恐るべし… ヤギの身体能力!
ヤギの木登り見ると不安で気が狂いそうになる。登れないはずだろ。そんなデザインじゃ木登りできないはずだろ。悪いけど落ちてくれ、普通の顔して葉っぱを食べないでくれ
via: Twitter / otter_fes
その体型的特徴からみても、偶蹄目ウシ科であるヤギが木に登ることを想像できる人は少ないでしょう。
ところがヤギは、あっさりとその思い込みを否定します。
普通に、当たり前に、難なく木に登るんですね。
ヤギ やるじゃん(...
0
バイクと馬が競走したら…
Horse vs Dirtbike
オォォーーー!!
馬カッチョイイ~!!!
よく見ると
バイクの人も結構速いのですが
馬の小回りの速さが圧倒的です。
もちろん
コースの具合や距離にもよりますが
生きた動物の運動能力の凄さを
見せつけられた感じがしますね。
時と場合によっては
ヒトだってバイクや馬に勝る運動能力を
発揮できることもあるかもしれません。
何事も目立った一面だけで
判断しちゃダメなんですね。
・・・などと、...
繰り返しやっているからこそ
「イチローはなぜ、同じ毎日を繰り返しているのに未来をつくれるのか」というCMが以前放送されていたが、世界に誇る日本の“ワザ”は、「同じ毎日を繰り返す」中で生まれていたのだ。
スタンフォード大学心理学教授のジョン・D・クランボルツ博士は、「人生の80%は偶然の出来事に左右される」としてPlanned Happenstance Theory(計画された偶発性理論)を唱えている。博士によれば、自分にとってよい偶然を発生させる確率は自らの...
ないから生まれる…
ないから生まれるんだ。
中国人は道徳心が無いから儒教が生まれた。
日本人は勇気がないから武士道が生まれた。
アングロサクソンはずるいからフェアプレーの精神が生まれた。
via: -nanospectives-
な~るほど・・・
なかなか絶妙な表現!
でも
もしかすると…
あったけど
忘れてただけなんじゃないのかな?
もともとは持っていたんだけれど
いつの間にか忘れてしまっていて
これはヤバイ!
とな...
強い会社の5つの力 !?
“強い会社”には、「5つの動かす力」が備わっている。
【1】数字を動かす力⇒目標を達成する力
【2】コストを動かす力⇒原価意識を醸成する力
【3】人を動かす力⇒コミュニケーション(伝達する、受信する)力
【4】顧客を動かす力⇒考えさせる(問題を解決する)力
【5】組織を動かす力⇒変革リーダーを生み出す力
コンサルタントが実践する問題解決手法 - ZDNet Japan
ここで言う“強い会社”って…
何が強い会社のこと...
死んだら あかん!
先日 友達が 亡くなりました。
ゴールデンウィークの 真っ只中!
5月5日の夜、
経営していたディスカウントショップ内で倒れ、
そのまま 逝ってしまいました。。。
世間で よく言うところの
「突然死」 です。
驚きと 悲しみを隠しきれない。。。
彼、ウッディーの店は
年中無休で営業していて
連休中の売り出し準備に
精をだしているさなかだったそうです。
...