知っていますか? 心臓マッサージの目的
本日、防災の集まりで心臓マッサージを習ったのだが。目から鱗だったのは心臓マッサージは心臓を動かすのが目的じゃないです。脳を生かすためです。脳に血液を送るために強制的に心臓を動かすんですって教わったこと。— Hatsumi N. (@radwynn) October 26, 2019
だから、体重をかけて強く押す必要があるんですね。
理由が解れば納得です。
そんなに強く押したら肋骨が折れるんじゃないかと心配になりますが、実際に骨...
6
我慢なのか? 楽しみなのか?
今がまんして将来報われるってことも確かにあるけど、毎日ある程度報われた感のない人生は、将来思い通りにいかなかったとき、恨みが残ったりするから薦められないです。将来受け取るのはボーナスみたいなもんで、幸せの払いは「日当」でもらって生きるのがいいと思います。— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) February 10, 2015
マラソンは走ることを省略し、ゴールラインを通過するだけで満足できるものではない。
42.195...
財布を共有するというアイデア
誰かと旅行に行く時は共有する財布を作ってそこに1人一万円ずつ入れると便利って教えてもらって試したんだけど、食事とかタクシーとかの会計別々にしなくていいし後で相手にお金渡したりしなくていいので楽チン。足りなくなったらまた一万円ずつ入れればいいし、最後余ったら分ければいいだけ!楽!
via: Twitter / @tatata_321
なるほど!
いわゆる基金の考え方ですね。
目新しくはないものの、便利なのに見過ごしている発...
何のために働いているのか
via: Twitter / @sakugc8
何か問題でも?
まだまだ少ないくらいでしょう。
プライベート充実のために仕事してるんですから。
昔の人は苦労したんだから同じように苦労しろと言うのは老害でしかない。
むしろ今の若者は明るい未来が見え難い中でよくやっていると思います。
ただ、プライベートだけのために働くというのは少々残念な気もします。
仕事をして稼ぐということは、ただお金をもらうという意味だけじゃないですか...
目標達成は必ずしも目的ではない
目標を設定するときに気をつけないといけないのは、「目標が達成されるまでは自分は幸せじゃない」って思い込んでしまわないようにすること。せっかく決めた目標のせいで不幸せになってはまるで意味がない。— ひらめきメモ(福地 翔太) (@shh7) April 17, 2018
目標管理はマネジメント手法の一つに過ぎない。
何よりも結果が求められる世界では常套手段となっているが、どういう世界で生きるかについては選択の余地が...
たいていの大人は虫嫌いだが…
たいていの大人は虫嫌いだ。当然、世のお母さんたちにも虫嫌いは多く、博物館に虫を見に来る親子の中にも、お母さんは虫嫌いということがかなりある。しかしそういう場合、決まってお母さんが子供の前で「嫌い」、「気持ち悪い」と言わない。子供に自分の好き嫌いを植えつけない姿勢は立派だなと思う。— 丸山宗利a.k.a.まう山?? (@dantyutei) April 26, 2017
人はハッキリした目的があるとき
自分のポテンシャルを最大...
そもそも何のために
しまむらの社長「ミスが無ければ仕事は3分の1で済むんですよ」アナウンサー「そうすると、空いた時間で別の仕事ができると」社長「休むんですよwwwww」— しまっくす (@Shimax1222) August 7, 2015
何のために効率化したいのか?
何のために働いているのか?
目的によって見方は変わってきます。
そもそも何のためにやっているのか?
本末転倒に陥らないように
時には、否、常に
確認しておきたいものです。
・・・など...
購入目的が明確な組合せ
バイクゴーグルさがしてたらいいの見つけたんだけど、一緒に買われてる商品を見てフイタwww pic.twitter.com/ujyy3fFrWf— SHOW+ (@himmelszelt4400) September 5, 2016
うわぁ~
コレ欲しい!
もちろんセットで!
アドリア海のエースになりたい人って、予想以上に多いんだなwww
今は検索してもこの組合せは見つけられないんだけど、ネタとしては面白いのでOK(^^)v
・・・などと、
思ったり...思わなかったり....
ルーチンワークをきちんとこなす意義
日頃のルーチンワークをきちきちとこなすことで、自分の精神を安定させる。 その安定した精神で、不安定なことをする。新しいことに挑戦したり、やりたくないけどやらなきゃいけないことに着手したり。 不安定になることを拒否するのではなく、そういう挑戦を受け入れるための基盤をつくる。
via: Twitter / fta7
作業をルーチン化したり生活習慣を身につけたりすると、その作業の質を安定化させたり、精神的・肉体的に負担を...
長生きする目的が見つかりました!
交通会館でパスポートの更新手続をしてきました。有効期間が5年と10年とありますがどっちにしますかと聞かれて10年と答えたけどその時私は102歳になっているわけでさすがにその年でパスポートを使うこともあるまいが申請してもよろしいそうでお願いしてきました。なんとなくゾクゾクしました。— 内海桂子 (@utumikeiko) March 18, 2014
天晴! おみごと!
さすが 内海桂子師匠!
Twitter歴5年のオーバー90って...
そう言われても困る謎の注意書き
この機械の役目を問いたい
via: Twitter / tattun2261
え~っ!!
それ以外の
使い道って
あるんですか?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:全国的にホワイトデーのようですが…...
目的に叶っていればカンニングもまた良し
試験でカンニングペーパーは良くないとされる。でも、そこに要点をつめこむ作業は、いい勉強になる。授業で何が重要であったかを理解しなければ作成できない。あるとき押印した小さな紙を配って、その紙だけ試験に持ち込み可とした。教育効果は抜群であった。
via: Twitter / hirohrsm
目的を明確にすることや
視点を置き方の大切さを
改めて感じさせてくれるツイートですね。
そもそも試験というのは
ちゃんと勉強したか...
何で急いでたんだっけ?
いろんな人がいるわけですが、先日、友人たちとこの話題になったとき
「私は閉まるボタンを押さずに、扉が閉まるまでの数秒間は祈る。」
という女性がいました。
エレベーターに同乗者がいる場合は、閉まるボタンを押すそうですが、自分しかいない場合は、閉まるボタンは押さないとのこと。
扉が閉まるまで数秒間の時間ができますが、その間に
「今日も素晴らしい一日を迎えられてありがとうございます。」とか、
「今日はよ...