夜中に煮詰まった時は結論を先送りすること
誰の発言か忘れてしまったけど、10年ほど前に聞いた「暗い所と低い所で考え事をするとマイナス思考になるから止めなさい」を今でも実行している。つまり、夜寝る前に布団の上で考え事をするのは最悪なのだ。煮詰まった時は、晴れた日中に高台に立って考えるのが良い。— りっつ (@r_itt_su) September 3, 2018
悶々と悩んでいるだけでなく考え尽くすことが大切。
悩みは見えていないことが多いから生じるのだ。
ひとつ...
4
改元後初の憲法記念日に憲法について考える
令和になって初めての憲法記念日。
改元だ 10連休だと話題が多かったせいもあってでしょうか、例年以上に注目度が低かったように感じます。
しかしながら、憲法改正の是非を問う国民投票の投票権年齢は既に「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられていますし、さらに夏の参議院選挙の結果次第では、いよいよ憲法改正の機運が高まる可能性があります。
そのような状況の中、投票権者たるわれわれ国民は、どれほど日本国憲法...
悩むことは悪いことではない
子曰、不曰如之何如之何者、吾末如之何也已矣
子曰わく、如之何(いかん)、如之何と曰わざる者は、吾(われ)如之何ともすること末(な)きのみ。
論語 衛霊公第十五
孔子は言いました。
どうしよう どうしようと迷い悩むことのない者には、私がしてやれることは何もない。
どうしようと迷っていること、どうすればよいのかと悩んでいること、それは現状を直視し改善しようという意志の現れであり、このような気持ちのない人に...
憲法記念日なので憲法について考えてみる
ゴールデンウィーク真っ只中!
今日は憲法記念日ですね。
法律の中でも国のあり方の根幹に関わる最も重要なものの一つである憲法ですが、実は多くの国民がその詳細について知らないというのが実態です。
たとえば、日本国憲法に関して次のような事実を正確に把握している人は何%くらいいるでしょう。
「戦争放棄」条項は日本国憲法独自のものではない
世界で初めて「戦争放棄」を謳ったのは 1791年のフランス憲法。その後...
安易に見くびっちゃいけません
いつも考えてばかりで行動が伴わない、なまけものでエネルギーが乏しい人間じゃないかというのは間違い。常に全力で考えてるのだ。その思考に無駄が多いだけだ。その自動で止まることを知らない思考を、ほんの少し、生産性のある方向へとずらしてやるだけで、勝手に色々なものを生み出しはじめる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) May 27, 2014
たしかにね…
それなりに人は考えています。
自分なりの全力で考えていま...
インプット・アウトプット
将来が不安になったり、自己成長を志向すると、人はインプット熱が上がる。もっと本を読もう。もっとセミナーに出席しよう。もっと人に会おう。でも、できる奴はすべてのインプットはアウトプットのためであることを認識している。アウトプットなきインプットは意味が無いものだと考えている。
via: できる奴の仕事術9箇条
Tribal Marketing・ikedanoriyuki.jp
たしかに大事なポイントですね。
何のためのインプットなのかを...
なにかを考えるための10カ条
ひとつのことを考えるとき、
そのことの隣りになにがあるか?
そのことのうしろ(過去)になにがあったか?
そのことの逆になにがあるか?
そのことの向かい側になにがあるか?
そのことの周囲になにがあるか?
そのことの裏になにがあるか?
それを発表したら、どういう声が聞こえてくるか?
そのことでなにか冗談は言えるか?
その敵はなにか?
要するに、それはなにか?
via: 今日のダーリン:ほぼ日刊イトイ新...
経験を積むということ
羽生善治氏「経験豊富とは、たくさん考えるんじゃなくて、たくさん考えないということ。経験を積むことによって不必要な情報は捨てられる。足し算の蓄積で経験が生きるということではなくて、無駄なことを省くことができるというのが本当の意味での経験を生かすということなのかなと思っています。」— taizoson.eth (@TaizoSon) November 15, 2010
いろいろ考えてしまうことがあるけれど
あれこれ考えているうちは
...