嬉しさいっぱいの鉛筆削り
鉛筆削りが壊れたので無印良品でお洒落な鉛筆削りを買ってきたら2分でお洒落感ゼロにする息子愛してます
via: Twitter / @panpanojisan
めっちゃ 嬉しそー!
よかったねー
新しい鉛筆削り買ってもらって…
感謝と喜びに溢れてる!
親御さんにとっても
息子クンにとっても
最高の鉛筆削りになったねー
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
出もの腫れもの所...
批判するより推す。推さなくても愛でる。
インターネットでは「嫌い」を表明するよりも「好き」を表明することのほうがハードル高くできてる。「好き」とわざわざ言うのは自分を表現することと同じだし、弱みを見せてるから。そしてそんな弱さを見せられた人から、きっと親しまれていくんじゃないかって、前に飲んだ時習いました。好きが大事。
via: Twitter / @katsuse_m
そう!
だから批判するより推す。
推さなくても愛でる。
こんなの好きなの自分だけかなと思...
少しの違いで大違い!#02
ミルクティーの代わりに出汁を タピオカの代わりにうどんを入れたもの
via: Twitter / @surimoo
強いコシが特徴的な冷凍うどんには
タピオカ粉が練り込まれているそうです。
それはともかく…
ちょっと材料が違うだけで
ちょっと組み合わせが違うだけで
大流行したりしなかったりするものです。
モノそのものの品質や価値よりも
どのように見せるか?
どのような意味を持たせるか?
誰がどんな場面で使っているか?
...
とちおとめ11個を使用
本気と書いてマジと読むどころじゃないな。
via: Twitter / @betsuyaku
これでもかと言わんばかりの「苺」の連記と
あまりにも強引なルビのインパクトに
ついつい翻弄されがちですが
実に解りやすい表現になっていることにも注目したい。
やるな… デニーズ!
未だかつて
これほど的確に
特徴を文字化したメニュー名は
見たことがありません。
けど、伝票ではだいぶ省略してた模様…
・・・などと、
思ったり.....
褒め上手というよりも…
山ちゃんの母親、褒め上手だな…
そして、この言葉…自分も大事にしたい。
努力して結果が出ると 自信になる
努力せず結果がでると 驕りになる
努力せず結果も出ないと 後悔が残る
努力して結果が出ないとしても 経験が残る
努力をしてその日を迎えたんだったら何も残らないことはないから行っといで
via: Twitter / @gokkunsan
山ちゃんお母さんが褒め上手だと話題になっています。
何がイイって、視点がイイ。
嘘や...
いつまでもその素直さを大切に…
via: Twitter / @heukocpa
これは正解でイイんじゃないの?
出題者の意図は汲み取っていないのは解るが、出題する側の表現にも曖昧さがあったことを認めて加点してあげて欲しい。
・・・などと、
思ったり 思わなかったり していたら
こんなコメントが・・・
惜しいなぁ~
漢字なんだよなぁ 表記の揺れを整えるの大切って気付いてくれれば、成長に繋がると思います
via: Twitter / @englishConsu
そーかー!
ひらが...
できるだけ「いいな」と思うことを書きたい
・なにか「いやだな」と思うようなことがあったとき、
それをそのまま書くよりも、
できるだけ「いいな」と感じたことを書きたい。
できるだけじぶんの気持ちがよかったことを、
書くようにしている。
混雑した電車の中で、
他人を突き飛ばして乗り込む人に、
なにかいやなものを感じた場合は、
大混雑の中でも気持ちがよかった経験のことを
書くようにしたいと、できるだけ考えを巡らせる。
それが、そうそううまくいく...
ほら、ちゃんと ラントゥするだろ!
「お2F」は斬新な表現だな
via: Twitter / @takano_hiroshi
文字だけしか使えない場合、
ルー語ではこう表現する!?
「お」が効いてるよね、「お」が!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
おつかれさまです...
「スゴイ」はコトバの壁を超えるか!?
言葉の意味は全くわからんが何を言っているのか完全にわかるな
via: Twitter / @Gyoza_don
うん わかる わかる!
いや、コトバの意味は全くわからんから本当にわかってるのかどうかはわからんが、たぶん みんなわかってるはず!
たしかにこのアイス すごくイイ。
件のツイートは、どうやらタイ語で書かれているらしいのだけど、タイ人もこのビッチリ感はスゴイと感じてるんだな。
それにしても、このアイス…
どうやって ...
コトバにならない!?
ローソンの「たまご好きのためのたまごサンド」がリニューアルして「たまご!たまご!!たまご!!!」になってたの、推しへの愛が高まりすぎて語彙力が失われたオタクっぽくて好き
via: Twitte3r / @ord_realdgame
実にイイ!
素直さがイイ。
ストレートで余計な要素をそぎ取った表現がイイ。
ただ、
「たまごの美味しさ4種類」なのに
「たまご」を3回しか繰り返さないのがちょっと残念…
・・・などと、
思っていたら…...
聴いてもらえる態度と方法で伝えなきゃ
ムスコ君は、凸凹さんではないと思うんだが、繊細さんで家では、すぐ泣いちゃう。で、私が少し機嫌が悪かったり、恐い顔になっているとすぐきづいて凄く嫌がる。「コワイかおだから、いやだ。泣いちゃう」と言われる。大抵あってる。気をつけます。
「伝え方、大事!」
via: Twitter / @cpcplace
あぁ 耳が痛い…
自分も頻繁にこうなってる。
きっと、そういうことなんだと思う。
何を言っても「コワイからいやだ」になって...
読みやすい文章とは…
「読みやすい文章」ってなんだろう?
ずっと考えていたのですが、それは読み手が「読む速度」と「理解する速度」が一致するものだという答えにたどり着きました。
理解が追いつかない文章だと何度も読むはめになります。一方で、わかりきったことをくどくどと書かれるとイライラしてしまうでしょう。
読みながらスーッと脳に染み込んでいくような文章は「読みやすい」と言えるでしょう。
via: note / 「読みやすい文章」のたっ...
わかりやすく伝える
上手なノーの伝え方は、裏返せば上手なイエスの伝え方でもあります。つまり「ここまではノー」と伝えることは「どこまでならイエス」と伝えることでもあるからです。
via: Twitter / @assertivejapan
実は「断ること」が気まずさの原因になっていることはさほど多くない。
「イエス」「ノー」の範囲を「明示しないこと」による意思疎通の悪さが気まずさを誘うのです。
気まずくなるのを恐れて「ノー」が言えない人がいますが、「...