序列の基準
道路標識にも上座?下座的なのがあります。 pic.twitter.com/VMQEbVaN0A— 建コン若手の会 道路ツイート (@jcca_wakateROAD) October 2, 2022
「見逃しちゃいけない順」でしょうか
そういう意味では重要度順なのですね
さて…
組織の上座下座もそうなってるはずなのですが
「誰から見て何が重要か?」ってことが問題です
果たして責任の重い順になっているでしょうか
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
...
4
異常の中で平常を保つことができるのは…
職場のスーパーはコロナで欠勤だらけなんだけど、ギリギリ業務を回していて、多分どの業種でも状況は同じはずなんだけど、豆腐もパンも発注した分きちんとお店に届いて開店できるのは、相当無理してる人たちのお陰なんだよね。こんな状況でコンビニやスーパーで食料買えるってすごいと思うのよ。— 雪見うどん (@BigUdonGIRLS) July 29, 2022
自分の場合は
リモートワークができる仕事ですが
そうはいかない職場や職種...
風化させてはならないと思っているなら
天皇陛下のお言葉
戦後76年 終戦の日 全国戦没者追悼式
今日は76回目の終戦の日。
昨年以上に規模を縮小し全国戦没者追悼式が日本武道館で催された。
正午の時報とともに黙祷が行われ、310万人にも及ぶ戦没者を悼み平和への誓いを新たにした。
追悼式のテレビ生中継はNHKのみ。15分で終了。
その他の時間帯でも戦争に関する特番はほとんど放送されない。
「風化させてはならない」
この時期になると、誰もがこの言葉...
世界唯一の被爆国としての責任とは何か
今朝の地元紙赤い丸は兵器として使われた核兵器、黒い丸は世界に存在している核兵器の数(13,865発)赤い丸が2つ、、、原爆投下から76年。これ以上赤い丸が増えないように祈ります。#長崎新聞 #長崎原爆の日 pic.twitter.com/a481FmewR7— 麦ママ (@jHHCyD47wmY26eH) August 8, 2021
長崎に原爆が投下されてから今日で76年。
平和祈念式典は昨年に引き続き感染防止のため大幅に規模を縮小して開催された。
7月末日ま...
中途半端だから誰も本気で取り組まない
浅草はケツまくった。 pic.twitter.com/8rx78e07PP— 落語天 (@rakugoten) April 24, 2021
「浅草演芸ホールよく言った!」
「素晴らしい決断です」
「娯楽は社会生活維持に必要」
「みんなで応援に行きましょう!」
…など、絶賛するコメントが寄せられています。
その後、新宿末広亭と鈴本演芸場も営業を続けると発表。
そりゃそうでしょう。
何の保障もないのに休業しろとか、勝手な基準で不要不急扱いするとか、納...
良きも悪しきも現実から目を逸らさない
ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方がまだ信頼できます。ツンデレなので。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます。— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) December 10, 2020
「めんどくさい」と言ったときは多分工数が見えてる。「がんばります」と言ったときは目途が立ってない。— 床井浩平 (@tokoik) December 10, 2020
うわぁ~
大きく頷くと同時に耳が痛い…
「めんどくせーな...
何か始めるときには…
何か始めるときには、何かやめるか、リソース増やすか、どちらか決めないといけないけど。人はいつもリソースも時間も増やさずに、何か始めがちですね。(自戒の念を込めて。。)— 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) November 1, 2020
あるある。あり過ぎるww
最近は減ってきましたが、若い頃にはよく陥りました。
スグにオーバーフローが顕著化して頓挫します。
いや、始めたことが続かないのはまだイイ方で…
なぜなら...
自分の道は自分が拓く
100万以上かけて整形する予定だった知人女子が、中止してその費用で専門学校に入った理由、「冷静に考えて、まずツラの皮より人生を変えないとマズいって気づいた」ってたの言い方含めて超かっこよかったな。— みそしる (@sssgantan) March 16, 2019
予定通り整形して絶世の美女に変身したせいでバラ色の人生が繰り広げられていたかもしれませんし…
なんとなく専門学校に通ってみたものの、その後のキャリアに有利にな...
