果たして、主体となっているか?

耳掃除を人にやってもらうと痛い。自分でやる分には、多少強くやっても平気だ。 能動/受動とは、このようなものだと思う。 自分でキーを押すと、押した結果が画面に伝わる以外の変化も自分に起きている。 この頭で思って、動き、反応が返ってくる流れが大事に思える。 via: to - 能動、受動   主体となっているか否かで まったく感じ方が違う。 不満を感じた時、 果たして、主体となっているか? 歓びを感じた時、 ...
0

今を創り続ける

「自動車をなくせば人力車や人が担ぐかごの時代が戻ってくる」と本気で考える奴はいないだろうし、冗談じゃなく言ったら恐らく頭蓋骨の中身や脳の疾患を心配されると思うが、「iPodをなくせば音楽CDの時代が戻ってくる」だと本気でそう考えて言い出す人間も存在する。— RPM (@RPM99) October 5, 2009   同様に、電子書籍化を防げると思っている人間もいるし、 もう少し辛抱すれば右肩上がりになると思っている人間も...
2

ハッとしては また忘れる...

他人に干渉するな、と要求することは、 そういって、他人に干渉している。 自分が特別だと思っている、 それ自体が特別ではない。 via: 「詩的私的ジャック」 森 博嗣   この一節、 久しぶりに目の当たりにして やっぱり!今度もハッとさせられた。 何度ハッとしても いつの間にか忘れている。 でも そういう自分も 特別なわけじゃないねんて。 いつまでたっても ハッとしては また忘れる... これからも 続...
0

即今只今の連続

走れ! "RUN!" ある男の一生... John Lewis Advert - April 2010 ある女の一生...   どちらも なかなか 意味深いものを感じる動画です^^;   長いようで短い人生... 短いようで長い人生... どんな人生にも さまざまなイベントや さまざまなドラマがある。 どんな人生も 一瞬一瞬 即今只今の連続。   などと、思ったり... 思わなかったり...   ●1年前の今日:叱るか、褒めるか、その前に…...
0

ありのまま あるがまま

楽観主義者は言う。 「コップに水が半分もある」   悲観主義者は言う。 「コップに水が半分しかない」   禅の教えはこうだ。 「コップはいっぱい。半分は水で半分は空気」   (ジェームズ・クロムウェル)   ハリウッド・スタイル 幸運をつかむ言葉   ●1年前の今日:断りやすい店は訪れやすい...
0

実体と現象

言葉は代表するものであって、実体そのものではない、実体こそ、禅において最も高く評価されるものなのである。 禅において言葉が要るとしても、それは売買における貨幣と同じ価値のものである。 via: 禅と日本文化 (岩波新書)   「コトバ」は「言霊」。 思ったこと、考えたこと以上に 口にしたことや、耳にしたこと、 さらに、それを継続したときには 想像を越えた影響力を持つ。 「コトバ」は「現象」をつくる。 ...
0

本当の私って…?

善なる一部を人間のパーソナリティー(個性)として、それを伸ばそうという西洋型の人格感には限界が出てきている。人間は善も悪もあるし、状況の変化で揺らぐ複雑な存在です。状況に関係ない、「本当の私」なんてない。 それなのに現代人は、理解できる本当の自分がいると思い込んでいる。習慣的に出てくる自分に慣れてはいるでしょうが、それを本当の私だと思う必要はない。こんな自分も出てきたぞ、でいいんです。 状況の中で...
0

今を生きる

マザー・テレサにあるインタビュアーがこう問うた。 「本当にあなたのやっている方法で人々を救えるんでしょうか?」 すると彼女は間髪を容れず返した。 「昨日は過ぎ去った。明日はまだ来ていない。そして私はここにいて、あなたといましゃべっている」 ある種の人はこれを禅問答のように、あるいははぐらかしとして見てとるだろう。 インタビュアーの問いには、どこにもいない仮想された他人の経験との比較を通じた正しさが...
0

現状否定は進歩の条件か?

現状に満足することと、現状を“良きもの”として捉えることは、同じ様に思えて実は違う。 それは、山をみて「山はいいなあ」と言うのと、山を登って「山はいいなあ」と言う様に。 「現状に満足せずひたすら精進していく」姿は確かに正しい姿勢のように思えるけれども、今自分の持っているものに不満を持って新しい何かを求める姿勢では、残念ながら何も得ることができない。 現状の自分を認め、それが良いものだと信じ、その中で...
2

忘れたころに、願いはかなう

よく、願い事をかなえるには、「強くイメージすること」って言うじゃないですか。 目標が実現できた様子を、細かいところまで頭の中で何度も再現すると、実際にそれが現実になるという。 てな話をしていたら、前にもチラと紹介した、野口整体と古代ヨガを収め、インドにたびたび修行に行っているという身体感覚の達人、松田恵美子(エメさん)さんが、こんなことを言っていました。       「それは西洋のやり方ね。東洋で...
1

逆らわず 流されず

先月、椅子を新調したのに続いて 新しいデスクと机上棚を購入。 今日の午後は、その組立てと PCの移動・再セットアップ、 片付け・掃除に集中してました。 小型のPCラックから W1200mmのデスクに変わって なかなか快適なシゴト部屋が完成。 なかなか イイ気分転換になりました。   育児休暇!?に入って 丸半年が経過。 そろそろ社会復帰の準備も始めましょう。 とは言うものの… まだ時間をかけて解決したいことも...
2

禅 ZEN

アカデミー賞の発表以後、 ネコも杓子も「おくりびと」一色ですが、 なんばパークスシネマも例外ではなく… 週末のロードショー初日かと思うほどの賑わい。 そんな中… いまさらながら(^^ゞ 禅 ZEN を観てきた。   歴史ロマンとは言うものの 大衆向の娯楽作品という枠の中で 道元禅師を表現しきれるのか? 心身脱落をどう理解させるのか? そんな想いを抱きつつ… 本日たった1回きりの上映に足を運んだ。   果たし...
0

いつか必ず死ぬ

日本の仏教宗派・曹洞宗の開祖 道元禅師とその弟子のやりとり   弟子が道元(禅師)に聞いた。 「人には皆、仏性があるというのに  成功する人としない人がでるのはなぜか」 すると道元は 「努力する人としない人の差だ」と答える。   弟子は、 「人には皆、仏性があるのに、  なぜ努力する人としない人がでるのか」 と食い下がる。   道元は、 「努力するものは志をもち、  努力しないものにはそれがない」...
0

不立文字

「禅」は不立文字の世界。 毎日の実践と坐禅修行で真実を掴み、 釈尊の悟りを伝承と体験で継承している。 知識や技術は、ついつい言葉や文字から入りがちになるけれど、 やはり!体験と行動、実践にキモがあると...改めて感じる。   ●1年前の今日:みんな ありがとう...
0