「ゆるし」とは…

「ゆるし」とは、 ひどい行いを大目に見たり、 認めたりする事ではなく、 苦しまないという決意をする事。 裁きの心を捨てる決意、他人と 自分を傷つけるのをやめる決意、 怒りと怖れの循環を 断ち切る決意をする事。 (ジェラルド・G・ジャンポルスキー) 相手は関係ないんだな。 怒り狂っているのも 恐れおののいているのも 不機嫌なのも苦しいのも 自分自身なんだから。 相手は鏡の中の自分自身。 相手を責め...
0

ゆるし ゆるされて

きょう私が学校から帰ると、お母さんが「お兄ちゃんの机を拭いていて金魚蜂を落として割ってしまった。もっと気をつければよかったのに、お母さんが悪かった」といいました。するとお兄ちゃんは、「僕が端っこに置いておいたから、僕が悪かった」って言いました。 でも私は思い出しました。きのうお兄ちゃんが端っこに置いたとき私は「危ないな」って思ったのにそれを言わなかったから、私が悪かったと言いました。 夜、帰ってき...
0

道を尋ねられるような人に…

昔、おばあちゃんに「道を尋ねられるような人になりなさい」と言われたことがある。道を聞かれるということは、服装や髪型がきちんとしていて、表情が穏やかで、姿勢が良くて、優しさの中にどこか頼れる雰囲気を持っているということ。おばあちゃんが伝えたかったのは、きっとそういう意味だと思う。— そら (@LL_sora) October 9, 2012 こういう話に 思わず頷いてしまうのは 歳をとってきた証拠なんだろうなと思いつつ...
6

日本の「いい人」たち

大井警察署からバスで大井町駅に戻る途中、誰も押してない(待人も無い)停留所に突然止まった。「すみません、後ろに寝てる小さなお子さん居ませんか?その子多分ここで降りるので起こしてもらえますか?」とアナウンス。皆に起こされた小学1年くらいのその子は照れつつ降りてった。皆笑顔になった。— Jun Komiyamaさん (@pasta_man) 7月 18, 2012 慌ただしく世知辛い世の中、 大声で怒鳴り散らしたり 嫌味な文句を言う...
0

ゆっくり じっくり しっかりと

指向はするが無理せず成り行きに任せる (藤村靖之) 過度なコントロールをせず 緩やかな調和と共存を由とする… こういう考え方は お気楽な暮らし方にも通ずるところが多いですね。 右肩上がりじゃない時代に本格的に入っていくこれからは 少しずつ、でも確実に広がっていくんじゃないかと思います。 常に経済が成長していた これまでの時代は まず目的があり、目標と計画をたてて行動していました。 これからの時代は...
0

認め合い 信じ合い 分かち合う

自主的というのは、自立的という意味でも自力的という意味でもない。 心から自然に、人間および人間以外の生物や環境とともに生き、本来われわれに備わっているバランス感覚によって、助けたい時に助け、助けられたい時に助けてもらえる社会である。 助けを必要としている自分の弱さをあずけられる社会である。 via: 大江戸ボランティア事情(講談社文庫)   家族をベースにした、 村社会、長屋や路地、向う三軒両隣といっ...
0

調和の威力

見よ! これが、 オートバックスと吉野家の 奇跡の調和だ! via: 「秒刊SUNDAY」さん   ●1年前の今日:囲炉裏の夜...
2