子どものころに食べたかったもの…
おはぎ、と、アジフライが食べたいと、取材の帰り唐突に想い。なんで唐突に?と考えて、どちらも子どもの頃、お母さんが美味しく作って食べさせてくれたものだと悟る。自分の味覚や好きなものが、そうして形成されたことも。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) August 29, 2023
"おはぎ"と"アジフライ"!?
なぜ、その組み合わせ?
けど、だからこそ家庭料理なんだな。
自分の場合は
"豚のソース焼肉"か
"揚げ焼き茄子"...
1
開け方も人それぞれ…
【ヤクルトの開け方】 一般人 サイコパス pic.twitter.com/jmXLYnA9oj— 迷状況集 (@mei_situation) July 1, 2023
そうだったのか!?
真逆かと思ってた。
ちなみに、自分は
全部はずす派です。
1~2ヵ所の穴を
開ける人は何派だ?
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
そういう名前だったんですね...
慣れているものが最強
コロッケにのりたまをかけると、うまい?? pic.twitter.com/EpUFc128mE— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) February 17, 2023
えーーっ!
そうなの?
初耳ですが
なんか美味しそう!!
のりたまではないけど
ふりかけならあるから
さっそく明日やってみよう!
でもソースをかけた方が断然うまい??いや、単に「慣れている」からかもしれない… https://t.co/ZU6wsT3WWW pic.twitter.com/wfCwHbmQB6— しごたの...
1回だけでもイイ
トレーナーのK先生に運動不足を訴えたら『毎日スクワットやってください、一回でもいいです』というので、一回でいいんですか?って聞いたところ『大丈夫です、一回でも始めたらどうせ何回か続けるので』と。これは新しい習慣を始める上ですべてに通じる秘訣を聞いてしまったかもしれない。— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) August 30, 2020
毎朝、軽い筋トレとストレッチをやっています。
ほんの20分くらいのウォーミン...
毎朝のウォーミングアップ
歳を重ねる毎に運動不足を感じています。
普段から比較的よく歩いていますし、ちょっと距離があるところでも自転車を使っているのですが、昨年からは外出頻度が大幅に下がっており、確実に運動量は減っています。
というわけで、テレビ体操をしたり、マンションのエレベータに乗らず 10階まで階段を使ったりして、少しでも運動量を確保しようとしています。
この他、毎朝 20分くらい軽い筋トレとストレッチをしています。
こち...
定時起床は三文どころか三億くらい得
睡眠で一番重要なのは、質より量より「同じ時間に起きる」こと。睡眠時間とか質とかあんま考えずに、とにかく同じ時間に起きることだけ意識した方が、カンタンで、結果的に生活リズム整ってくるし、睡眠の質も上がってくるし、なにより質とか量とか気にしなくていいので精神衛生的にもよい。— ひらめきメモ (@shh7) September 8, 2020
烈しく同意!
毎日とにかく同じ時刻に起きる。
コレさえ守れば最低限の生活リズム...
これなら手洗いの習慣が身につきそう!
肉球泡スタンプ!🐾pic.twitter.com/aPEhqujMiz— EmiriA 8/13?舎利殿POV (@EmiriA_world) July 9, 2020
なるほど!
なんともカワイイ肉球ですね。
これなら子どもたちも喜んで手を洗いますね。
ちなみにウチはハンドソープを使っていません。
手洗いは昔ながらの牛乳石鹸です(笑)
石鹸は泡立てるのが面倒くさいと言われていますが、ネットに入れて使えばスグに泡立ちますよ。
小学校の手洗い場に吊るしてあったア...
ピーラーって、どんな風に使っていますか?
ピーラーは持ち方を変えると速いっていう知識だけは昔バイトで学びました。 pic.twitter.com/YvEUuKoCp3— フナヤマヤスアキ (@phenome_f) 2019年9月10日
えっ!
この持ち方って一般的じゃないの?
ずっと前から普通にやってたんですけど…
別に速く剥こうとしてやってたわけじゃなくて、この方が安全だからと思って自然にやってました。
「刃先を人に向けるな」と叩き込まれてましたから。
親からも、学校の先生から...
なかなか習慣が身につかないときは…
習慣化したいことを一つに絞る
絞られた目標は選りすぐりの目標
他のやりたい目標を諦めてもやりたい目標
だから習慣化に取り組んだときに成功率が上がる
ひとつでいい
ひとつがいい
習慣化したいことを一つに絞る
ひとつ習慣化できてから
次のひとつに手をつける
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
和顔施...
「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではない
毎日同じリズムを刻んでいると、ちょっとした変化に敏感になれる。必死に神経をとがらせるより同じリズムをキープする方がラク。— しごたのん (@shigotanon) July 18, 2017
長く同じことを繰返しているとマンネリ化してしまう…
こんな話を聞くことは少なくありません。
たしかに、そういう一面があることは間違いありません。
ですが、「同じことを繰り返す」=「マンネリ」ではありません。
同じことを繰返し行い続...
マズイことをマズイと解っているか?
ジャンクフードは
癖になる美味しさがありますが
毎日これを食べ続けていると
やっぱり身体に悪いよなぁ… って
たいていの人は理解していると思います。
タバコだって
アルコールだって
習慣になってしまうと
なかなかやめられないものですが
飲み過ぎは身体に良くない… って
たいていの人は理解していると思います。
でも中には
そんなことを全く意識せずに
毎日摂り続けている人もいるようです。
今スグに止めれ...
習慣の力を有効活用する
テレビをだらだら観るくらいなら、あなたが好きな人の話に耳を傾けたほうがずっと良い。どんなくだらない意見や情報も、繰り返し聞き流していると、それは自分の中に浸透してしまうのだ。くだらない価値観が、自分の思考の一部となってしまうのだ。それより自分の好きな人を、自分の一部にしてしまえ— ひらめきメモ (@shh7) July 5, 2013
習慣は知らず知らずのうちに
予想をはるかに超えた力を発揮します。
自分の思考...
今どきの子どもたち…
昨日、子供がファミコンのデモ画面の「はじめる」の文字を一生懸命指で押して「おかしいなー、はじまらねーなー」って顔してた。写真はイライラして親指で連打し始めたところ。
via: Twitpic
まさに
ジェネレーションギャップ!
子どもたちは
最新のガジェットに触れても
ひるむことなく操作しようとします。
そして
マニュアルを読んだわけでもないのに
感覚的に操作方法を覚えてしまいます。
これを見た大人たちは
...