関西人が関西人として生き抜くために
大阪の小学校の授業を見学に来た先生が、「これが大阪か…!」と思った瞬間は、担任が「起立、礼、『着陸』!」と言ったら、クラスの3分の1が笑いながら座り、3分の1が「なんでやねん!」とツッコみ、3分の1が飛行機ポーズで座ったときだそうです。ワタシは、ほどよい割合だと思います。
via: Twitter / @ppaaffuu
ハイ
概ね妥当な線かと思います
関西人はこのような体験を繰り返しながら各々の適正に応じて自分の役割...
0
一目瞭然! わかりやすさ半端ない!
今年も言うけど、こういうこと!!だからスタッドレス買って! pic.twitter.com/UG2pRQGesW— ターラ (@taraomi923) 2018年12月11日
ということ!
だからスタッドレス買うしかない!
やはりカラダ張った説明は説得力がちがう
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
要望が多かった、スパイクタイヤとチェーン着用Ver. pic.twitter.com/U7sYDpkQLk— ターラ (@taraomi923)...
気がつけば祭まみれの日々
小さい”祭”は日常に張りを与えてくれる。
朝は”立ち食いそば”
昼休みの”散歩と書店で立ち読み”
夕暮れの”晩酌”
夜は”風呂”
深夜の”映画鑑賞”
週末の”家族”のイベント
月ごとの恒例イベント
次の”祭”を楽しみに計画し待ちこがれる時間も含めて
いつも心が満たされている。
via: Twitter / @fumitaseiji
あぁ イイなぁ
朝の立ち食いそば
新今宮の南海そば行きたい!
上野の富士そばも落ち着く
気兼ねなく行きたい時...
満を持しての大金星おめでとう!
大学時代の同級生の結婚式に招待された。
同級生の結婚式は何年ぶりだろうか?
彼は一つ年下ではあるが既に五十路。
ようやく長かった独身生活にピリオドを打った。
たった30分で終わる作業を始めるのに3時間かかることだってあるし、時には何日もかかることだってある。たったこれだけのことをやり始めるのにどれだけかかってんだ…と嘆くのは意味がない。今の自分には、それだけの時間が必要だった。ただそれだけのことだ...
ゆるさと激しさのギャップが人気!
にゃんごすたー 激しい アンパンマンマーチ nyangostar
ご存知!
(かどうかは分かりませんが)
青森県が誇るゆるキャラ「にゃんごすたー」
相変わらずブッ飛ばしてますね~
見かけは こんなに ゆるゆる グダグダ なのに
ドラムを叩かせると 激しくキレッキレに変身!
あまりにも大きなギャップが受けて
今ではすっかり全国区の人気ですね。
ふなっしー達とキャラメタルバンドを組んで
去年は全国ツアーまでやってしまい...
いや、本望なんて言われても…
タクシーで運転手さんと話していたら、「40数年乗ってますけど本当に運転が大好きでね、最期は運転しながら死ねればもう本望ですわ」 って言われた後の恐怖
via: Twitter / @tetsu2470
なかなか感じの良い運転手だな…
なるほど 40年のベテランなんだ…
安心して乗ってられそうだな…
そうか、本当に運転が大好きなんだ…
最期は運転しながら…
えっ!?
運転しながら…
今日が最期でないことを願うしかない…
・・・などと、
...
自分は夜型? それとも朝型?
成功者はよく「早起き論」を語ります。
僕も朝型にしたいけど、どうしても夜の方が仕事がはかどる。
人類学で教鞭をとってる先生に相談したら「洞窟生活時代、夜、見張りに立つ人が必要で、その遺伝子の人が夜型で夜に能力を発揮する」んだって!
初めて夜型を肯定された!
もう早起きせんぞ😊
via: Twitter / avshimiken
たしかに!
夜の見張り役の血を引いた人もいるだろう。
人間いろいろなタイプがいるんだから、それ...
「いい年」とは「ちょうどいい年」ということ
「いい年して〇〇なんかして」と言う人、大抵の趣味はいい年して本気でやった方が楽しいので、いい年してそんなこともわからないのはかわいそうだなと思う
via: Twitter / armongrel
そうそう!!
いい年して本気でやったら楽しいよ!
まぁ 若い時にしかできないこともあるけれど、「いい年」になってようやくできるようになってきたこともあるんだな。
「いい年」っていうのは「ちょうどいい年」っていう意味なんじゃないの...
誰にでも得手不得手はあものです が…
誰にでも
得手不得手があるものです
得手を活かせる場所で
自分らしく咲けばいい
攻撃的な行動が苦手なら
鉄壁の守備で機会を伺う
瞬発力に自信がないのなら
誰よりも永く継続してみる
パワー不足を感じるなら
知識や技術を磨けばいい
自分に与えられた素質と役割りを
活かし切ることで自らを輝かせる
とは言っても
一度や二度の結果だけをみて
得手不得手を決めつけるのは
早計に過ぎるかもしれません
転んでも何...
他人の荷物は軽いんですよ
不思議なもので、自分の荷物は重たいけれど、他人の荷物は軽いんですよ。
交換すればいいんです。
「ちょっと代わって、僕の荷物持ってくれない?代わりに君のを持つから」。
人数がもっと増えて、五人十人で荷物をくるくる回してゆくと、一人あたりの負荷はますます軽くなる。
via: 「他力資本主義」宣言
自分には重たい荷物を持ってもらう。
他人には重たい荷物を持ってあげる。
なるほど! コレはイイ考えですね。
お...
それって電器屋さんだけじゃないですよね
「なんでも相談にのってくれる電器屋さんというのは、以前は街の電器屋さんがそうだったと思うんですが、まだ需要はあると思います。価格の安さだけじゃないです」
via: 秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由
「なにもしなかったからだよ」
秋葉原の老舗家電量販店オノデンの三代目社長は、インタビューの中で「なぜオノデンさんだけが秋葉原で生き残ったのか?」という質問にこう答えていま...
自分らしく生きるために環境を選ぶ
場所を間違ってはいけない。
図書館やカフェが集中できるのは、「集中したい」と思っている人が周りに沢山いるから。
自分と同じニーズを持った人たちがいるところに足を運ぶ。
ニーズが異なる場所でする努力は非効率的。
via: Twitter / shh7
そうそう! そういうこと。
同様に、遊園地が楽しいのは、アトラクションやショーがあるからというだけじゃなくて、楽しみたい人が集まっているから。
同じニーズを持った人が集...