白菜の豆知識3連発!

【八百屋からのお願い】カットされた白菜は黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!その方が長持ちします。白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。黄色い方が柔らかく味もいいんです。ぜひ黄色いものを選んでください! pic.twitter.com/aMDkOuMzQ0— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 1, 2022 へぇー知らなかった! むしろ黄色は避...
4

輪切りレモンをスマートに絞る方法

日本のグルメドラマのワンシーン、この発想はなかったと海外で話題に pic.twitter.com/r656iPEikb— 最多情報局 (@tyomateee) September 25, 2021 こういうの 見たことあるけど 自分ではやったことなかった なるほど こういう風にやるのか 意外とカンタンにできそうだ 今度やってみようと思うけど その時には、たぶん… やり方を忘れてるんだろうな(汗) ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お...
4

おろし生姜を新鮮なまま保存する方法

絶対知っておいて損ないライフハックなんですが生姜はすりおろして平たく冷凍しておけばいつでもパキッと折って新鮮なまま使えます(チューブより100億倍美味しい)生姜は皮の近くに強い香りがあるのでそのまま擦りおろしましょう pic.twitter.com/qYbeDWbCPe— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) March 23, 2021 ウチもコレやってます。 いや、以前やってました。 最初に全部おろしておくだけで その後はめっちゃカ...
2

瞬間接着剤で皮膚がくっついてしまった時

瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、ぬるま湯の中でモミモミすると剥がれます??カッターを使ったり、無理に剥がして痛い思いをされる方をお見かけするため、セメダインでは定期的に「痛くない剥がし方」をお知らせしております。沢山の方に知っていただけますように・・・ pic.twitter.com/o5DUMQ333R— セメダイン (@cemedinecoltd) September 29, 2021 えっ!? ぬるま湯で剥がれるの? しかもカンタンに… ...
2

アサリを美味しくするカンタンな方法

「蜂蜜を1滴入れてアサリの砂出しをするとコハク酸が数倍に増える」という話が本当なのか試してみた。蜂蜜1滴以外は同条件で砂出ししたアサリを用意して澄まし汁にして比べてみたら、蜂蜜入りが圧倒的に濃厚で出汁に深い奥行きがある!!🙂これ出荷段階で蜂蜜を垂らしておくといいのでは…笑 pic.twitter.com/aecsAmmhde— Kentaro Hara (@xharaken) September 6, 2021 ほほぉー コレは興味深い! さっそく確認してみたい...
4

カンタンに素麺をレベルアップさせる裏技

以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV— おりえ (@orie13a) June 17, 2021 いよいよ素麺の季節! 食欲のあるときも、ないときも せっかくなら美味い素麺を食べたい 火を入れて塩味・酸味が飛んだ梅干しも フルーティーでなかな...
2

ミニチュアかと思ったら実は…

でっかい指を作ってみました。この指にそこら辺のモノを乗せると簡単にミニチュア風の写真が撮れます。 pic.twitter.com/NTZWEXROol— URIJI工房(ゆりじ工房) (@Uriji1) May 29, 2021 なるほど! コレはナイスアイデアですね。 タネを明かしてしまえば、なんてことはないカンタンなしかけですが、実際にアイデアを産み出すことはそうカンタンではありません。 常に様々な視点からアプローチすることが大切ですね。 特...
2

白菜の鮮度を長持ちさせる使い方

カットされた白菜は内側から使った方が鮮度が長持ちします!白菜はカットされると、外側の葉にある栄養をがんばって内側の葉へ送ろうとするのです。内側から食べると外葉に栄養や旨味がとどまるので、最後まで白菜を新鮮においしく食べられます。こちらの裏技もお試しになってみてください?? pic.twitter.com/llJPKFTZo1— マノマノ?? (@manomano_farm) March 20, 2021 へぇ~! コレは知りませんでした。 ちなみにウチ...
4

