本は若いうちに読んだ方がイイ意外な理由

あんなに「本」命、だった父が、頭が働かないとか集中力が続かないとか目が痛いとか言って、読む量が減った。老後はゆっくり本を読もうと思っている人に言いたい。今、読め。読書は年をとってからもできることだが、残念ながら、現在のようには読めない。自戒の念を込めて。— 佐藤智(教育ライター) (@sato1119tomo) January 22, 2021 これホント! ウチの親も年々読めなくなってきた。 読めないわけではないが、読む...
4

絶対に踏み入れてはならない領域

現代における七つの大罪の一つ「積ん読」は有名ですが、実はそれを上回る七つの超罪の一つ「包ん読」があることはあまり知られていません pic.twitter.com/3s7G79zdtG— 酒井優 (@glatyou) August 23, 2020 「包ん読」 近年稀に見るパワーワードだ! 自分は積ん読家ではあるが いまだかつて包ん読の経験はない。 …と言い切ってみたものの 再確認してみると1冊発見(汗) 烈しく反省。 直ちに積ん読に移行した。 ・・...
4

好きこそものの上手なれ

本当にこれだった 親には感謝してもしきれない pic.twitter.com/C32PWgK6FG— むめいさん (@0QGIUhndmSpa8I2) September 21, 2020 ウチの愛娘たちも、幼い頃から概ねこういう感じで本を読ませているせいか、自他ともに認める本好きです。 ですが、好きなように本を選ばせているので、かなり偏りがあるのは否めません。 それでも、いわゆる活字コンプレックスということはないので、自立が進んだり視野が拡がるにつれて...
4

来るべき読書の秋に備えて…

最近どうも読書が捗らなくなってきました。 忙しくて時間がとれないわけではないんですが、暑さのせいで集中できないとか、年齢のせいもあって目がかすみがちだとか、PCを使う時間が長いので目が疲れやすいとか、いろいろなことが重なっているのでしょう。 たいていの情報収集はネットで事足りますが、でも、やっぱり本は読みたいんですよね。 そこで、ふと思い出したのがオーディオブック。 いろいろなサービスのいろいろなプ...
4

積読を脱するために…

時間がなくても、1分でも1行でもいいので本を読む。そこから何かしら次の瞬間に下す意思決定に影響を与えられれば儲けもの。— しごたのん (@shigotanon) November 5, 2018 一昨日「文学青年を気取ってみたい人にオススメ!」なんていうエントリーを公開しておきながら、実は最近あまり読書の時間がとれていません。 この2~3ヶ月を振返ってみると、特に忙しかったわけではなかったにも関わらず、なんとなく忙殺されてい...
0

次女の力作

なにやら工作を始めた次女もっちゃん。 大きなダンボール紙と空き箱、丸筒などを使っています。 日頃は落ち着きのない時が多いもっちゃんですが、工作やお絵描きをしている時の集中力は目をみはるものがあります。 どうやらロボットを作っているようです。 おそらく、お父ちゃんに借りたこの絵本の影響ですね。 ロボット・カミイ古田 足日 福音館書店 父ちゃんが子どものころ大好きだった絵本。 ちょっとわがままで泣き虫で...
4

あると便利!

片手で本を全開にできるグッズ。 via: らばQ コレ欲しいっ! 何で今まで思いつかなかったんだろう? まぁ、なくても困らないモノなんだけどね(^^ゞ ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 回りくどい お小遣いの渡し方...
2

思い立ったが吉日

本は読みたいと思った時に読まなくてはならない その機会を逃し「いつか読むリスト」に加えられた本は 時間をかけて「読まなくていいかもリスト」に移り やがて忘れてしまうのだ via: 「バーナード嬢曰く。」施川ユウキ まさに その通り! いつか読もうと思ってメモしておいた本は いつしかメモしておいた理由すら分からなくなり やがて忘れてしまっていますwww そうならないように… 即買いせずとも、せめて図書館で借...
0