何をするにも遅すぎることはないって?

何をするにも遅すぎることはないってことは逆言えば今は何もしなくてもいいってことだし寝るか— メキシコの漁師 (@shimobayashi) September 29, 2010 ホンマか!? そんなこと言っても人生には限りがあるだろ? こっちはとっくに結構イイ歳こいてるんだそ! だけど、平均寿命までだって20年以上あるな。 とはいえ、いつ死ぬかなんて誰にも解らない。 そうそうノンビリしているわけにもいかない。 考えれば考えるほど...
2

負の連鎖を断ち切る

ちょっと体調悪くて夫に冷たい態度をとってしまったんですけど、夫は全然普通だしむしろ「大丈夫?」と心配されたので申し訳なくなってごめんなさいした後になんで冷たくしたのに優しいの…って言ったら「それで俺が怒ってたら負の連鎖でしょ。そういうのは俺が断ち切る」と勇者みたいな発言が飛び出た— のるん (@nononorn2) December 4, 2019 おぉ カッコイイ! 理屈では解っていても 感情をコントロールするのは難し...
2

念のため言っておきますが…

via: Twitter / @minowa_ お互いの幸せのため つまり 一方的に不幸せになるつもりはないと… その時は解っているだろうなと… やわらかい桃に添えられている やわらかい文字とコトバで書かれた やわらかくない注意書き! マジ本気ですよ コレ ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 仲良くなる秘訣...
0

今年チャレンジしたこと

ずっと先送りしていた歯の治療を再開し完治させた昨年。 そして今年は、少しずつ下がり続けていた視力を矯正すべく約40年ぶりに眼鏡を作り、少しずつ上がり続けていた血圧の治療を始めました。 親のこと、親戚のこと、墓や仏壇のことも自発的に引受けて、永年の懸案はかなり整理できました。 いずれもジジくさい話題ではありますが、見てみぬふりをしてきたことに向き合い対処することができたという意味では、行動的な一面を発...
0

覚悟と行動なくして成功の可能性はない

やらないことによって、「やればできる」という可能性を残しておきたいのです。 via: 嫌われる勇気 実に耳の痛い指摘。 ぐうの音も出ない。 一般的に世間では 「やる」には成功の可能性と失敗の可能性があるが、 「やらない」には成功の可能性も失敗の可能性もない。 という誤解が蔓延している。 しかし実際には 「やらない」と失敗する可能性が高い。 「あの時やっておけばよかった」 と言う人が後を絶たないのを見...
0

献血ヒーローの引退

今年のノーベル平和賞は、自分が特殊な抗体を持つと知って以来、60年間毎週献血し続けて240万人の赤ん坊の命を救ったおじいちゃんでいいんじゃね。どこかの偉い人じゃなく。 via: Twitter / @danner_2009 Photo: FRONTROW 激しく同意。 ホント それがイイと思います。 ジェームズ・ハリソンさんは81歳のオーストラリア人。 彼はこれまで60年間に渡り1173回もの献血をしています。 そして、彼の献血によって240万人以上に...
0

幸福になりたかったら…

幸福になりたかったら、幸福にしたい人をもつことです。 子育てには悩みやつまずきも、困難もあるでしょう。しかし、「子どもを幸福にしたい」と思っていると、自分が幸福になる。 しかも、たったひとりの目の前の子どもを愛し続けることは、世界人類のための仕事に比べてもひけをとらない価値があるのです。 via: かわいがり子育て 一所懸命に働いて家族を幸福にしたい。 家族のしあわせそうな顔を見ることができれば疲れも...
0

器量を大きくする

ある年老いたヒンドゥー教の師は、一人の若い弟子が不平ばかり言うのにうんざりしていました。 それである朝、その弟子に塩を買いにいくように言いつけました。 弟子が戻ると、師はコップ一杯の水に、ひと握りの塩を入れて飲んでみなさいと言いました。 「どんな味がしたかな」と師が尋ねました。 「塩辛いです」と言って、弟子は塩水を吐き出しました。 師はクスリと笑い、同じひと握りの塩を持って、弟子を湖に連れて行き、...
0

