梅干しの表面に白いものが付いていたら…

梅干しに白いカビのようなものが付着していたら1度お湯につけてください。塩であればお湯に溶け、カビの場合は溶けません。 pic.twitter.com/5XWG45TJPZ— (株)梅樹園 【公式】 (@Baijuen_Umebosi) March 23, 2023 梅干しにカビが生えるほど 劣悪な環境に放置し続けることは 今までのところ、なかったのですが 覚えておいて損はないガチ情報。 最近は減塩の梅干しもありますし 他の食材にも応用できそうです。 ・・...
1

知る人ぞ知るキャベツの豆知識

【八百屋からのお願い】この時期のキャベツは紫を避けないでください!紫を避けないでください!紫を避けないでください!紫色は寒さに当たった証。キャベツは寒さに当たると中がよく詰まり甘くなります。なので紫のモノがあれば心の中でガッツポーズをしてカゴに入れましょう。 pic.twitter.com/cpbYj2P4jz— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 22, 2022 野菜は青いモノを選んでしまいがちですが それが...
2

タイミングと環境が大切なのです

これが植える時期とプランターという劣悪な環境で育った手乗りハクサイですかわいいですね pic.twitter.com/2AjVHI3MCn— まつもと (@_matsup_) February 8, 2023 そもそも大きくならない種類もあるようですが コレは正真正銘の劣悪環境飼育ハクサイだそうです。 その割に、サイズ以外は ちゃんとしたハクサイになっています。 甘みもあって、なかなか味も良いとのこと。 立派なハクサイを育てるには 植える時期や...
4

意外と知られていない冷凍保存方法

冷凍保存についてまとめました!?? pic.twitter.com/uEIyUWMIJZ— 杏耶@あや 家がし&ふんばりごはん連載中?? (@ayatanponpon) December 12, 2015 肉と魚はだいたい知っていましたが 野菜はよく解っていませんでした😅 全て覚えておくのは大変かもですが コレを冷蔵庫に貼っておけば大丈夫! 冷蔵庫も上手く使いこなさないと 宝の持ち腐れになっちゃいますよね… ・・・などと、 思ったり...思わなかっ...
2

一番日の入りが早い日

実を言うと、今日は1年で一番日の入りが早い日でした。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 pic.twitter.com/ZbOabzhlfN— ぐるぐる・2日目東T14b_C101 (@guruguruuzumaki) December 6, 2022 知りませんでした。 微妙に地域差があるようですが 東京では今日が一番日の入りが早いとのこと。 てっきり一番昼間の時間が短い冬至の日が 一番日の入りが早いんだと思っていましたが そうじゃなかったんですね...
2

おばあちゃんの知恵袋的なヤツ

大根の捨てるしかない部分使えば、アミラーゼと持ちやすい形状により、キッチンの油汚れが綺麗に落ちます。 #意外にこれ知られてないんですけど pic.twitter.com/2pSlUTOZuv— shirobo (@818shirobo) March 20, 2021 ごめん、アミラーゼが分解するのはデンプンじゃ。リパーゼね!— shirobo (@818shirobo) March 20, 2021 成分が何かは知らないけど 大根で油汚れが落ちるのは 何処かで聞いたことあるな 剥...
4

辛いシシトウの見分け方

ししとうは、極端なストレスを受けると辛くなってしまうのですね。激辛に当たったら、そのししとうはなにか辛いことがあったのかもしれません。そう考えると、激辛ししとうにも同情の余地があるような気がしてきます。 via: tenki.jp シシトウは、ピーマンやパプリカ等と同じく辛みの少ない甘味種なのですが、辛味成分であるカプサイシンも含んでいます。 なので時々めちゃめちゃ辛いものに当たることもありますね。 辛さ...
4

布団や毛布を速く乾かす方法

布団や毛布など大物を少し早く乾かす知恵として三角干しという手法があります。通気が良くなり、水滴も角になった部分に集まるので普通に干すより乾きやすくなります。これからもっと涼しくなり洗濯物も渇きにくくなると思うので、もし覚えていたらお試しください pic.twitter.com/sX86D9eZR0— 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) September 21, 2022 実はけっこう前から 風通しが良くなるから速く乾く って...
4

