慣れに注意!

どうしても慣れてくると人間横着になるのでこれくらいの標語でちょうどいいと思う(´ω`) pic.twitter.com/b1avvimsZT— ??みぜっと商会?? (@bis80107146) August 24, 2023 自分の場合だと… やめなさい 手順無視してまたサボリ すでに地獄へ直滑降中! …なので 行動力ある人スゴイと思う😃 ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 心ここにあらず...
1

あと時はホントに危なかった

男の人にさ、「あれ一歩間違えたら死んでたなって子どもの頃の記憶ありますか?」って聞いたら、私の経験上100%エピソード出てくるんだよ。みんな死にかけてんだよ。今生きてる人はみんな運が良かった人。— あかみや@まとめるな (@akamiya192) March 31, 2023 あるある 確かにあるわ 少なくとも2~3回はあるな ここまで生かして戴いた生命 これからも大切にしていきます! そして、 ここまで生かされている周り...
1

トラブルは必ず記録しておく

トラブルに遭遇したら、可能な限りその内容と復旧までにやったことを記録しておく。次回同じトラブルに遭ったときにこの記録が役に立つ。記録がないと同じ試行錯誤を強いられることになる。— しごたのん (@shigotanon) November 6, 2016 その記録が役に立つ。 その記録こそが経験の証。 その記録が同じトラブルを未然に防ぐ。 その記録がノウハウを生む。 その記録が他の誰かのためにもなる。 その記録は商品やサー...
2

二度と同じ轍を踏まないように…

実戦を想定したトレーニング pic.twitter.com/RblvvXvWTo— みどり (@666_midori_999) 2018年11月22日 実用に即した速度が説得力を増している。 時計を見る仕草も欠かすことのできないプログラムの一つ。 中級者はチケットを口に咥えて鼻呼吸限定にしなくてはならない。 さらに上級者はインターバル毎に階段昇降が追加される。 ここまでの戯言に頷いている人の98%は 乗り遅れそうになって高速移動を余儀なくされた経験...
0

初心者をすっ飛ばして一流にはなれない

誰しも最初は付け焼き刃からしか入れない。付け焼き刃のままで終わらなければいい。— しごたのん (@shigotanon) October 25, 2017 そうそう! 付け焼き刃だろうがなんだろうが、まずはやってみればイイ。 まだ自分は充分なことができない初心者だからといって何も手をつけないと、いつまでたっても実践することはできません。 たとえ上手くいかなくたって、やってみれば何がマズイのかが分かったり、どうすればもっと...
0

勘がいい人というのは

『勘』というのは経験から培われるもので『経験』というのは失敗のことで『失敗』というのは挑戦の賜物で勘がいい人というのは誰よりも挑戦している人なのですよ— DJあおい(サブアカウント) (@DJ_aoi) October 13, 2017 いや これホント! 常に勘を磨いているからこそ勘がいいわけであって、勘を鍛えもせずに勘に頼って手抜きしている場合じゃないですよね。 …などと書いてみましたが、 勘を鍛えているわけでもない...
0

そろそろ努力なんてしなくていいから

そろそろ努力なんかしなくていいから失敗した方が良い。そういう動きかたをしなくちゃいけないって、頭ではわかってるんだけど、ついついやり慣れた努力ばかりしてしまう。それは逃げだとはわかっているんだけど、失敗は怖いから努力ばっかりしてしまう。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 29, 2014 やってみる努力 挑戦し続ける努力 ならイイんですけどね。 たいていの場合は 挑戦する暇をなくすための努力や ...
0

巴里は君とともにある

もし若いときに巴里に住む幸運に巡り会えば、後の人生をどこで過ごそうとも、巴里は君とともにある。なぜなら巴里は移動する祝祭だからだ。 via: 移動祝祭日 - アーネスト ヘミングウェイ 「巴里」は置き換えることができる。 住んでいた場所だけでなく、出会った人、感動した映画や本、仕事や勉強など、若い時に影響を受けたありとあらゆる経験が当てはまる。 自分にもいろいろな「巴里」があった。 パパ・ヘミングウェイ...
0

失敗するのは難しい!?

