集中力を維持するために

あの人みたいに合理的かつ効率的には生きられない。無駄が多い生き方だというのは痛すぎるくらい承知している。雑念が多く、感情に振り回される凡人だ。そんな凡人が沢山のことをいっぺんにやろうとしてもとっちらかっちゃうだけ。あきらめて、1日ひとつ、に、じっくり集中すべきなのだ。選択と集中。— ひらめきメモ??10万部?? (@shh7) September 2, 2022 ここのところ暫く集中力が散漫になっている。 というわけで、...
2

好きこそものの上手なれ

本当にこれだった 親には感謝してもしきれない pic.twitter.com/C32PWgK6FG— むめいさん (@0QGIUhndmSpa8I2) September 21, 2020 ウチの愛娘たちも、幼い頃から概ねこういう感じで本を読ませているせいか、自他ともに認める本好きです。 ですが、好きなように本を選ばせているので、かなり偏りがあるのは否めません。 それでも、いわゆる活字コンプレックスということはないので、自立が進んだり視野が拡がるにつれて...
4

美味しいスイカの選び方「4つのポイント」

夏と言えば「スイカ」を思い浮かべる人も少なくないはず。 スイカは手軽に楽しめる夏のお楽しみとして定着していますね。 せっかく買うなら美味しいものを選びたいもの。 叩いて軽い音がすると甘いとか言われていますが、実はプロでも音だけで判断するのは難しいそうです。 ですが、美味しいスイカを見分ける方法があるとのこと。 コチラ ↓ のサイトで見つけました。 イナズマ模様が甘い証拠!? おいしいスイカの見分け方 2...
2

まだまだ世の中捨てたもんじゃない

娘が食べ残しの入ったお弁当箱を、電車の網棚に忘れてきた。数日後、上野の落し物取扱いセンターで無事再会。娘、家に帰ってこわごわとお弁当箱を開けると、なんと中がキレイに洗ってあった。家族で、ただただ驚愕。日本のこういうところが好き。— Tomoki Yanagawa (@tyanagawa) April 24, 2012 世の中いろいろと嫌なことや理不尽なことがありますが 何もかもが嫌なことや理不尽なことではないわけでして 同時にいろい...
0

いたいほう or あんまりいたくないほう

子の注射、先生が「いたいほうにする?あんまりいたくないほうにする?」と聞いて、こどもが「いたくないほう!」と言って、泣くことなく注射を終えた。「いたかったけど、いたくないほうにしてよかった…」と満足げ。この世で1番やさしいうそじゃん…。 via: Twitter / @miyacollections よかったね 本当によかった 何がよかったって 自分で選ばせてもらってよかったね それから いたかったけど泣かずにできてよかったね ...
2

捉え方はいつも自分で選ぶことができる

少し混み合った電車のなかで「ねえママ!座るところがない!」と伝えるお子さんに「そうだね!人気の電車だね?!人気の電車に乗れてよかったね?!」とお母さん。お子さんも「そっかあ」と納得した様子でそのあとは他のお話をしていた。それぞれの受けとめ方がとっても素敵でびっくりしてしまった。— めろこ (@meeellow5) January 13, 2019 町の中華屋で焼豚注文した客が「いま焼いててお時間いただきますが…」といわれ...
0

なかなか習慣が身につかないときは…

習慣化したいことを一つに絞る 絞られた目標は選りすぐりの目標 他のやりたい目標を諦めてもやりたい目標 だから習慣化に取り組んだときに成功率が上がる ひとつでいい ひとつがいい 習慣化したいことを一つに絞る ひとつ習慣化できてから 次のひとつに手をつける ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: 和顔施...
2

自分らしく生きるために環境を選ぶ

メモ:場所を間違ってはいけない。図書館やカフェが集中できるのは、「集中したい」と思っている人が周りに沢山いるから。自分と同じニーズを持った人たちがいるところに足を運ぶ。ニーズが異なる場所でする努力は非効率的。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 30, 2017 そうそう! そういうこと。 同様に、遊園地が楽しいのは、アトラクションやショーがあるからというだけじゃなくて、楽しみたい人が集まっている...
0

