緊張と緩和の連続が上達を促す

練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明https://t.co/OjLinSLmKAスキルの上達には休憩も必要です。米NINDSの研究により、休憩中に脳は練習内容を20倍の速度で何度も再生していると判明。素早い上達を目指すなら適度な休憩が大事なんですね。 pic.twitter.com/E7MTax44bl— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 16, 2021 ということは… 集中力が続く限りゴリゴリに練習や勉強...
2

一瞬吹いたけど実はめっちゃ良い企画

ここまで斜め上を行くコンサートは初めてだwwwwww pic.twitter.com/1oy04B3rOL— 國田丈樹 (@fvlkunio) February 26, 2019 いやいや これはイイ企画でしょ! どんどんやって欲しいです。 …っていうか 既にいくつもの自治体で何度も実施されているようです。 まったく知りませんでした。 ホール運営側としては、避難訓練を消防法に基づいて定期的にやらなくちゃいけないので、やってくれるという団体に対して低料...
2

姉妹の晴れ舞台・第四幕

今日は愛娘たちが通うバレエスクールの発表会。 1年半振りの姉妹共演でした。 次女は4度目の発表会となり、かなり余裕が出てきました。 トゥシューズになって振り付けも難しくなってきましたが、キレのある踊りを見せてくれました。 普段の甘えん坊ぶりからは想像できないくらい堂々と演技ができましたし、周りの様子もよく見て下級生たちをリードする様子も見て取れました。 そして、いつもながら楽しそうに踊っているのが...
0

姉妹の晴れ舞台・第三幕

昨日は愛娘たちが通うバレエスクールの発表会でした。 1年半振り3度目の姉妹共演です。 今回はなんだかんだで慌ただしく本番を迎えました^^; 次女もっちゃんは3度目の発表会。 これまでに比べると慣れてきたようですが、やっぱり緊張しているみたい… ですが、後輩も増えてきたせいもあって少しはお姉さんになってきた様子も見受けられました。 小心者のもっちゃんですが少しずつ度胸もついてきかな… そして何よりも楽...
0

姉妹の晴れ舞台・第二幕

今日は愛娘たちが通うバレエスクールの発表会でした。 1年半振り2度目の姉妹共演です。 長女ゆきちゃんは6度目の発表会。 スクールに通い始めた頃は、まだ走ることさえままならない状態でしたが、随分上達したものです。 トウシューズにも慣れて、ポーズがキマるようになりました。 本人は否定していましたが、余裕すら感じさせる落ち着きぶりでした。 年々難しくなる振り付けや学校の勉強との両立、その他にも色々な...
4

レッツ コミュニケーション

昨日、長女の授業参観がありました。 年に何度かある参観日ですが 4年生ともなれば 参観に訪れる親御さんも減ってきますね。 ウチは両親ともに出席です。 加えて幼稚園の妹も一緒です。 4年生最後の授業参観は コミュニケーションのワークでした。 題して 「レッツ コミュニケーション」。 ベタです^^; あまりにもベタ過ぎます。 見ている方が恥ずかしくなりますww でも、児童たちには 意外にウケが良かったようで...
0

姉妹の晴れ舞台

今日は、娘たちの バレエの発表会でした。 次女もっちゃんは初舞台です。 恥ずかしがり屋のもっちゃんのことですから 今日もモジモジしちゃうのかな… と思っていたら のびのびと 堂々と 踊ることができました。 これには家族みんなビックリです! 長女ゆきちゃんは5回目だけあって とっても落ち着いた演技ができました。 トウシューズになって初めての舞台にも関わらす 予想以上の上達ぶりを見せてくれました。 こ...
0

基本を極める!

【テニススーパープレー】  世界トップの壁打ち via: 「一人でボレーの練習をするのだ」エメリーのお気に入り へぇ~~~! ダブルスのトッププロって こういう練習するんだねぇ~ 意外と フツーで驚きました(^^ゞ たた、 連続回数がハンパないのも驚き! まぁ 当たり前って言えば当たり前なんだけど やっぱり基本が大切なんだなぁ~ ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~  ...
0

ハレの舞台で力を出しきる

昨日は、ゆきちゃんの バレエの発表会でした。 年々むずかしくなっていく踊りやホーズ、 それに従って練習もしんどくなってきました。 けれども、ずっと頑張って練習をつづけてきました。 その甲斐あって、今回の後半の演目 「くるみ割り人形 第二幕 お菓子の国」では 主役とも言えるクララ役に抜擢されました。 子どもの発表会とは言え、 たくさん出番があって覚えることが多い上に 身体の小さなゆきちゃんには体力的に...
2

スグ自転車に乗れるようになる方法

How to ride a bike without training wheels for Kids STEP1 まず、補助輪をはずして、ペダルもはずします。 STEP2 自転車に乗り、足で地面を蹴って、乗り続けます。 STEP3 ひたすら乗っている間に、バランス感覚が身につきます。 STEP4 自信がついたら、ペダルを元にもどします。 STEP5 既に、ほぼ乗れるようになっています。 via: nanapi [ナナピ] / エメリーのお気に入り おぉっ! ホンマか...
2

継続すること

「チューニング」 という言葉を聞いて、とてもしっくりきた。 自分にとって適量を、ずっとずっとずっとずっと、 書き続けていけば、 ふと、自分と通じ合う瞬間、 読者と通じ合う瞬間、 最も言いたいことが表現できる瞬間が訪れる。 その感覚を体に刻む。 失敗したときも、そのバッドなチューニングの感覚が 自分に残っているから、次から書くとき、 「こっち方向にいくと、経験上つまんないな」と 自分の感覚としてつか...
0

トイレトレーニング

もっちゃんのトイレトレーニングは 未だ初級編。 それでも 今では、 出ちゃってから、申告できるようになっています。 その もっちゃんが 今日... トイレで ウンチすることができました(^o^)/ 初めてトイレできたのは確か春だったかな...? 約3ヵ月ぶりの快挙です! これを機会に、中級に進めるかな? まぁ 特に遅れているわけじゃないし、 ぼちぼち お気楽に やっていこうじゃないの(^_^)v もっちゃん(^^)/ ...
0

泣けてくるニュース

介助犬、飼い主を火事から救出火事をおこした猫をも救おうとし、命を落とす ウィスコンシン州エルクハート・レイク(AP) 米ウィスコンシン州東部エルクハート・レイクで15日夜、足の不自由な女性宅で火事が発生した。女性は一緒に暮らす補助犬のおかげで助かったが、補助犬はペットの猫を助けようとして火の中に戻り、そのまま命を落としてしまった。(続き)   悲しすぎる。。。   介助犬っていうのは、職...
1