失敗するのってじつは結構難しい。まず「挑戦」しないといけないし、そして自分で「失敗だった」って認めないといけない。コレは失敗だ、って認めるのが怖くてずるずる負債を膨らましている人も多い。認めれば失敗は「経験」という資産になるのに。失敗は認めれば資産。認めなければ負債。— ひらめきメモ🎉7万部📔 (@shh7) May 20, 2015 そうそう! 実は失敗するのは難しい。 たいていの場合、失敗する前にやっておかな...
0

解釈の自由

パンの自作を「パンを手に入れる」という目的で評価すると非常に効率が悪いわけだが、「半日がかりの遊び」として評価すれば非常に安上がりで健全でよろしいということになる。— kaba35 (@koba31okm) April 19, 2015 一つのできごと、一つの体験でも 何通りもの解釈の仕方があるものです。 そして、 一つのできごと、一つの体験を どう捉え、どう解釈するかによって 何通りもの経験をするチャンスがあります。 さ...
0

直感は一瞬のできことじゃない!?

直感を磨くということは、日々の生活のうちにさまざまのことを経験しながら、多様な価値観をもち、幅広い選択を現実的に可能にするということではないかと考えている。 via: 直感力 (羽生善治) コンピュータは 5×100の解を導くために 5を100回足す計算をするのだそうです。 カンタンな九九計算している風に見えて 実は100行程の足し算を 目のも止まらぬスピードでしているのです。 とにかく速い!! 速いけど...
2

経験を積み重ねれば成長できるのか?

昨日のエントリー 何でもできる人なんて!? で 挑戦し続ける人は きっと、何でもできる! と書きました。 でも、実は それと同時に 人は何から何まで できるわけじゃない! とも思っています。 何を矛盾したことを言ってるんだ… と思われるかもしれませんが こういうことを ↓ 考えているからなんです。 私は、経験を重ねることで人間が成長するという考え方に、実は、疑念を抱きはじめている。 via: 水を選ぶ魚:...
2

点々とエサを巻くことで 網やトラップのある場所までおびき寄せ 射程距離に入った時点で捕獲する… マンガに出てくるような バレバレのウソ臭い罠ですね(^^ゞ 小鳥や小動物ならまだしも 赤ちゃんとはいえ人間が こんな罠にかかるのでしょうか? Baby, Piece of candy 果たして・・・ かかってしまいました~^^; 備わりし才能もさることながら 経験による知恵が身を助けるということが よーく解った気がしますwww...
0

継続すること

「チューニング」 という言葉を聞いて、とてもしっくりきた。 自分にとって適量を、ずっとずっとずっとずっと、 書き続けていけば、 ふと、自分と通じ合う瞬間、 読者と通じ合う瞬間、 最も言いたいことが表現できる瞬間が訪れる。 その感覚を体に刻む。 失敗したときも、そのバッドなチューニングの感覚が 自分に残っているから、次から書くとき、 「こっち方向にいくと、経験上つまんないな」と 自分の感覚としてつか...
0

仔犬の冒険

そら失敗|ロングコートチワワ うん。 よくがんばった。 もうひといきだったけど… 次は きっと うまくいくよ。 いつの間にか忘れかけてたかも・・・ ボクも もう少しチャレンジしてみるよ。 思い出させてくれて ありがとう。 ↓↓↓ 2012/07/02 追記 ↓↓↓ そら成功|ロングコートチワワ ちょっと近いよーな気もしますが… がんばったね^^;   ●1年前の今日:トイレトレーニング...
0

失敗を選ぶも良し、悩み抜くのも良し

僕は真剣に悩んだことは一度もありません。「とりあえず当たって砕けよう」と思って生きてきました。 一人の人が10時間悩んでいるとします。僕はその間、たとえ何も進歩しなくても、1時間に10個の失敗をしようと考えます。すると10時間後には、たとえどれも成功していなくても経験値は増えています。すると失敗の選択肢が確実に減ります。神様が「これ以上、失敗の要因を作れないよ」とさじを投げてくれるんです。すると、必ずど...
0