勝ち負けや損得の問題ではない

とても頑固だと思っていた人が、今日突然謝ってきた。「ゴメン、あれは俺の認識違いだった」って。わりと言い合った件で突然謝られて、自分はどう思ったかというと、その人のことがすごい好きになった。自分の間違いを認め、あやまる、という行動は、他人からの評価を下げはしない。下げはしないよ。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) November 1, 2017 「謝ったら負け」 利害が絡んだ揉めごとでは、自らの非を認めると...
0

誰にでも得手不得手はあものです が…

誰にでも 得手不得手があるものです 得手を活かせる場所で 自分らしく咲けばいい 攻撃的な行動が苦手なら 鉄壁の守備で機会を伺う 瞬発力に自信がないのなら 誰よりも永く継続してみる パワー不足を感じるなら 知識や技術を磨けばいい 自分に与えられた素質と役割りを 活かし切ることで自らを輝かせる とは言っても 一度や二度の結果だけをみて 得手不得手を決めつけるのは 早計に過ぎるかもしれません 転んでも何...
0

野心と大志

ある中小企業の経営者の方が「すべての従業員がマイホームのローンを払えて、二人以上の子供を安心して育てて大学に送れるような会社にしたい」と言って小さい夢だと批判されてたのだけど、僕は、そういう生き方を皆が望むわけじゃないとしても、それはぜんぜん「小さい」夢ではないと思ったのだ。— つくる・フォルス (@tsukuru_agender) September 20, 2016 いやホント… ぜんぜん小さくないですね。 むしろ、その大志...
0

満月の夜更けに観念したこと

どんなに丁寧に説明しても 何度も煩く言い聞かせても まったく効き目がなく 動いてくれない人がいる。 そればかりか 悪かったと反省する様子もなく 当然の如く改善する気配もなく 暖簾に腕押し、泣かず飛ばず、 挙句の果てに逆ギレすることも。 それでも、自分が肩代わりしたり 面倒をみなきゃならないこともある。 如何ともし難いとしか言いようがなく 腹がたつやら悲しいやら情けないやら 理不尽なことこの上...
0

「決断」とは「断ち切る」こと

決断って、文字を見る限り「やることを決める」んじゃなくて「それ以外を断ち切る」って意味なのかも via: Twitter / shh7 「決断」というコトバを使う場面は たいてい厳しい状況であるはずです。 これまで通りの心構えや方法でいけるなら 「決断」というコトバは使わないでしょう。 惰性的に、これまでの延長では済まない。 だから、ここを起点に変えるのだ! …というように 変化する必要性に迫られたときに 「決断」は...
2

大変な時は…

スランプというかスランプに陥っているという感覚って、今まさに様子が変わろうとしているからこそ生じる感覚であって、それって文字通り"乗り越える"べきものであって、"いつもの自分を取り戻"そうとすべき場面じゃないと思うのだ。せっかくの進化を必死にキャンセルしてどうするのか via: Twitter / shh7 なるほど そうなのか! そう言えば 環境が大きく変わる時って 大切なモノがなくなったり 壊れたりすることが多いよ...
0

今日は何の日

今日は、2011年11月の11日。 ちまたでは 11/11/11 11:11:11 の ゾロ目を楽しもうとする人たちで一杯! 街でもネットでも この話題で大騒ぎです。 切符など日付の入ったものを記念に買ったり 時計が 11時11分11秒を指した瞬間を撮影したり いろんなことを通じて楽しんでいます。 ほとんど無料で楽しめるので 不景気にはウッテツケの楽しみ方だし、 何より、生活を楽しもうという姿勢は とってもイイことだと思います。 ...
0

責任

責任とれ とか、 責任とります とか言うけど、 責任っていうのは 取ろうにも 取れるもんじゃない。 責任っていうのは 持つもの、感じるものだ。   ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ イラスト: 成瀬國晴   ●1年前の今日:モノを物語ると捨てられなくなる...
0