声を大にして読みたい日本語

これになってる pic.twitter.com/gZHnwdYFug— hako 生活 (@clrfnd) September 12, 2023 なんだかんだで 昨晩は一睡もできなかった。 でも、なんとか いつも通りの時刻に起床し いつも通り参拝散歩をして いつも通りラジオ体操して ストレッチも筋トレもした。 けど、やっぱり 午前中から強烈な睡魔が… 果たして今日は ぼんやりとした一日でした。 まぁ たまにはイイか! いや たまにはなのか? つい この前...
1

正しさよりも優しさを

逃げ道をふさいでしまう叱り方をする人は少なくない。確かにそれは正しい。正しいのだが、優しくない。 教師でも親でも祖父母でも、とにかく子どもと向き合う立場のオトナがベースにすべきものは「正しさ」ではなく「優しさ」なのではないか。 via: ファミレス (上) : 重松 清 これ大事。 これさえ分かっていればなんとかなる。 これさえ守っていればなんとかなる。 子どもだけじゃなくて、誰に対しても同じこと。 何度...
0

「ゆるし」とは…

「ゆるし」とは、 ひどい行いを大目に見たり、 認めたりする事ではなく、 苦しまないという決意をする事。 裁きの心を捨てる決意、他人と 自分を傷つけるのをやめる決意、 怒りと怖れの循環を 断ち切る決意をする事。 (ジェラルド・G・ジャンポルスキー) 相手は関係ないんだな。 怒り狂っているのも 恐れおののいているのも 不機嫌なのも苦しいのも 自分自身なんだから。 相手は鏡の中の自分自身。 相手を責め...
0

子は親の鏡

via: 世の中を忘れたような蚊帳の中 ぐぁ~ 耳が痛い… ぐうの音も出ないとは まさに このことです^^; 子は親の鏡 耳にたこができるくらい 何度も聞かされてきました。 もう嫌というほど 思い知らされてきたはずなのに 未だに満足に実践できずにいます。 頭では分かっているつもりでも ついつい うっかり忘れてしまいます。 けれども、せめて… 思い出した時だけでもやってみよう! 少しはできている時もあるんだし ...
0

ゆっくりほぐれる時間が大事

同じ方向で前を歩いてた親子の会話 幼稚園くらいの娘さんと、お母さんちょっとお疲れモード 娘さんは幼稚園の話を元気に話してたけど、お母さんは生返事ばっかりで ちょっと娘さんが可哀想だなって思ってた。 それで少し会話が途切れた後に、娘さんが大きな声で言った 娘「おにぎりおいしかったね!」 母「おにぎり?」 娘「うん!おべんとうのおにぎりね、すっごくおいしかったの!」 母「え……あぁ、そうなの……」(( ´_...
0

ゆるし ゆるされて

きょう私が学校から帰ると、お母さんが「お兄ちゃんの机を拭いていて金魚蜂を落として割ってしまった。もっと気をつければよかったのに、お母さんが悪かった」といいました。するとお兄ちゃんは、「僕が端っこに置いておいたから、僕が悪かった」って言いました。 でも私は思い出しました。きのうお兄ちゃんが端っこに置いたとき私は「危ないな」って思ったのにそれを言わなかったから、私が悪かったと言いました。 夜、帰ってき...
0

きっと仲良くなれるよ

友人がお母さんに「お母さんが年取ってボケちゃって、あんたのこと忘れたらどうする?」と聞かれて、「そしたら友達になろうよ、きっと仲良くなれるよ」と答えたらしい。母は泣いたらしい。心からコイツを尊敬した。— 髙橋エリカ (@ja_rinrin) January 17, 2011 いや... ホント... こんなこと娘に言われたら 泣かずにはいられない… そして こんなこと母親に言うことができたら 少しは親孝行の足しになるかも… …っ...
0

自分の機嫌をとるのも悪くない

自分の心を、嬉しいときには褒めてやり、悲しいときには慰めてやり、辛いときにはかばってやる。すると、心なんて単純だから気をよくしてどんどん豊かになる。心を責めて複雑怪奇にしてはいけない。— 志茂田景樹さん (@kagekineko) 12月 20, 2010 うん そうそう… そういうことなんですよね。 そういうことなんだけど このところ 知らず知らずのうちに そういうふうにできてなかった気がします。 ずっと前から解っ...
0

