意外としっかりやってるのかも

筋トレ3秒、週3回で効果 体にいい「最低ライン」判明https://t.co/hbif5whd6B https://t.co/wqiJTPLSTb運動しない人が「伸長性筋収縮」の筋トレを1日3秒間、週5日を4週間続けたところ、筋力が平均11.5%増加。筋力が10%上がるだけで体は疲れにくくなるそう。週3回でも効果はあるとのこと。 pic.twitter.com/EnARH2BapM— ヤギの人?? (@yusai00) August 29, 2023 3秒!? たったの3秒でも効くの!? そう言われると気が...
2

8000歩以上歩くと死亡リスクを減らせる!?

8000歩以上歩くと死亡リスクを減らせる。週1度だけでも良い。1週間の歩行パターンと死亡リスクの関連を明らかに-週2回しっかり歩くことで健康は維持できるか?- | 京都大学 https://t.co/rcw3F8F63Z— 小橋昭彦 (@a_kobashi) April 2, 2023 本研究結果は、週に1~2日程度でも目標歩数を達成することが健康に十分良い影響をもたらす可能性を示唆します。運動の時間を確保できない人や、仕事の都合上定期的な運動が難し...
2

節目の恒例行事

【素材】節分に使えそうな尼崎駅の「外・福・内」の画像https://t.co/4QFg4gRCF6今日は節分ということで、有名な尼崎の素材を置いておきます??— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) February 2, 2023 今日は節分。 我が家の恵方巻きは細巻き。 食べやすくて美味しい巻きずしです。 普通の巻きずしは長女が巻いてくれました。 食後は豆まきで鬼退治。 愛娘たちは大学生と中学生になり、 今では家...
4

1回だけでもイイ

トレーナーのK先生に運動不足を訴えたら『毎日スクワットやってください、一回でもいいです』というので、一回でいいんですか?って聞いたところ『大丈夫です、一回でも始めたらどうせ何回か続けるので』と。これは新しい習慣を始める上ですべてに通じる秘訣を聞いてしまったかもしれない。— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) August 30, 2020 毎朝、軽い筋トレとストレッチをやっています。 ほんの20分くらいのウォーミン...
4

ゆっくり 少しずつ

楽器の練習って究極的には「分解」して「ゆっくり」やる、の二つで大体全て解決すると思う。どんなに難しそうな動きでも一部を取り出して冗談かというくらいに遅くして弾けば、少しずつ無意識に弾けるようになっていく。焦って一気に完成形をやろうとさえしなければ、確実に着実にゴールに向かえる。— ずっしーの音楽教室 (@zussie_piano) March 22, 2022 そうそう! ちょっとずつ分けてやる。 できるとこまで速度を落...
4

新たなニューヒロインカルチャーをつくる

国内の米の需要は減少の一途をたどっています。 また、夕食では8割が米が食されていますが、朝食は5割ほどにとどまっており、朝食にこそコメの伸びしろがあると考えました。 そこで注目されたのが「遅刻する食パン少女」でした。 遅刻するおむすび少女プロジェクトとは? 遅刻しそうになって食パンをくわえて走るシーン。 これが、朝食=食パン、のイメージを定着させ 朝食=パン食の習慣をつくってしまっているんで...
4

五里霧中の先に視界は拓ける

何度も転んで痛い思いをしながら、それでも挑戦し続けて、いつしか人は自転車に乗れるようになります。 「成功」の反対は「失敗」ではありません。 「失敗」を繰り返したあとに「成功」があるからです。 では「成功」の反対とは何か? それは「行動しない」ことでしょう。 何も「行動しない」と絶対に「失敗」することはありません。 しかし「失敗」はなくとも「成功」もありえません。 「失敗」は「回り道」のように見えます...
2

千里の道も一歩からと言うが如し

【不安に負けない力】不安なことは取り急ぎ「見える化」しないと解決しません。全部出してレベルを設定し、低い不安から接近します。これを繰り返せば馴れて・自信がつきます!すると近い将来、大きな不安にもチャレンジする力が生まれます。現代人にはこのような逆境力や自己効力感が必要です。— うえ田ボビ夫@福祉と心理が好きな人 (@bobby_tubuyaki) September 2, 2021 これホント! 不安に苛まされたときは、まず...
2