戦争を知らない子どもたち
全国戦没者追悼式 天皇陛下がお言葉(2020年8月15日)
終戦から75年。
全国戦没者追悼式が日本武道館で催された。
今年は感染症の影響を受けて参列者は過去最少の540人となったが、正午の時報とともに黙祷が行われ、約310万人戦没者を悼み、平和への誓いを新たにした。
天皇陛下のお言葉は昨年の表現をほぼ踏襲されたが、「新たな苦難」として感染症についても言及。「私たち皆が手を共に携えて、困難な状況を乗り越え、人...
鎮魂の祈りさえもままならない現実
今朝の #長崎新聞 何かと思ったら。平和、平和、平和を願う。 pic.twitter.com/3RONrR0AXu— ケッチ/ Ketch (Japanese physical comedian/mime clown) (@Ketch2019) August 9, 2020
今日、長崎は原爆が投下されてから75年の節目を迎えた。
平和祈念式典は感染防止のため大幅に規模を縮小して開催された。
田上富久市長は核兵器禁止条約に賛同しない日本政府に署名・批准を要求したが、安倍晋三首相は今年も条約に...
自分の機嫌は自分で取る
今、テレビでみやぞんが言った言葉「自分の機嫌は自分で取る。人に取って貰おうとしない!」これ、社会において物凄く大事な事物事をスムーズに進めたいなら「自分の機嫌は自分で取る」これ、かなりの名言だと思う機嫌が悪くなると人当たりが悪くなる人の心に響いてほしい— **komaki** (@Komaki_16) April 22, 2018
ホント、そう思う。
と同時に耳が痛い!
不機嫌をさらけ出して場の雰囲気を悪くするのは大人げない...
それくらいのことしかできませんが
今、自分ができる最高の社会貢献は、「ただただ機嫌よく過ごす」ということだと思う。誰かを責めるでもなく、過剰に応援するでもなく、ただただ、機嫌よく過ごす。そうやってまずは自分と、自分の周りの生命力を高める。— F太(福地 翔太) (@fta7) April 28, 2020
このご時世、最前線でリスクを負って働き続けている人たちを思うにつけ、感謝と尊敬のキモチで一杯です。
本当に ありがとうございます。
自分は直接お...
自分で感じ、自分で判断し、自分で行動する
東日本大震災の発生から9年。
もう9年? まだ9年?
関西では阪神淡路大震災の記憶が未だに強く残っている人も少なくないので、まだ9年と感じているのは自分だけではないように思います。
まだ9年なのに、今日一日に見聞きした東日本大震災の話題は予想を遥かに下回る少なさでした。
連日 COVID-19関連の報道が最優先されているので仕方がない状況ではあるのですが、それにしても今日一日くらいは震災の事実に向き合うこと...
子どもたちの幸せと未来を守りたい
神戸市の小学校教師による同僚への暴行事件。
マスコミは「いじめ」などではなく明確に「暴行」と報道すべきだ。
そして、学校と市教育委員会は直ちに加害教諭を厳重処分し、警察は傷害事件として被疑者を検挙してもらいたい。
さらに、被害教諭のサポートと現場となった学校の児童たちのケアを最優先するべきではないか。
ネット上では、「給食のメニューからカレーをはずす」ことに関して「カレーに罪はない」「加害者の懲戒...
私たち一人ひとりにできる大きな役割
目を閉じて聴いてください。
幾千の人の手足がふきとび
腸(はら)わたが流れ出て
人の体にうじ虫がわいた
息ある者は肉親をさがしもとめて
死がいを見つけ そして焼いた
人間を焼く煙が立ちのぼり
罪なき人の血が流れて浦上川を赤くそめた
ケロイドだけを残してやっと戦争が終(おわ)った
だけど……
父も母も もういない
兄も妹ももどってはこない
人は忘れやすく弱いものだから
あや...
若者よ 選挙に行くな!
若者よ、選挙に行くな
【若者よ、選挙に行くな】
若い人たちへ。
これでも、あなたは 選挙に行きませんか。
7月21日は参議院選挙です。
via: Twitter / @nanatakamatsu
7月21日は参議院議員選挙の投票日です。
選挙に行こう! 投票に行こう!【一票入魂】
あなたが投票しないと、既得権者の思うツボです。
政治家が投票する人の利権を優先するのは当然です。
自分の権利を守りたければ投票に行きましょう。
投...