清々しくも容赦のない研究結果
科学に真摯に向き合った結果、行き着いた答えなのだろう pic.twitter.com/uVue5HW72R— Hiro (@Hiro_dayoon) September 14, 2021
教授!
素晴らしい研究をありがとうございます。
研究成果を興味深く拝見いたしました。
つきましては少しお尋ねしたいことがあります。
これは本当に「行き着いた答え」なのでしょうか?
現段階での検証結果であって、今後の研究によっては、どう転ぶかは解らないということなので...
4
結果が出ていることに意味がある
「やってみたけどうまくいかなかった」回数で勝負が決まる。「うまくいかなかった」という結果が出ているうちは順調だ。
via: Twitter / @shigotanon
「うまくいかなかった」の回数はいくら多くても問題ない。
「うまくいかなかった」という結果が出ていることに意味がある。
「うまくいかなかった」は検証結果であり大いなる成果。
良し悪しに関わらず結果が出ているということは、挑戦し続けている何よりの証拠。
「やっ...
あえて先送りした方がイイ場合もある
何をするにも遅すぎることはないってことは逆言えば今は何もしなくてもいいってことだし寝るか— メキシコの漁師 (@shimobayashi) September 29, 2010
うわぁ~ コレ
一番アカンやつやん^^;
とはいえ…
ジタバタすればするほど泥沼に引きずり込まれるように何やっても上手くいかない日もあるものです。
そんな日はサッサと寝た方がイイよ。
特に悩ましい課題の結論は夜に出しちゃダメ!
夜間は実質オフタイムだから...
努力に逃げずに結果を出すことの重要性
そろそろ努力なんかしなくていいから失敗した方が良い。そういう動きかたをしなくちゃいけないって、頭ではわかってるんだけど、ついついやり慣れた努力ばかりしてしまう。それは逃げだとはわかっているんだけど、失敗は怖いから努力ばっかりしてしまう。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 29, 2014
成否にこだわらず
結果を出すこと。
何よりも コレが大切です!
結果が出れば
正確な評価ができます。
良い結...
結果がすべてではありますが…
いつも考えてばかりで行動が伴わない、なまけものでエネルギーが乏しい人間じゃないかというのは間違い。常に全力で考えてるのだ。その思考に無駄が多いだけだ。その自動で止まることを知らない思考を、ほんの少し、生産性のある方向へとずらしてやるだけで、勝手に色々なものを生み出しはじめる。
via: Twitter @shh7
一人前の大人は
常に結果で評価されます。
できたか、できなかったか、
1か0かのシビアな世界です。
...
やろうと思ってできていないこと
「来年は本気で生きたいのですが、どうしたらいいですか?」という高校二年生からの質問にこう書いた。
今、高校二年生ということは、そろそろ大学受験を意識して、勉強しようとしているが、なかなか本気になれない自分に、自己嫌悪を感じているのだろうか?
今、目の前に、中3の自分がいるとする
その中3の自分に、今の高校二年生の自分は何とアドバイスするだろうか?
そのアドバイスを紙に書いてごらん。
・高校の勉強は...
成功の反対は失敗ではない
行動した結果が
思い通りにいかないことは
誰にでもあることだと思います。
あんなに入念な準備をしたのに…
こんなに一所懸命がんばったのに…
期待通りの成果が出ないことって
ありますよね~^^;
そんな時は
やっぱり元気ハツラツとはいかず
落ち込んだり苛立ったりすることも
少なくありません。
ですが
少し冷静に考えてみると
その結果は行動を起こしたことの
証明でもあるわけです。
もしも
行動することなく
...
しあわせは「なる」ものじゃない
よろこびとはおのずと湧くものなのです。しあわせは、けっして目標ではないし、目標であってもならないし、さらに目標であることもできません。それは結果にすぎないのです。
via: 「それでも人生にイエスと言う」 V.E. フランクル
うん。 そう思う。
「よろこび」とか「しあわせ」そのものを
目指すっていうのは、ちょっと違和感がある。
「しあわせ」っていうものは
手に入れるものではなくて
感じるものなん...