変えなきゃと思っている君へ
自分を変えなきゃ、と思ってる人が多い。悪いとこ直そうとか、自己分析とか、自己改革とか、成長とか。でも、その前に、「自分を出す」、でいいのにな、と私は思う。生の声をあげる、想うようにやってみる。分析もしなければ変えもしない、「素の自分を表現する」。けっこう解放される、これ。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) July 29, 2019
そうそう。
「自分を出す」それだけでイイの。
変えてもイイけど、まずは「...
思えば遠くへ来たもんだ
今日訓 0631:価値があるものを発信しなければ、と気負う必要はない。発信を続けていれば、そこに価値が生まれるのだから。#dailyremark— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) April 23, 2012
というわけで、まったく気にせず書いてきました。
価値があるとか、役に立つとか、参考になるとか、そんなことを気にせず、毎日1編を出すことだけを続けています。
最初の頃は休んだ日もあったのですけれど、なんとなく毎日書...
素敵だと思い寄せ集めたもの
真似をすると個性が無くなると思ってる方は安心してくれ、個性的だと言われる俺の絵柄だって最初は「素敵だな!」と思った人達の真似から始まったんじゃよ。だから同じ事を繰り返さずにどんどん素敵だと思った人の真似をしたほうがいい、自分が素敵だと思い寄せ集めたものの果てに人が認める個性がある— リウイチ (@riuichi35) December 19, 2017
「学ぶ」の語源は「まねぶ」だと言われています。
最初は誰しも真似して...
自分を客観視することは難しいけれど…
分っているようで分っていない。
意外と自分のことって見えていないものです。
なかなか客観的に見ることができないんですね。
よほどの訓練を積んだ人でも難しい。
ましてや普通に暮らしている人には。
その時たまたま見てしまった自分の姿が、そのまま自分のすべてであるかのように思い込んでしまう。
稀な条件が重なって現れた例外的な状況だったのに…
誰かの期待に添えていない自分、理想通りでいられない自分を認める...
変わろうとするのではなく活かすこと
昨日のエントリーで「50歳からでも人生を変える6つのポイント」を紹介しておきながら、こんなことを書くのもなんですが…
誤解を恐れずに言うと、ボク自身は変わろうと思っていません。
むしろ変わろうとするべきではないと思っています。
いや、何も変わらなくてイイというわけじゃないんです。
人生はどんどん良い方向へ変えていけばイイんです。
向上心を持って進化成長していけばイイ。
でも、自分自身を否定して変わろ...
批判するより推す。推さなくても愛でる。
インターネットでは「嫌い」を表明するよりも「好き」を表明することのほうがハードル高くできてる。「好き」とわざわざ言うのは自分を表現することと同じだし、弱みを見せてるから。そしてそんな弱さを見せられた人から、きっと親しまれていくんじゃないかって、前に飲んだ時習いました。好きが大事。— カツセマサヒコ (@katsuse_m) May 28, 2019
そう!
だから批判するより推す。
推さなくても愛でる。
こんなの好...
Twitterあるある
via: Twitter / @zaq_officiaI
なるほど!
そういえばそうだよね。
校長先生の話なんてほとんど誰も聞いてないからね。
今までも脈絡なしに適当につぶやいてきたけど、これからも好き勝手に適当に投稿していきます。ハイ。
そもそもSNSなんて何のためにどう使おうが自由なんだから、人の迷惑になることさえしなければ好きに使えばイイんだって。使わなくてもイイし。
「こう使え」とか「こういうのはダメ」とか言う人もいるけ...
やりたいことが やるべきことになる前に…
やりたいことがやるべきことになると途端に進まなくなる。なぜそれをやりたいと思ったのかに今いちど立ち返り、次はやるべきことにならないうちに取りかかりたい。
via: Twitter / @shigotanon
あぁぁぁ そーだったー
危うく「やるべきこと」になるところだった
軌道修正して再起動
今ならまだ思い出せる
最初のキモチ
あのワクワク感
ちょっと準備してから寝る!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では...
好きなようにやらせてもらいます
昨晩は久々に木村光輝氏のライプへ
笑って泣いて感動の連続でした
英語が分からない?
分からんでええねん
好きなように感じたらエエねんで
何度も聴いた台詞ですが
改めて染み入りました
めちゃめちゃ染みました
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
ひとつずつ見れば全然ちがうのだが…...
関西人が関西人として生き抜くために
大阪の小学校の授業を見学に来た先生が、「これが大阪か…!」と思った瞬間は、担任が「起立、礼、『着陸』!」と言ったら、クラスの3分の1が笑いながら座り、3分の1が「なんでやねん!」とツッコみ、3分の1が飛行機ポーズで座ったときだそうです。ワタシは、ほどよい割合だと思います。— ぱふ (@ppaaffuu) September 22, 2015
ハイ
概ね妥当な線かと思います
関西人はこのような体験を繰り返しながら各々の適性...
一目瞭然! わかりやすさ半端ない!
今年も言うけど、こういうこと!!だからスタッドレス買って! pic.twitter.com/UG2pRQGesW— ターラ (@taraomi923) 2018年12月11日
ということ!
だからスタッドレス買うしかない!
やはりカラダ張った説明は説得力がちがう
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
要望が多かった、スパイクタイヤとチェーン着用Ver. pic.twitter.com/U7sYDpkQLk— ターラ (@taraomi923)...
気がつけば祭まみれの日々
小さい”祭”は日常に張りを与えてくれる。
朝は”立ち食いそば”
昼休みの”散歩と書店で立ち読み”
夕暮れの”晩酌”
夜は”風呂”
深夜の”映画鑑賞”
週末の”家族”のイベント
月ごとの恒例イベント
次の”祭”を楽しみに計画し待ちこがれる時間も含めて
いつも心が満たされている。
via: Twitter / @fumitaseiji
あぁ イイなぁ
朝の立ち食いそば
新今宮の南海そば行きたい!
上野の富士そばも落ち着く
気兼ねなく行きたい時...