怖くたってイイ。心配になってもイイ。

「想いに忠実に×自分の頭でよく考えて×勇気を出して=選択したこと」に人は後悔しない。うまくいくかいかないか未来は誰にもわからない。失敗するかも苦労するかもしれない。それでも選ばなければ一生後悔しただろう。想いに添った道での苦労は、自分を損なわない、コツコツ自分を満たしていく。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) June 13, 2017 そうそう! 大切なことは 自分で選ぶこと。 自分で決めること。 自分で...
0

シンプル vs. 多機能

Apple「MacBookに“USB-C”だけあれば十分だろ(ドヤァ)」 Panasonic「とりあえずLet's noteに、現行の接続規格を詰めるだけ詰め込んでみました!」 (ちなみに両機種とも12インチ) via: Twitter / browntiger8420 まぁ人によって好き嫌いがあるとは思うのですが… どっちがイイとか悪いとかじゃなくて、どっちも選べるってこと、場合によって使い分けられるってこと、そういう健全かつ恵まれた状況にいるってことだよ。 一方...
0

明日は明日の風が吹く

「明日はいい日になるといいなぁ」と願う人もいれば、「明日はいい日にしよう」と、もう今日から決めてる人もいる。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) June 13, 2016 もっと他にも… 「明日はいい日になるに決まってる」 「明日はいい日になるような気がする」 「明日はいい日でなくてはならない」 「明日はいい日かどうかなんて関係ない」 「明日はいい日になるわけがない」 …などのように、人それぞれ さまざまな...
0

自分の価値は自分が決めている

自分がどんなふうに見られたいかなんていうのは自分で決められることなのだ。実は人が決めることじゃない。人が自分の価値を決めるのではない。自分を認めてくれる人を、自分で探す責任がある。人に認められるために自分を磨く努力と、自分を認めてくれる人、市場を自ら探す努力。どっちも必要だ。— ひらめきメモ(福地 翔太) (@shh7) March 6, 2016 ダメ出しする人の期待に片っ端から応える必要などない。 自分を認め...
0

あえて情報を遮断してみる

目線を下げて、地面を見る。それも、自分の足の先から半径1mくらいの範囲に集中する。周囲の人の動きを全てシミュレーションする必要はないのだ。大事なのは、「次の一歩をどこに出すか」を正確かつ素早く判断するのに必要な予測の精度を上げることだ。そのためには、すぐ目の前の人の足の動きだけが視界に入ればよく、それ以外の情報はノイズに過ぎない。 via: コロメガネ 人混みに慣れていない人は、ぶつかったり邪魔になっ...
0

ベストを狙うことは必ずしもベストだとは限らない

自分のできることを増やす、という発想に行き詰まったら、「自分のやり過ぎを減らす」という観点から考えてみる。「今日は空気読むの少しサボる」とか。「今日は好きな人に好かれようとするの少しサボって、ただ好きなまんま接する」とか。「話が途切れても無理して話題探さない」とか。— ひらめきメモ??7万部?? (@shh7) March 3, 2016 エエわ~ こういうお気楽な姿勢… ポジティブ思考オタクとか 根性論オヤジには ゼ...
2

変えるも自由 変えないも自由

「やる気がなくなった」のではない。 「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。 「変われない」のではない。 「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。 via: アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 目の前にある状況について、周囲の環境や過去の経験に原因を求めてしまうことは誰にでもよくあることですね。 とりわけ今の状況を好ましく思っていないときは、他者や過去の自分のせいにし...
0

いざという時に力を発揮するためには…

どっちの道を選ぶか、それによって人生が大きく変わってしまう岐路に立たされた時、人は自分が抱えている課題などちっぽけで取るに足りないと後に回しがちだ。でも本当にそれがやりたい人はそんな状況でもコツコツ表現して、いましか創れないものをちゃんと形にする。どっちを選ぶかよりそれが大事。— 山田ズーニー (@zoonieyamada) December 13, 2015 実のところ、いざ一大事という時になって集中力を高めるたり気合を...
0