イライラするっていうことは…

育てるということは待つこと… 以前、そういう記事を書いたのですが 待てずにイライラするキモチは いったいどこからくるのでしょう? なにかが わかるようになるためには なにかが できるようになるためには すごく時間がかかることも あるんだよ すごく時間をかけなきゃならないことも あるんだよ それは解っているのに… どうしてもイライラしてしまうことがあります。 懐せまいなぁ~ 我慢が足りないなぁ~ 相手を信...
0

思いを伝えることは難しい

日本人は挨拶がわりに「心配」をする。ちょっと連絡がないと「体を壊していたのではないか」、元気な人にも「お体を大切に」、病気がちでそれを言われたくない人にも「お元気で」…たぶん、彼らや彼女らは、それに相当する言葉がないだけで、こう言いのだとおもう → I ・LOVE・YOU! — 山田ズーニー|Zoonie Yamada (@zoonieyamada) February 15, 2012 そうですよね。 余計なお世話だったり おせっかいだったりする...
0

おたがいさま おかげさま

生きているということは 誰かに借りをつくること。 生きてゆくということは その借りを返してゆくこと。 阪神淡路大震災を機に 自然災害の被災障害者を支援しつづけている団体 「ゆめ風基金」の呼びかけ人・永六輔さんのコトバです。 子どもの頃から 「人に迷惑をかけてはいけません」 と教えられて育ってきました。 自分のことばかり考えて 他人に迷惑をかけることを厭わずに どんな成果をあげても価値はない… そ...
0

互いが許し合うために

心理的に健康な大人は、何事も興味から入って、満足して、それらを卒業してきた人々です。 人は、自分がしたいことをした時に、他人のわがままを許します。 しかし、それをがまんさせられた人は、他人のわがままを許しません。 心理的に健康な大人は、生きるのが楽しいし、他人にはやさしいのです。 五歳児の大人は、この逆です。 「生きるのがつらい」ということと同時に「他人に厳しい」ということです。 via: モラハラ ...
0

大切な人だからこそ

嘘をつく人は、特定の相手に嘘をつきます。どうでもいい人には、そんな面倒なことしません。心ひかれている相手だからこそ、自分を少しでもよく見てほしい。がっかりされたくない。その頃の私は、なぜ自分が嘘ばかりつくのか、わからなかった。嘘がいけないことだとか、信頼を無くす行為だとかも知っていたから、苦しい思いをしてました。 via: [悩みのるつぼ] 姪に嘘はダメと教えたい(回答編) うん。 嘘はダメだというこ...
0

自分のことを考えてるからこそ

生きていくために何かをやっていく、 ということは 人としては普通、というか 生活の営みですよね。 ところが、どっかでみんなが 「あいつが言ってることは  自分のことしか考えてない」 ということになるんです。 そうなんです。 でも、基本的には人間って、 自分のことを考えてると思います。 自分のことを考えてるからこそ 他人のことを考えはじめる。 だけどそれを言わせないような何かが 人を苦しくさせている...
0

謝り方と 受け止め方

大人である私が何か些細なことで間違えると、子ども達は大喜びしました。いつも自分たちにああしろ、こうしろと指図し、間違いを指摘する立場の大人が間違えた。ざまあ見ろ、という感じでした。でも、ちゃんと私が彼等に正面から、ごめんね、と言い訳をしないで謝ると、かえって「いいよ、気にしないで、大丈夫だから」と慰めてくれました。いわゆる「悪い子」として手がつけられない子どものほうが、寛容でした。彼等は、公平かど...
2

間違っても大丈夫な雰囲気

やっちゃったあ!と思ったその瞬間、 ファシリテーターは言った。 「あなた、先いってるね」 そう言われた途端、 間違ったというより、 わかっちゃってるからこその間違い!!!と 思えて、 凹むよりなんだかうきうきしてくることを 感じた。 via: 今のところではありますが……   間違っても大丈夫な雰囲気作りというのは こういうことなんだと思う。    うん。 もちろん、 「間違ったって、いいんだよ」 っ...
0