説あり

知らなかった…!! pic.twitter.com/3MUOTj8KpV— キシコ (@kishico) August 11, 2021 わりと知れ渡ってきたと思っていたのですが… ホントだ…一説にある。 pic.twitter.com/GGADUr9r5p— にゃす( ΦωΦ ) (@nyasufuji) August 12, 2021 語源はともかく、コトバは使われているものが正解。 やはり諸説あるようですね。 なんやて...トロをネギみたいにして食うからネギトロやと思ってました生まれて34年間ずっ...
4

疑う余地がありません

蓮の華が散るとこうなる。これを型どって中華のスプーンをレンゲ、蓮華という。蓮華ですくっていただく。素敵な仏教感。 pic.twitter.com/qWz4d6hg2t— 山中?晶/能楽師 (@tsukudaniz) July 13, 2021 なるほど! そういうことだったんですね。 そっくりというより、そのまんまです。 ちょっと考えれば想像できたかもしれません。 まったく考えてなかったってことなんでしょうね(汗) ちなみに 蓮の花びら一枚を単独...
2

「魚」は「サカナ」じゃなかった!?

どっちが由来か勘違いしがちな単語シリーズ pic.twitter.com/NMenAW9Gpv— 吉田誠治/作品集&「ものがたりの家」発売中 (@yoshida_seiji) March 27, 2021 えぇーーーっ! 知りませんでした!! 魚ってサカナじゃなかったんですか!? サカナ 酒の添え物としての肴が語源。本来は「酒菜」と表記した。魚は元々「うお」と呼ばれていたが、江戸時代に酒のおかずとして人気が高まったことから「さかな」とも呼ばれるよ...
4

ビフテキはビーフステーキの略じゃない!?

45年間ビフテキはビーフステーキの略だと思っていた。本当は「bifteck(ビフテック)」という「ステーキ」を意味するフランス語だ。— よっちん (@yocwitter) February 9, 2016 え~~~~っ!! そうだったの!? 51年間ビーフステーキの略だと思ってました! そんな年数を争っていても仕方がないので^^; ちょっと調べてみたところ… 明治時代には、夏目漱石や正岡子規の小説の中に「ビステキ」という呼び名でビーフ...
2

嘘から出た真!?

「文」という字は文鳥が飛ぶ姿から出来ました。…という嘘をさっきフォロワーさんにつかれたが、これを見る限り事実にしか思えない。 pic.twitter.com/9ae8R8lyjR— さくさく (@hiroshikasaku) July 29, 2015 こ、これは… まぎれもなく 「文」ですね^^; この際、本来の由来は 知らないままにしておきたい。 だけど、 これが真だとすると、 かなり多くの種類の鳥が実は文鳥だった ということになってしまいそうです...
0