目からウロコのカンタン優れ技 #02

食べ盛り男子が二人いると、餃子を作るのも量が多くてめんどくさい。ふと生クリームの絞り出し袋が目についたので、タネを詰めてみた。1)皮を並べる2)タネを絞り出す3)一気に包む!と試してみたら、劇的にラクチンで、餃子150個があっというまにできた!わーい!!これ、世紀の大発明じゃない?! pic.twitter.com/8Kc3wKpxz7— 柴野理奈子@『放課後、きみがピアノをひいていたから』発売中 (@shibaringon) February 1, 2021 ...
4

ふとんカバーを素早く楽に被せる方法

ふとんカバーってこうやってかけたらラクやってんね…私生まれてこのかた、何の策もなく七転八倒してたわ…つって、母にわざわざこれ描いて説明したら「そんなんもうみんな知っとるわ」って言われた…あ、そう…わたしだけが七転八倒してたの…なんという…画像供養… pic.twitter.com/PJ7F4h3HeR— たぬ£ポンド (@tan_uk_ijiru) December 1, 2020 なるほど! こうすれば楽に被せることができますね。 以前からどうも面倒だ...
2

崩れにくい豆腐の切り方

昨日義実家で教えてもらったけど、鍋とかの具のきぬ豆腐、三角形に切ると、箸で取る時全然崩れなくてびっくり。めちゃくちゃ安定して取れる。今まで豆腐と格闘してた時間を返して欲しいわ。(↓こういう感じに切る) pic.twitter.com/H2aAoUuNGl— イモンヌR?1y8m??テレワーク中 (@mamonakumamannu) November 22, 2020 えーーっ! そうなの!? そんなカンタンなことで やわらかい豆腐が安定して取れるの? さっそく明日 ...
2

スグに真似したい料理のスグレ技

餅巾着をちくわでとじるというのを思いついた人を崇め奉りたい pic.twitter.com/wWOqwGrlYX— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) November 22, 2020 コレは実に良きアイデア! そのまま食べれるのがイイ 薄揚げとの味の相性がイイ カンタンに手に入るのがイイ 下ごしらえが要らないのがイイ 弾力があってとじやすいのがイイ 切れたり溶けたりしないのがイイ なかなか見た目もスマートでイイ イイこと尽くめなのでスグ真似...
4

完全裏メニュー

吉野家で5年間バイトしてたが、1度も注文する人いなかった、、、完全裏メニューがこれだ。「牛丼並ニクシタ」値段は牛丼と変わらず、必要なのはスタッフに何度も聞き直される羞恥心。中には説明しないと分からない方も。覚悟の上、頼んで欲しい一品。この上に納豆をかけて食べるのが吉マニア。 pic.twitter.com/SGpIvocFAm— 中村一之@CXOバンク (@CXOBANK) January 11, 2020 知りませんでした そんな裏メニューがあっ...
4

大事な動画撮影で失敗しないために…

スマホの「機内モード」の意外な使い方、それは「大事な場面を撮影するとき」です。晴れ舞台をスマホで撮り始めた直後に、急に着信が入ったために途切れてしまったという泣くに泣けない事故を防ぐことができます。今日、運動会の撮影を失敗したおかげで知りました。— もりみき@出版社の経営企画 (@mikio_76) November 14, 2020 なるほど! コレは思いつきませんでした。 実は常識的に知られていることなのかもしれませ...
2

ITリテラシーの格差

弟の中学校でiPad配られてんだけど、9時過ぎると自動的にネット接続が遮断されるようになってるのよ。んで今日弟がそれ使ってる最中に9時過ぎてどうすんのかなと思って見てたら、設定を東京からニューヨーク変えてそのまま続行しててクッソ笑った。— かわにし (@akinoriryohan) October 22, 2018 コレくらいデジタルネイティヴには朝飯前。 こどもたちの実力を舐めきった杜撰な管理。 というよりも、ITリテラシーの格...
2

知っていますか? ろうそくの消し方

ろうそくを手で扇いで消すときは、「こうではなくて、こうです!」って動画です。 pic.twitter.com/QYTxLuYvUE— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020 なるほど… 反対側の手を炎に添えて 下から上に仰ぐのがコツですね! 恥ずかしながら、力任せに掌を振り回していました。 スナップを利かせたりしてもなかなか消えず、挙句の果てにフッと息を吹きかける醜態を晒すこともありましたが、これからはスマート...
4