良いキャベツの選び方
農家さんからキャベツの選び方を教えてもらったのでシェア。キャベツは裏側の 5 本の筋の間隔が均等になっているものが成長に偏りがなくおいしいそう。お買物の参考にどうぞ! pic.twitter.com/FQAxWVvblN— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) November 21, 2021
なるほど…
そういう見分け方があったのか!
理に適ってるし、一目瞭然ですね。
けど、半玉で買うときはどうすれば…?
ハーフカットをよく買う方...
2
知っていますか? あのアイスの意外な事実
ハーゲンダッツ、アメリカ創業でコペンハーゲンは関係ない上に「ダッツ」は語呂の良さだけで付けられたらしいんだけど、公式サイトを見ても「意味はありません」(大事な事なので2回言いました)になってて笑うhttps://t.co/vXsjpRbQdl pic.twitter.com/u94Nk4rVof— twinrail (@twinrail_ut) April 3, 2022
えっ!
関係ないの?
意味ないの?
ホントに!
関係ないの?
意味ないの?
大事なことなので…
否、意外だ...
白菜の豆知識3連発!
【八百屋からのお願い】カットされた白菜は黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!その方が長持ちします。白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。黄色い方が柔らかく味もいいんです。ぜひ黄色いものを選んでください! pic.twitter.com/aMDkOuMzQ0— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 1, 2022
へぇー知らなかった!
むしろ黄色は避...
アボカドの上手な保存方法
どこで見たのか忘れたんだけど、青いアボカドをアルミホイルで包んで野菜室にいれとくと、黒くならずに綺麗に熟すらしくって、ずっとそうやってる。 pic.twitter.com/F8gR6NQSsW— シューフ (@shuerff) January 14, 2022
へぇ~
これはイイことを聞いた!
さっそく試してみることにしよう!!
アボカド、アルミホイルに包むと長持ちするのは桃と同じ理屈なんですかね?桃については調べてマトメたことかあります。いず...
輪切りレモンをスマートに絞る方法
日本のグルメドラマのワンシーン、この発想はなかったと海外で話題に pic.twitter.com/r656iPEikb— 最多情報局 (@tyomateee) September 25, 2021
こういうの
見たことあるけど
自分ではやったことなかった
なるほど
こういう風にやるのか
意外とカンタンにできそうだ
今度やってみようと思うけど
その時には、たぶん…
やり方を忘れてるんだろうな(汗)
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お...
おろし生姜を新鮮なまま保存する方法
絶対知っておいて損ないライフハックなんですが生姜はすりおろして平たく冷凍しておけばいつでもパキッと折って新鮮なまま使えます(チューブより100億倍美味しい)生姜は皮の近くに強い香りがあるのでそのまま擦りおろしましょう pic.twitter.com/qYbeDWbCPe— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) March 23, 2021
ウチもコレやってます。
いや、以前やってました。
最初に全部おろしておくだけで
その後はめっちゃカ...
瞬間接着剤で皮膚がくっついてしまった時
瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、ぬるま湯の中でモミモミすると剥がれます??カッターを使ったり、無理に剥がして痛い思いをされる方をお見かけするため、セメダインでは定期的に「痛くない剥がし方」をお知らせしております。沢山の方に知っていただけますように・・・ pic.twitter.com/o5DUMQ333R— セメダイン (@cemedinecoltd) September 29, 2021
えっ!?
ぬるま湯で剥がれるの?
しかもカンタンに…
...
アサリを美味しくするカンタンな方法
「蜂蜜を1滴入れてアサリの砂出しをするとコハク酸が数倍に増える」という話が本当なのか試してみた。蜂蜜1滴以外は同条件で砂出ししたアサリを用意して澄まし汁にして比べてみたら、蜂蜜入りが圧倒的に濃厚で出汁に深い奥行きがある!!🙂これ出荷段階で蜂蜜を垂らしておくといいのでは…笑 pic.twitter.com/aecsAmmhde— Kentaro Hara (@xharaken) September 6, 2021
ほほぉー
コレは興味深い!
さっそく確認してみたい...
