千里の道も一歩からと言うが如し

【不安に負けない力】不安なことは取り急ぎ「見える化」しないと解決しません。全部出してレベルを設定し、低い不安から接近します。これを繰り返せば馴れて・自信がつきます!すると近い将来、大きな不安にもチャレンジする力が生まれます。現代人にはこのような逆境力や自己効力感が必要です。— うえ田ボビ夫@福祉と心理が好きな人 (@bobby_tubuyaki) September 2, 2021 これホント! 不安に苛まされたときは、まず...
2

自信を持ってオススメします!

この大書して言い切って押し通そうとする姿勢はきらいじゃないpic.twitter.com/GaT7mP9UdX— おるがん@新作同人製作中 (@oldgamma) December 14, 2015 えっ!? メンチカツに旬なんてあった? いや… そんなものがあるはずはない。 だが、 これだけハッキリと言い切られると あったような気がするから不思議だ。 というか メンチカツの旬を忘れるなんて… 俺は一体どうしてしまったんだ!? もう若くはないのだから ...
4

自信とは

絶対に失敗しないと言いきれることが、自信ではない。 やれることは全部やったと言いきれることが、自信である。 それは、他者に主張するようなものではない。自分自身に対して、「自分はこれで精一杯だ」と宣言すること。これが素直に言いきれることが非常に大切だと思う。 via: 悲観する力 / 森博嗣 逆に言うと、やれることは全部やったと言いきれない、そういう状況を自信がないというのだろう。 一見すると敗北宣言にも...
0

いたいほう or あんまりいたくないほう

子の注射、先生が「いたいほうにする?あんまりいたくないほうにする?」と聞いて、こどもが「いたくないほう!」と言って、泣くことなく注射を終えた。「いたかったけど、いたくないほうにしてよかった…」と満足げ。この世で1番やさしいうそじゃん…。 via: Twitter / @miyacollections よかったね 本当によかった 何がよかったって 自分で選ばせてもらってよかったね それから いたかったけど泣かずにできてよかったね ...
2

店主渾身の勝負丼

表現がどストレートすぎるwww pic.twitter.com/T8WSpLCWLg— はっしー@1/16 ヴェントムジカ演奏会 (@Tsunobuehuki) November 16, 2018 よほど嬉しかったんだろーねー 煩いお上を黙らせたい… いや、 生食の美味しさを広めたい… 志と努力と執念の勝利ですね 自分はそこまでして食べたいとは思いませんが、好きな人は好きだもんなぁ ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1...
0

自分はそれほど悪くない

つまり何が言いたいかっていうと「自分は怠惰な人間だ」って思い込んでいる人は非常にもったいなくて、生命をここまで維持してきている時点で実は十分なエネルギーを既に内在して毎日使っているんだけどそれが行動っていう客観的に分かりやすい形に変換されていないだけ。変換の仕方を考えればいい。— ひらめきメモ (@shh7) April 6, 2017 どう変換すればよいのかは未だにハッキリと解らないのだが「自分は生命をここま...
0

自信をつける方法

自分の心を強くするには、「やる」ことを続けることだ。 via: 「根性の種を植える」 一歩踏み出せば1歩分だけ前進する。 一歩が無理なら半歩でもイイ。 半歩が無理なら0.1歩でもイイ。 何もできそうにないときには準備だけでもイイ。 ちょっとでもイイから「やる」、 「何もしない」を避けるだけで もれなく「前進」がついてくる! やった分だけ「自信」がついてくる! 大小巧拙はあったとしても やった分だけ必ず「...
0

同じバカなら とことんバカでありたい

ビック醤油さしボトル 駅弁などに必ず入っていたあの小さく可愛らしいお魚模様のお醤油いれが、500ミリリットルのペットボトル1本分丸々入る特大サイズになったので「さぁ、何に使おうか?」と考えていたところ、メーカーから『もちろん、お醤油さしとして使えますよ』とのコメントが!マジか!!www醤油入るんだ?! スゲェww 形状から言えば当たり前の事なんですが、なんだか夢でも叶ったような気分でしばし感動。しかし...
0

自信をなくす原因とは?

