よくできなくても、大切にすることはできる
よくできなくても、大切にすることはできる。例えば、よく眠れなくても、眠りを大切にすることはできる。おいしいものをたくさん食べられなくても、食べることを大切にできる。大切に、大切に、やっていくと、いつのまにかできるようになってたりする。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) February 8, 2022
何年やってもなかなか克服できないことがある。
何度やっても上手くいかず、情けないキモチになることもある。
苦...
2
新年の目標をたてましたか?
どれだけ大きく、気高く、崇高な目標を持っているかなんてことより、些細な目標だとしても、その目標のために目先の利益をぐっと我慢出来るかどうか、ってことの方が数万倍重要。その人の本質は、目先の欲望にしっかりNoと言えてるかどうか?を見るとよくわかる。— ひらめきメモ (@shh7) January 3, 2022
なるほど…
たしかに…
目先の利益に流されない意志が鍵
とはいえ、やはり
大きく、気高く、崇高な目標を
持っ...
豊かな時間は自分で作ることができる
二度寝して起きて、ブランチというには早い時間にフェラン・アドリア風スペインオムレツを作った。 名前がおしゃれだけど、溶いた卵にポテチを投入して焼くだけでちゃんと薄切りジャガイモ入りオムレツになるという魔法のようなレシピ。ポテチが塩味なら調味料すら要らない。 https://t.co/yGGJNzEy8f— 福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) (@Eugene_Roserie) August 14, 2021
うん。実に美味しそうな朝食。
"フェラン・アド...
何をするにも遅すぎることはないって?
何をするにも遅すぎることはないってことは逆言えば今は何もしなくてもいいってことだし寝るか— メキシコの漁師 (@shimobayashi) September 29, 2010
ホンマか!?
そんなこと言っても人生には限りがあるだろ?
こっちはとっくに結構イイ歳こいてるんだそ!
だけど、平均寿命までだって20年以上あるな。
とはいえ、いつ死ぬかなんて誰にも解らない。
そうそうノンビリしているわけにもいかない。
考えれば考えるほど...
核兵器との共存はありえない
被爆76年 広島平和記念式典|松井市長平和宣言|2021年8月6日
平和宣言
76年前の今日、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯に渡って心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を生んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさが分かってくると、その影響を思い、我が身...
成果を意識するなら…
やるべきことを、時間単位で予定にせずに、極力「作業量」で予定にする。30分勉強するのではなく、30ページ勉強する。そして空いた時間でやりたいことをやる。こうすることで、時間を生み出すために驚異的な集中力が発揮されるとともに、クオリティを損ねずに時間短縮する創意工夫が生まれる。— ひらめきメモ (@shh7) July 22, 2021
成果を意識するなら、時間を費やすことより、行動の内容やクオリティの方が重要だとい...
特定商取引法の改正による影響
特定商取引法の改正により、令和3年7月6日以降に、売買契約に基づかないで一方的に送り付けられた商品は、直ちに処分可能になります。詳しくはチラシやQ&Aをチェック!#特定商取引法 #特商法 #送り付けhttps://t.co/Q657sSvWBB pic.twitter.com/548EJ5lLcm— 消費者庁 (@caa_shohishacho) June 29, 2021
画期的な法改正!
もちろん今までも、一方的に送り付けられた商品を買わなくてはならない義務はなかった...
結果を変えたいなら切り替えろ
「切りかえる」のは、
「心」じゃない。
「行動」だ。
具体的にいうと、
・立ち上がる
・その場から移動する
・お茶を一口飲む
・話題を変える
などなどかな。
いくら「心」を切りかえようと
自分に一生懸命に言い聞かせても、
なかなか難しいだろう。
でも「行動」は
まあまあの確率で
「心」に影響与えてくれる。
via: 今のところではありますが……
そうそう!
「切りかえる」のは
「心」じゃない。
「行動...
迷惑どころか共感しかないズル休み
俺たちに必要なメンタル俺たちに必要な許容量 pic.twitter.com/uSlajjovcU— 凡平 (@bompies) July 4, 2016
イイですね~♪
ズル休み最高!
だから自営業はやめられません(笑)
でも、実は、コレって…
ズルでもなんでもないんですよね。
だって、ハッキリ報せてあるんですから。
こんなにデカイ文字で掲示してある。
堂々と休んでるんですよ。この店の人は。
たいていは「研修のため」とか書いてある。
「店内改装...
当たり前のことなんですが…
小説を書く上で一番大事なことって小説を書くことなんですよね。これがなぜ大事なことかというと、小説を書かないと、小説は出来上がらないからなんです。つまりこれができないと、小説は書きあがらないということですね。なので小説を書くために必要なことは、小説を書くということなんです。— 笹 塔五郎@書籍準備中 (@sasanerineri) January 5, 2021
何を今さら当たり前なことを…
と思うかもしれませんが、
小説は書...
次女が13歳になりました
次女は今日、13歳の誕生日を迎えることができました。
緊急事態宣言下ということで、お祖母ちゃんたちを招いてのバースデーランチパーティは2年連続のおあずけとなりましたが、家族でささやかなお祝いをしました。
ちょっとしたご馳走とケーキを食べながら、家族揃って無事健康に暮らしていけるしあわせを味わうことができました。
次女も中学1年生になり、ご多分に漏れず反抗期真っ盛りです。
そろそろピークに達したように...
中途半端だから誰も本気で取り組まない
浅草はケツまくった。 pic.twitter.com/8rx78e07PP— 落語天 (@rakugoten) April 24, 2021
「浅草演芸ホールよく言った!」
「素晴らしい決断です」
「娯楽は社会生活維持に必要」
「みんなで応援に行きましょう!」
…など、絶賛するコメントが寄せられています。
その後、新宿末広亭と鈴本演芸場も営業を続けると発表。
そりゃそうでしょう。
何の保障もないのに休業しろとか、勝手な基準で不要不急扱いするとか、納...
自分なりに納得できると人は動き出す
最近夫が編み出した技。#育児漫画 pic.twitter.com/dld5E2qE5v— 一色美穂 (@isshikimiho) March 18, 2021
そうか!
たしかに、ウチの子たちも
こういう流れはあったように思う。
うちの息子(5歳)も同じです。お風呂もご飯も外出も歯磨きも寝るのも全部妻が事前に言ってくれてます。今やっている楽しいことを急に止めるのが嫌みたいなので、事前予約すると気持ちの整理が出来るみたいですね。— 水凪龍樹@...
とことん井戸を掘るには絶好のチャンス
どんな仕事にも「ひたすら井戸を掘る」みたいな時期があって、この下に本当に水があるのかは分からないけど、古い言い伝えや自分の選択を信じて、周りが見えない中でも時折空の青さを振り返るくらいで、あとはただただ目の前の土を掘る作業に没頭する期間が、誰にでもあるんじゃないかと思う。— たられば (@tarareba722) April 27, 2017
外出や移動もままならない昨今、世界中みんな同じような状況なんだから、ゆっくり...
しょうがないヤツだなぁもう…
北千住あるいてたら見つけたラム屋、めっちゃいい。人生の勢いを感じる pic.twitter.com/ULVjnzB64M— Yu (@y_yukkie) March 20, 2020
おぉっ!!
ラテン系のお店を発見!
自営業は店主が資本。
自営業はお気楽で行こう!
なんか この頃 春っぽいしね~♪
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
いちごジャムを作ろうとしてただけなのに...