奥義とは基本を極めること也

教科書の題名で「入門」って書いてある門とは地獄門のように一切の希望を捨てた上でくぐるべきものだし「基礎」って書いてある基礎とは建築物が傾かないように重機を使ってがっちり固めるべきものであっていずれも「簡単である」を意味しない、ということを教養学部にいた時の私に伝えたい— にごり (@ngr_t) August 20, 2012 うっ! 実に耳が痛い。 子どもの頃から基礎練習キライだったからな。 いや、今でもついつい...
2

インプットをボトルネックにしない

非ボトルネックは余剰能力を抱えているからボトルネックよりも早く需要を満たすことができる。 だからボトルネックの処理能力を超えて非ボトルネックを休まず働かせていると、その余剰能力で余剰在庫を作ってしまうんだ。 非ボトルネックをボトルネックより働かせても生産性は向上しない。 逆に目標から遠ざかることになる。 via: ザ・ゴール コミック版 これは工場における生産性について書かれた文章。 「ボトルネック」...
4

不機嫌で他人をコントロールしない

すぐ不機嫌になる人は基本甘ったれてるっていうのはすごいわかる。穏和な人って結局大人なんだなーと思う。自分の機嫌を自分でコントロールできること、不機嫌で他人をコントロールしようとしないこと。年齢関係なくそれが大人ってことなんだろう。— ハイジさん (@s_bambi_) October 8, 2017 あぁ すごいわかる そして すごく耳が痛い 一般的に歳とともに丸くなっていくとはいうけれど いい歳こいて未だに不機嫌にな...
0

自分自身のことは見えにくい

取説の「故障かな?と思ったら」ってところに「コンセントが抜けていませんか?」とか書いてあるとバカにしてんのかって思うけど、意外と自分自身のこととなるとすっごい単純な原因もわかんなくなってたりするよね。「お腹が空いていませんか?」「寝不足じゃあありませんか?」 via: Twitter / shh7 そんなバカな┐(´∀`)┌ 一瞬そう思ったものの よくよく考えてみると 心当たりなくもないな^^; どうもこのところイラつくと...
0

衝撃的な「ながら運転ダメ」CM

Volkswagen - Eyes on the road 香港の映画館で撮影された フォルクスワーゲンのCM。 ショッキングですね! でも、実際のところ ついつい やってしまいがち… という人も多いのではないでしょうか? 一瞬の油断が 取り返しのつかない結果を招きかねません。 自損にとどまらず 多くの人を巻き込む可能性もあります。 携帯電話やスマホの操作 運転中はゼッタイにダメ!! ちょっと荒療治のような気もしますが かなり効...
0