良いキャベツの選び方

農家さんからキャベツの選び方を教えてもらったのでシェア。キャベツは裏側の 5 本の筋の間隔が均等になっているものが成長に偏りがなくおいしいそう。お買物の参考にどうぞ! pic.twitter.com/FQAxWVvblN— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) November 21, 2021 なるほど… そういう見分け方があったのか! 理に適ってるし、一目瞭然ですね。 けど、半玉で買うときはどうすれば…? ハーフカットをよく買う方...
2

知っていますか? あのアイスの意外な事実

ハーゲンダッツ、アメリカ創業でコペンハーゲンは関係ない上に「ダッツ」は語呂の良さだけで付けられたらしいんだけど、公式サイトを見ても「意味はありません」(大事な事なので2回言いました)になってて笑うhttps://t.co/vXsjpRbQdl pic.twitter.com/u94Nk4rVof— twinrail (@twinrail_ut) April 3, 2022 えっ! 関係ないの? 意味ないの? ホントに! 関係ないの? 意味ないの? 大事なことなので… 否、意外だ...
2

白菜の豆知識3連発!

【八百屋からのお願い】カットされた白菜は黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!黄色いものを選んでください!その方が長持ちします。白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。黄色い方が柔らかく味もいいんです。ぜひ黄色いものを選んでください! pic.twitter.com/aMDkOuMzQ0— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 1, 2022 へぇー知らなかった! むしろ黄色は避...
4

アボカドの上手な保存方法

どこで見たのか忘れたんだけど、青いアボカドをアルミホイルで包んで野菜室にいれとくと、黒くならずに綺麗に熟すらしくって、ずっとそうやってる。 pic.twitter.com/F8gR6NQSsW— シューフ (@shuerff) January 14, 2022 へぇ~ これはイイことを聞いた! さっそく試してみることにしよう!! アボカド、アルミホイルに包むと長持ちするのは桃と同じ理屈なんですかね?桃については調べてマトメたことかあります。いず...
2

輪切りレモンをスマートに絞る方法

日本のグルメドラマのワンシーン、この発想はなかったと海外で話題に pic.twitter.com/r656iPEikb— 最多情報局 (@tyomateee) September 25, 2021 こういうの 見たことあるけど 自分ではやったことなかった なるほど こういう風にやるのか 意外とカンタンにできそうだ 今度やってみようと思うけど その時には、たぶん… やり方を忘れてるんだろうな(汗) ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お...
4

おろし生姜を新鮮なまま保存する方法

絶対知っておいて損ないライフハックなんですが生姜はすりおろして平たく冷凍しておけばいつでもパキッと折って新鮮なまま使えます(チューブより100億倍美味しい)生姜は皮の近くに強い香りがあるのでそのまま擦りおろしましょう pic.twitter.com/qYbeDWbCPe— 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) March 23, 2021 ウチもコレやってます。 いや、以前やってました。 最初に全部おろしておくだけで その後はめっちゃカ...
2

瞬間接着剤で皮膚がくっついてしまった時

瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった時は、ぬるま湯の中でモミモミすると剥がれます??カッターを使ったり、無理に剥がして痛い思いをされる方をお見かけするため、セメダインでは定期的に「痛くない剥がし方」をお知らせしております。沢山の方に知っていただけますように・・・ pic.twitter.com/o5DUMQ333R— セメダイン (@cemedinecoltd) September 29, 2021 えっ!? ぬるま湯で剥がれるの? しかもカンタンに… ...
2

アサリを美味しくするカンタンな方法

「蜂蜜を1滴入れてアサリの砂出しをするとコハク酸が数倍に増える」という話が本当なのか試してみた。蜂蜜1滴以外は同条件で砂出ししたアサリを用意して澄まし汁にして比べてみたら、蜂蜜入りが圧倒的に濃厚で出汁に深い奥行きがある!!🙂これ出荷段階で蜂蜜を垂らしておくといいのでは…笑 pic.twitter.com/aecsAmmhde— Kentaro Hara (@xharaken) September 6, 2021 ほほぉー コレは興味深い! さっそく確認してみたい...
4