否定は否定を、肯定は肯定を連鎖し誘発させる
状況がダメなのではなくて、状況をダメと捉えてしまうことがダメなのだ。
via: 社会人大学人見知り学部 卒業見込
同じ花を見たとき、その美しさに感動する人もいれば、何も感じない人もいる。
雨が降ってきたとき、傘をさすのが面倒くさいと言う人もいれば、待ちに待った恵みの雨だと言う人もいる。
同じモノや出来事でも、それをどう捉えるかは人それぞれ。
人によって感じ方や接し方はさまざまです。
花が美しいのではな...
自分との約束をもっと大切にしよう!
社会生活をしていくためには約束を守らなくてはなりません。
職場や学校では時間を守らなくてはなりませんし、予め互いに決めた事柄やルールを守ることも必要です。
当然のことですが、これができないと会社や学校に行くことも、車の運転をすることも、買い物をすることもできません。というか、ありとあらゆる社会生活に支障をきたすことになります。
というわけで、子どものころから約束を守ることを教えられてきました。
今...
やる気を削がないダメ出し
「ここがよくない」
というかわりに、
「ここがもったいない」
と伝えてみる。
via: FPN 「やる気を削がないダメ出しのコツ」
うん。
これは とってもイイ感じのダメ出し!
これまで使ってきた中で
イチバン!イイなと思ったダメ出しは
「あなたらしくない...」
だけど、これも
それに通ずる神通力があるなぁ~
とは言え...
こういう時は こうすればイイ みたいな
~のコツ、~の法則 的ノウハウは、
た...
しあわせの感じ方
自分が強く信じていたものが本当はそうでないとわかった時、それを受け入れるのは辛いことです。
思い入れが強ければ強いほど、違うと認めることで自分が否定されるような気がする。
そんな時、人は無意識に正当化する言い訳を考えて、自分を守るんだと思います。
via: 堤未果「ルポ貧困大国アメリカⅡ」岩波書店
受入れたくないから 受入れようとしない。
でも、
もう既に、そうでないと解っているから
意に反して ...
現状否定は進歩の条件か?
現状に満足することと、現状を“良きもの”として捉えることは、同じ様に思えて実は違う。
それは、山をみて「山はいいなあ」と言うのと、山を登って「山はいいなあ」と言う様に。
「現状に満足せずひたすら精進していく」姿は確かに正しい姿勢のように思えるけれども、今自分の持っているものに不満を持って新しい何かを求める姿勢では、残念ながら何も得ることができない。
現状の自分を認め、それが良いものだと信じ、その中で...