人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がな...
0

よくがんばりました おめでとう!

昨夜から降り始めた雨は 朝になっても止まず どうやら明日まで降り続きそうです。 本当に久しぶりの雨… 草木や農作物にとってはもちろん! 都市生活者にとっても 酷暑が続く街をクールダウンしてくれる まさに天の恵みとなりました。 (大雨で被害を受けている人にはごめんなさい) しっとりとした雨の中 長女ゆきちゃんは近所のプールの 水泳教室に出かけていきました。 今日は その最終日。 進級テストを受ける日で...
4

弱くても 勇気が出せないても

強い人間など、どこにいる?! 人はみな弱く、はかない。ただ、そこで勇気を出す人間と、そうでない人間がいるだけだ。— zoonie yamada (@zoonieyamada) June 9, 2012 うん。。。 たしかに そうなんだと思います。 でも、そこで 勇気を出す人間を 強いと呼び そうでない人間を 弱いと呼ぶのかもしれません。 やっぱり 強い人間、弱い人間というものは あるのではないかと感じています。 けれども、ボクは 弱く...
0

気をつけなくちゃ!

産業が自分たちのやっていることは文化だと言い出す時、その業界は回復の見込みがない程に衰退へと向かっている。 via: 衰退産業が持ち出す文化議論 | rionaoki.net 昨今の出版や音楽の業界は まさに、この状態だと言えるでしょう。 調子に乗って天狗になっているか 現状維持バイアスがかかりまくって焦っているか そのどちらか、または、両方なのですね。 成熟した全ての産業が 注意しなければならない点だという気がし...
2

冒険とは…

「他人が成し得ないことを、自分がする」 のではなく、 「自分が今まで出来なかった事を、自分がチャレンジする」 のです。 だから本来は他人の賞賛・承認は不用なのです。 自己承認だけで充分なのです。 これが本来の冒険家なのだと via: いまどきの冒険事情 うん。 そう そう… 「他人が成し得ないことを、自分がする」ことも もちろん冒険だと思うのですが 「自分が今まで出来なかった事を自分がする」ことは 実...
0

なかよし姉妹の大冒険!

この前の週末 ゆきちゃんと もっちゃんは テル婆ちゃんのおウチにお泊りでした。 でも、いつものお泊りとは違います。 今回は 自宅から お婆ちゃんのウチまで はじめて 二人だけで 行ってきたんです!! 土曜日の午前10時過ぎ、 長女ゆきちゃんと 次女もっちゃんが手をつないで 最寄りの駅へ向かうのを見送りました。 地下鉄を1回乗り換えて梅田へ… そして、梅田から阪急に乗り継いで武庫之荘まで… およそ1時間の道...
2

やっぱり プールは楽しい!

夏休み最終日。 そう言えば、今年は学校以外のプールには 連れていってあげてなかったなぁと思って ゆきちゃんと2人、近所のプールへ行くことに。 夏休み前半のプール登校が終わってから しばらく水泳をしてなかった ゆきちゃん。 久しぶりだから、なかなか調子でないかな... などと、思っていたら、 なにを… なにを… ちょっとウォーミングアップしただけで、 いきなり!これまでの最高記録 11mを軽くクリア! その...
0

自信は要らない

セルフ・エフィカシーとは自己効力感ともいいます。よくこれを「自信」のことだと思っている人がいますが、セルフ・エフィカシーは自信ではありません。やったことのない課題を前にして、たとえ自信はなくても「まあ、なんとかできるだろう」と思える心の状態のことです。自分に対する信頼感といってもいいでしょう。 --- 中略 --- いまのような、過去のやり方が通用しない、何が正解かわからない時代には、経験があることはう...
2