ジョークグッズだと信じたい
商品化されてるの助けて pic.twitter.com/bDB0ml5xsP— まかべひろし (@sinpen) November 6, 2022
これはアカン!!
買いたい人にも
買わせたい人にも
とても便利な商品です(汗)
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●関連記事:
セキュリティ崩壊セット
●1年前の今日:
当たり前のことを改めて強調してみる...
4
パスワードは何文字がイイのか?
ハッカーが2022年にパスワードを
総当たり攻撃して解読にかかる時間
「パスワードを割り出す時間って、文字数ごとにどれだけ変わる?」ひと目で所要時間がわかる表
via: らばQ
長い方がイイってことは解っていましたが
やはり6文字以下だと全然ダメなんですね。
一般的によく言われている8文字以上でも
安心して良いという状況ではなさそうです。
文字種を混ぜて 10文字以上使いたい…
でも長すぎると覚えられない…
...
見通しをたてて目処をつける
やることが明確になり、今日すべきことが今日中に終えられそうな見通しが得られると、目の前のことに安心して没頭できるようになるので、今日すべきことが本当に今日中に終えられるようになる。— しごたのん (@shigotanon) September 14, 2018
そう!
これがスケジュール管理の真の目的。
たてたスケジュールに合わせて自分を縛るのではない。
見通しをたてることによって自分を開放するのだ。
スケジュールをた...
何か始めるときには…
何か始めるときには、何かやめるか、リソース増やすか、どちらか決めないといけないけど。人はいつもリソースも時間も増やさずに、何か始めがちですね。(自戒の念を込めて。。)— 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) November 1, 2020
あるある。あり過ぎるww
最近は減ってきましたが、若い頃にはよく陥りました。
スグにオーバーフローが顕著化して頓挫します。
いや、始めたことが続かないのはまだイイ方で…
なぜなら...
ITリテラシーの格差
弟の中学校でiPad配られてんだけど、9時過ぎると自動的にネット接続が遮断されるようになってるのよ。んで今日弟がそれ使ってる最中に9時過ぎてどうすんのかなと思って見てたら、設定を東京からニューヨーク変えてそのまま続行しててクッソ笑った。— かわにし (@akinoriryohan) October 22, 2018
コレくらいデジタルネイティヴには朝飯前。
こどもたちの実力を舐めきった杜撰な管理。
というよりも、ITリテラシーの格...
ポモドーロ・テクニックをもっと手軽に…
以前このブログで、ポモドーロ・テクニックというタイムマネジメント法を紹介したことがあります。
→ これなら自然に集中力を維持できそう!
25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え、これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら30分間の大休憩をとります。
集中力が増して仕事や勉強の効率が上がるので重宝しています。
しかも、カンタンに導入できるので手軽に始めることができ、短期間で効果を感じやすいのもイイですね...
余裕を持って過ごすために
ランチまでにその日の峠を越えておく。さもないと日が落ちて見通しが暗くなる。— しごたのん (@shigotanon) May 25, 2017
うぐぁ~
最近、コレできてない!
5時起きしてるのにできてない^^;
コレさえできたら
午後は遊んでたってイイくらいなのに。
ちょっとキバッて修正しよう!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
甘噛み...
先送りしないためのタイムマネジメント術
おぉ、これは全くの同意見だ。ソフトウェア開発においてラストスパートは諸悪の根源、スタートダッシュこそ重要。だから、「締め切りを守る」より「2週間を超える長い締切りは(意味がないので)設定しない」ほうが戦術レベルでは有効と感じてる。 http://bit.ly/caqtxI— Kenn Ejima ?? fully vaccinated (@kenn) September 21, 2010
そうそう!
ホント そう思います。
ソフトウェア開発に限らず
どんなシゴトであっ...
休憩はキリの悪いところで入れる方が良い!?
以前、集中力を維持する方法として
25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え
これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら
30分間の大休憩をとるという
ポモドーロテクニックを紹介しました。
これなら自然に集中力を維持できそう!
作業内容の区切りを考慮せず
25分という時間で区切るという方法は
一見すると非効率なように思えますね。
そんなことをするよりも
集中力が続く限り
ひとまとまりの作業を
キリの良い...
これなら自然に集中力を維持できそう!
ひらめきメモ:好きな音楽を5曲ぐらい選んで「演奏が終わるまでに部屋の片付け終わらす」って決めてとりかかると凄くぱぱっと終わるプチライフハック。ちなみに何故5曲かというと、1曲約5分×5曲=25分は人間の集中力の持続する単位として丁度いい数字らしいので。— ひらめきメモ (@shh7) June 15, 2014
これは、いわゆる
ポモドーロ・テクニックという
タイムマネジメント法を応用したものですね。
25分作業+5分の小...
明細書でカード番号がバレるかも!
ヨドバシカードから送られてくる明細にはクレジットカード番号の上位11桁が印刷されており、Amazonからの明細には下位4桁が印刷されてる。両方一緒にしたら完全に番号がバレてしまう!
via: Twitter / @masui
これ かなり
ヤバイかも…!
twitterで拾った話題なので
ちょっとネタ的な感じもしてしまいますが
冷静に考えると…
マジで危険な状況だと言えますね!
明細書に気をつけよう!
…と言っても
どう気をつければイ...
これでいいのか監視社会
それがイチバン安心できない理由ですから!
まぁ 抑止力として
フェイクならイイんですけどね~
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:本当に「ありのままでいい」のか?...
日本人は時間に正確か?
・会議に20分遅れてくる人がいたら
→ これはちょっと許せない
・でも、会議が30分以上延びても
→ 「仕方ない」で済ませてしまう
via: 仕事と生き方、幸せの研究所
うん、 あるある...
これこそ日本人の典型的なパターン。
始業時刻の遅刻に対しては
異常なまでに厳しく目を光らせているけど、
残業はし放題...っていうか当たり前で、
監督署の指導も厳しくなってはいるものの
現実は、「24時間はたらけま...
夢見心地だからこそ夢
夢が叶わなくなる一番の原因は、自分のやりたいことが“やらなければならないこと”に変化してしまうことだ。
ああしたい、こうしたいことが、ああせねば、こうせねばと強迫観念として夢は義務化されてしまうと、ダイエットなどと同じごとくその行為自体が苦しくなってしまう。
具体的な方法が確立された”夢“というものは存在しないし、そもそも実現できる手段を持った瞬間から、それは”夢“という言葉の意味を失ってしまうのだ。
...
情報を1冊のノートに書き込む
電話中の控えとか、ちょっとした覚書とかを
ついつい、そこらの紙の裏なんかに書いている。
日報や日記、セミナーで気づいたこと、
打ち合わせ録なんかは、手帳やノートに書く。
一時的なメモと
ちょっとまとまった文章とか記録は、
何の気なしに区別しているのだけれど…
区別せずに、同じノートに書くほうがイイ!
情報は一冊のノートに一元化すべし!
そういうことらしい。。。
ボツにしたけれど
もう一度見たく...