新年の目標をたてましたか?
どれだけ大きく、気高く、崇高な目標を持っているかなんてことより、些細な目標だとしても、その目標のために目先の利益をぐっと我慢出来るかどうか、ってことの方が数万倍重要。その人の本質は、目先の欲望にしっかりNoと言えてるかどうか?を見るとよくわかる。— ひらめきメモ (@shh7) January 3, 2022
なるほど…
たしかに…
目先の利益に流されない意志が鍵
とはいえ、やはり
大きく、気高く、崇高な目標を
持っ...
2
成果を意識するなら…
やるべきことを、時間単位で予定にせずに、極力「作業量」で予定にする。30分勉強するのではなく、30ページ勉強する。そして空いた時間でやりたいことをやる。こうすることで、時間を生み出すために驚異的な集中力が発揮されるとともに、クオリティを損ねずに時間短縮する創意工夫が生まれる。— ひらめきメモ (@shh7) July 22, 2021
成果を意識するなら、時間を費やすことより、行動の内容やクオリティの方が重要だとい...
働き方改革その前に
就活解禁が3/1午前9時じゃなく3/1午前0時なあたり日本の働き方改革は全然進みそうにないんだよな— おにおん (@shoonion) February 28, 2018
コレがどういう意味なのか解らない人は意外と多い
非常識が常識になっちゃってる
なるほど働き方改革は全然進みそうにない
改革なんて標榜する前に普通の働き方に戻そう!
いや、それが難しいから改革って言ってんのか!?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
で...
羽生結弦が連覇の次に目指すもの
ここで羽生結弦選手が尊敬してやまないトリノオリンピックフィギュアスケート金メダリスト、エフゲニー・プルシェンコ選手の珍演技を観てみましょう pic.twitter.com/Usr05UwXWn— がりゅー (@GaryuAll4GG) 2018年2月17日
2001年・世界選手権のエキシビション。
さすがプルシェンコ!!
できる男だからこそのこの演技。
そうか そうか…
羽生選手もコレ目指してるんだな。
プルシェンコのエキシビ 筋肉スーツだけ...
なかなか習慣が身につかないときは…
習慣化したいことを一つに絞る
絞られた目標は選りすぐりの目標
他のやりたい目標を諦めてもやりたい目標
だから習慣化に取り組んだときに成功率が上がる
ひとつでいい
ひとつがいい
習慣化したいことを一つに絞る
ひとつ習慣化できてから
次のひとつに手をつける
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
和顔施...
目標を達成して成長するための考え方
恩師から「絵に限らないけど、階段式に上達しようとすると、よっぽど情熱や根気がないとバテるよ」って言われて描いて貰った図に「あぁー!!!」ってなったので、ざっくりとですが共有したい。
階段じゃなくて、それぞれの小ステータスをちまちま上げていくイメージでやるほうが向いてる人も居ると。
via: Twitter / comori_uta
そうそう!
そういうこと。
考え方Bの場合、目標は「今日はここをやろう」の部分になるわけで...
「歩いている」実感があるかどうか
うまく表現できないけど多分すごい重要なこと。自分みたいな人間に必要なのは「目標」とかじゃないのかもしれない。別に目的地なんて明確でなくていい。ただ「歩いている」という実感があれば良いのかもしれない。その実感をどうやって手に入れるか、ということなんだよね多分。— ひらめきメモ (@shh7) October 14, 2014
「目標」は必ずしも必要じゃない…
実は、ずっと以前から
なんとなくそう思っていたのですが
常...
一日の終りの充実感・開放感を得るために
「今日やること」は全部できた!
そう思って終えた一日は
充実感や開放感に満ちています。
そして
一日の終りに
このようなイイ気分を感じるために
欠かすことのできない条件が1つあります。
それは
「今日やること」を明確にしておく
ということです。
「今日やること」が何なのかが
ハッキリ定義されていて初めて
「今日やること」ができたかどうかを
ハッキリ判断できるというわけです。
◯月◯日までに△△を完成させる...
しあわせは「なる」ものじゃない
よろこびとはおのずと湧くものなのです。しあわせは、けっして目標ではないし、目標であってもならないし、さらに目標であることもできません。それは結果にすぎないのです。
via: 「それでも人生にイエスと言う」 V.E. フランクル
うん。 そう思う。
「よろこび」とか「しあわせ」そのものを
目指すっていうのは、ちょっと違和感がある。
「しあわせ」っていうものは
手に入れるものではなくて
感じるものなん...
心を鬼にして目標を1つに絞る
実験では学生たちが授業中に食べるためのスナックをもらえることになっています。第1グループの学生たちは「今後3回受ける授業で食べるためのスナックを予約指定」できます。スナックは色々あります。あなたならメニューを見てどう決めるでしょう。
第1回 4/14の授業ではポテトチップス。
第2回 4/21の授業ではポップコーン。
第3回 4/28の授業ではチョコレートポッキー。
こんなふうにするのではないでしょうか...
目標達成おめでとう(^^)/
もっちゃんは、
トイレでおしっこやウンチができると
シールをもらって貼ることができます。
自分で「トイレ行く~」と言って、できた時は
シールを2枚もらえます。
そして、昨日、
ぜんぶ枠にシールを貼ることができて
つにい!ゴールすることができました~(^^)/
みごと目標を達成したので、
お約束の「500円のチョコレート」を買ってもらうことに。
ちなみに...
「500円のチョコレート」っていうのは、
50...
最高齢プロフェッショナルの教え
やなせたかし(91 漫画家)
運と巡りあうためには、何でも引き受けることが大事なんです。
人間何をするにも面白くて楽しいほうがいいじゃない。
高橋淳(88 パイロット)
出撃前に「危なそうだ」なんて言うやつは生還できない。
せっかく生まれてきたんだから僕は死ぬまで進歩したい。
矢入一男(78 ギター職人)
人の役になんて、立たんでもええやん。今面白いというのが先だ。
苦労なんて無かったね。好き...
夢見心地だからこそ夢
夢が叶わなくなる一番の原因は、自分のやりたいことが“やらなければならないこと”に変化してしまうことだ。
ああしたい、こうしたいことが、ああせねば、こうせねばと強迫観念として夢は義務化されてしまうと、ダイエットなどと同じごとくその行為自体が苦しくなってしまう。
具体的な方法が確立された”夢“というものは存在しないし、そもそも実現できる手段を持った瞬間から、それは”夢“という言葉の意味を失ってしまうのだ。
...