本当かどうか確かめてみた

イソップ童話「ウサギとカメ」 有名なあの話は事実だった!? たまたまなんでしょうけれど(笑) 試してみる発想と実行力に脱帽! ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 同調圧力...
2

事前準備と計画性の大切さ

5分!? pic.twitter.com/4BpNAlBn3K— おとん (@oton_re) December 7, 2018 今、気づいたの? お湯を注いでから時間を確認するタイプなんですね。 お湯を注ぐ前に説明を読んでおいた方がイイですよ。 それはそうと… ハヤタ隊員に戻ってから食べればイイんじゃないの? その方がゆっくり味わうことができると思いますよ。 っていうか… どうしてもウルトラマンの姿で食べたかったのかな? その口だとフーフーした...
2

焦らず慌てず現状を見極める

ヒステリックにゼロリスクを求めるのも、自暴自棄になってリスクを無視し出すのも、要は分からない状態に耐えられない、知的な体力というか忍耐力が足りない精神から由来するのでは。— Sz73 (@Sz73B) January 21, 2021 何も見えないのは目を瞑っているから。 しっかり目を見開いて状況を確認しよう。 詳細が分からないこともあるが、見えたことには対応できる。 焦らず今できることを淡々と実践することで道は拓かれ...
4

確認よーし! ねっ♪

〇指を立てる車掌が話題となっていますがここで遠州鉄道の車掌さんを見てみましょう pic.twitter.com/EuumJi0fqP— さ ん い ち (@Saniti_Tokai) January 26, 2021 この乗務員さんたち めっちゃ仲良しでカワイイな?? けど、実は 遊び半分でふざけているのではなく 細心の安全確認のための動作らしい きっちり業務しているにも関わらず 戯けて見えてしまうのは不本意かも いや、本人たちは気にするどころか 本当に...
2

よろしくご角煮くださいませ

これは本当にそう思うのだけど、世の中で今まで送られたメールの中で「角煮」のいう言葉が入っているもののうち、本当に角煮の話をしているのは20%もなくて残りは全部「確認」のタイプミスだと思うから、Gmailは送信前に「件名なしで送信しますか?」のノリで「本当に角煮ですか?」って角煮してほしい— 細川貴英 (@takahide_h) December 3, 2020 そんなヤツはおらんやろ┐(´∀`)┌ と思いつつ… 自分の送信メールを全検...
4

コーンスープの粒がめっちゃ出てくる裏技

寒くなってきて缶のコーンスープを飲む人たちに教えてあげたいんですが、こんな感じで飲み口の下を少し凹ませると粒めっちゃ出てきます。流体力学に基づいた超正攻法の攻略法なんだとか。粒めっちゃ出てきます。 pic.twitter.com/Rahw0NWfbx— 会計士KO@プログラミング×会計士 (@CPAKO999) December 23, 2019 たしかに、ほぼ確実にコーンが残る。 コーンスープだけじゃなくて、おしるこの小豆も残る。 いや、かつては...
0

知っていますか? 公衆電話の使い方

公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。 pic.twitter.com/5fOJ8qgNgV— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2018 なるほど… コレは盲点でした。 昭...
0

そもそも何のために

しまむらの社長「ミスが無ければ仕事は3分の1で済むんですよ」アナウンサー「そうすると、空いた時間で別の仕事ができると」社長「休むんですよwwwww」— しまっくす (@Shimax1222) August 7, 2015 何のために効率化したいのか? 何のために働いているのか? 目的によって見方は変わってきます。 そもそも何のためにやっているのか? 本末転倒に陥らないように 時には、否、常に 確認しておきたいものです。 ・・・など...
0

行動力と成功確率を劇的にアップさせる意外な方法

「どうすればうまくいくか」ばかり考えていて、「うまくいかなくなったときにどうすればいいか」をあまり考えていなかった。実は後者の方がよっぽど使う場面多いのに。後者をしっかり作り込んでおけば、より短時間で回復できるから、より沢山の挑戦を積み重ねることができるというのに。— ひらめきメモ (@shh7) September 19, 2015 うん! これホント(^^)v いわゆる「前向き」だとか「ポジティヴ」だとかいう考え方だと...
0

猫舌の人と猫舌じゃない人の差は…

さっきテレビでやってた「猫舌の人は熱いもの飲む時に舌の先端を液体に当ててる」っていうの。こいつ何言ってんだよって思ったけど、舌先を丸めて歯の裏に収納する形でホットコーヒー飲んでみたら全く熱くなくて俺の猫舌人生が一瞬で崩壊した。 via: Twitter / hontounohanashi エ~~~ッ! どういうこと!? 「さっき」って書いてますが、先月の番組でのこと。 当時ちょっとした話題になっていました。 これが猫舌の人が熱...
0

充実感を得るためのコツ

充実感を得るための一つのコツは 「今日やるべきことをやり遂げた」という実感… いろいろな方法の中でも コレが最も効果的なコツだと思うのです。 その実感を得るためには 今日やるべきことを明確にリスト化しておくこと。 そして 詰め込み過ぎたり難易度を高くし過ぎたりせず 自分の能力でできる範囲にとどめておくこと。 充実感を満喫する時間的余裕をとっておくこと。 ごく当たり前のことではありますが こういうこ...
0

繰り延べられた成功

 R・バックミンスター・フラーは自作のジオデシックドーム(測地線に沿って直線構造材を連結して作るドーム。軽量で剛性が高い)を手がけるにあたって、とりあえずは失敗に終わるかもしれないと思われるものからはじめた。そしてそれを「少しずつ強くしていった。こっちに木を一本、そっちにまた一本追加、というふうに改良を続けた。そして、ふいにドームは完成した」  フラーは、失敗を足がかりにして、じりじりと成功ににじ...
0

罠から抜け出す

どうも思い通り進まない... ヤル気はあるのに、つい後回しになる... 気合を入れ直したり、やり方を変えてみても なぜか、また予定通りに事が運ばない...   そういう時は、 今一度、自問自答してみるとイイと思う。   それって・・・ 本当に やりたいと思っていること? 本当に やろうとしていたこと?   はぁ~? 何それ? …と、思うかも知れないけれど、 もう一度、はじめに抱いた思いや、 やろうとしていた...
1

生き方の灯明

昨日は… 今年はじめての亀山ゼミ。 久しぶりに聞いて 感じ直したこと... 何度も聞いて 確認できたこと... 3年分くらいの復習ができました。 月に一度の「本気!元気!勇気!の素」 最近は、 目が覚めるような新発見よりも より鮮明にしてくれる再確認の方が 身に染みて有難く感じられます。 よかった よかった(^^)/   ●1年前の今日:日本人の たしなみ...
0