カンタンに素麺をレベルアップさせる裏技
以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV— おりえ (@orie13a) June 17, 2021
いよいよ素麺の季節!
食欲のあるときも、ないときも
せっかくなら美味い素麺を食べたい
火を入れて塩味・酸味が飛んだ梅干しも
フルーティーでなかな...
いざという時のために…
山岳遭難の際などに鏡を使ってヘリコプターに光のシグナルを送る方法をご存知ですか。片手でピースサインを作り目標のヘリを指の間に入れます。鏡を持ち、ピースサインに光が当たるように太陽光を反射させれば狙いを絞ってシグナルを送ることができます。アウトドア派の方は、ぜひ覚えておいて下さい。 pic.twitter.com/8Xjl4x4d8x— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) April 15, 2021
なるほど…
ピースを照準代わり...
「T.M.」≠「TM」
そういえば「T.M.Revolution」の「T.M.」って何よ?と調べたら"Takanori Makes Revolution"(貴教が革命を起こす)だったから「ヘェー」と思って物のついでに「TM NETWORK」の方も調べてみたら「多摩」だった。— ねいろ (@_Neillo_) September 18, 2012
えっ!?
そうだったのか
知らなかった
今日はじめて知った
知らなくてもよかった
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^...
白菜の鮮度を長持ちさせる使い方
カットされた白菜は内側から使った方が鮮度が長持ちします!白菜はカットされると、外側の葉にある栄養をがんばって内側の葉へ送ろうとするのです。内側から食べると外葉に栄養や旨味がとどまるので、最後まで白菜を新鮮においしく食べられます。こちらの裏技もお試しになってみてください?? pic.twitter.com/llJPKFTZo1— マノマノ?? (@manomano_farm) March 20, 2021
へぇ~!
コレは知りませんでした。
ちなみにウチ...
「ぴちょんくん」の意外な真実!?
大阪の人たち、これが梅田の「ぴちょんくん」の厚みです pic.twitter.com/TR5bqBei9H— スズキナオ (@chimidoro) February 24, 2021
へぇー
けっこう分厚いな!
特に根拠はないのだけど
平面的なサインだと思い込んでいた。
何度も目にしたことあるのに知らなかった。
色が変わる仕様になってるから、それなりの厚みは要るよね。
そして、立体なんだと分かったら
なぜか三次曲面を期待してしまう自分がいた。
...
知っていますが? 生姜の正しい保存方法
生姜は冷蔵庫に入れないで生姜は冷蔵庫に入れないで生姜は冷蔵庫に入れないで #大切な事なので3回言います常温保存して下さい— 生姜専門店のGINGER FACTORY ジンジャーエール!! (@GingerFactory) January 17, 2021
さっきウチの冷蔵庫を覗いてみたら
ちゃんと生姜が入っていました。ハイ(汗)
まだ意外と知られていないようです。
生姜の保存方法 冷蔵庫に入れないで? 20200315
生姜の保存に適した環境は
...
鳥の口は結構ガバアァァ…と開く
鳥を描いていて気がついた事… pic.twitter.com/731gk77RJN— 真冬麻里@3巻配信 (@mafuyu_mari) November 28, 2020
へぇ~ 知りませんでした!
クチバシと言うと啄んでいるイメージがありますが、そういえば意外と大きなモノを丸呑みしたりしますよね。
見ているようで、ちっとも見れていないんだなぁ。
ただ見えてただけで、見てなかったんだろうなぁ。
こういうことって、他にもたくさんありそうだ(汗)
・・・な...
知っていますか? 竹とバンブーの違い
あなた!竹とバンブーは違うことをご存知だろうか。我々はそろそろ、真剣にバンブーについて考えるべきではないか……(写真は京都府立植物園で撮影したものです。ありがとうございます。) #njslyr pic.twitter.com/XCdUlagUCy— pipi0828 ピピ (@Mr_Uyuu) November 21, 2020
いえ、存じておりませんでした。
まさか「バンブー」が竹の一種だなんて…
「竹の英訳がバンブー」つまり「竹≒バンブー」だと思っていました。
...