毎朝のウォーミングアップ

歳を重ねる毎に運動不足を感じています。 普段から比較的よく歩いていますし、ちょっと距離があるところでも自転車を使っているのですが、昨年からは外出頻度が大幅に下がっており、確実に運動量は減っています。 というわけで、テレビ体操をしたり、マンションのエレベータに乗らず 10階まで階段を使ったりして、少しでも運動量を確保しようとしています。 この他、毎朝 20分くらい軽い筋トレとストレッチをしています。 こち...
2

ムズカシイことも カンタンなことも

母は生前、仕事や勉強がうまくいかず苛立つ私に「やればすぐできると思うのは対象物をなめてる証。自信過剰すぎ」と諭してきたことがあった。遺品から出てきた日記の「お手軽に手に入れたものに心は宿らない」見た途端涙溢れ反省した。母は物事に対し丁寧に向き合う人だった。私も母のように、生きる。— Aki (@mikorino) February 21, 2021 ムズカシイことはそうカンタンにできはしない カンタンにできないからムズカシ...
2

常に挑戦者たれ

羽生善治「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」 pic.twitter.com/2wQtny8qYn— とあるオトンの刀剣乱舞 (@yoyo_suisui) December 10, 2016 つまり「挑戦したら確実に報われる」 そんなものは挑戦でもなんでもない。 どんな...
4

いつも決まった日時にやっていること

いつも決まった日時にやっていることは、できる限り最優先でやり続けた方がイイ たとえそれが、利益や楽しみに直結することでなくても たとえそれが、スグに役に立つことでなかったとしても いつも決まった日時にやっていることは、いつも決まった日時にやっていること自体に価値がある それは、あまり意味がないように見えて実は生活全体のリズムを整えるカギになっている 心身の健康やスケジュール管理のペースを維持するた...
4

下げた方がイイけど下げ切らないのがコツ

課題に感じていることが解決すると楽しい。ゲームは最初に課題と解決方法が設定されるので、プレイヤーは自然と解決に向かう。だから楽しい。仕事もこの流れが作れれば楽しくなる。— しごたのん (@shigotanon) August 22, 2018 日頃からバカの一つ覚えの如く「できなければ、できるところまでハードルをさげよう」と言っています。 このweblogにも何度も書いていますしね… 足がすくんでしまうほどの高さは無謀です。 ...
2

思えば遠くへ来たもんだ

今日訓 0631:価値があるものを発信しなければ、と気負う必要はない。発信を続けていれば、そこに価値が生まれるのだから。#dailyremark— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) April 23, 2012 というわけで、まったく気にせず書いてきました。 価値があるとか、役に立つとか、参考になるとか、そんなことを気にせず、毎日1編を出すことだけを続けています。 最初の頃は休んだ日もあったのですけれど、なんとなく毎日書...
4

誰にでもできることを続ける意義

1日1回5分でも、1週間欠かさず続けると35分になる。だからといって、週に1度35分の時間を取ろうとするとうまくいかない。なので今から5分だけ、やってみる。— しごたのん (@shigotanon) January 20, 2019 これホント! 1日1回5分でも 1年間欠かさず続けると1825分になる。 たった5分だから 始めやすい。 たった5分だから 続けやすい。 たった5分だから 1年で30時間以上積み重ねられる。 まとめてやろとうとすると ...
0

チャレンジし続ける

「#ルパン三世」の生みの親として知られるマンガ家の #モンキー・パンチ(本名・加藤一彦)さんが11日、肺炎のため81歳で亡くなりました。写真は2017年3月、自宅のスタジオで取材に応じたモンキー・パンチさんです。記事→https://t.co/SJIaEauH4e#モンキーパンチ pic.twitter.com/mwt9TPsels— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年4月16日 残念 無念 また一人、逝ってしまったんですね 親に近い世代でらし...
4