無料でできるオシャレ

カズレーザーさんの「言葉遣いは無料でできるオシャレ」という言葉にすごく感銘を受けたので、社会人2年目、挨拶や笑顔、態度、仕草、身嗜みのどれよりも、丁寧な言葉遣いに拘り、仕事をしています。たかが言葉遣いですが、されど言葉遣い。好印象を与える言葉遣い28選は固ツイにまとめてあります。— ひろ|おにいさん (@hiro0111rad) July 10, 2021 なるほど… どんなにイイもの揃えて着飾っていてもイマイチ品を感じな...
2

食べ物は地べたに置いちゃダメだから…

届いたのはいいんだけどこのまま俺がドアを開けると飯が地面に落下する pic.twitter.com/wJgiOvgMmW— 瑠偉 (@rui_0686P) May 15, 2020 こ こ これは 惜しい! とりあえず 3秒以内に拾えばセーフか!? 軸にかけてくれれば良かったんだけどねぇ ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ ●1年前の今日: Aha体験できるステッカー!?...
4

実に素晴らしい配慮を感じるお店

「バレてへん...バレてへん......」 pic.twitter.com/JOEy01impT— おりん (@oh_rin_rin) May 19, 2019 30年以上前から茶断ちをしています。 なぜ茶断ちをするようになったのかなどの事情説明は別の機会に譲るとして… いろいろ面倒なこともあるんですが、中でもイチバン厄介なのが、どうしてもお茶を飲まなきゃならない場面に出くわしてしまったとき。 具体的なエピソードは、またまた別の機会に譲るとして… たとえ...
0

感謝の気持ちを箸袋で伝える

飲食店でお客さんが箸袋で作った造形物「JAPANESE TIP」。 あるある。見たことある。 っていうか、作ったこともあります。 【JAPANESE TIPとは】 きっかけは、飲食店で働いていたころの出来事。 お客さんが食べ終わって帰られた後、片付けをしていると、お客さんによって無造作に変形させられた箸袋を見つけることがありました。 かっこいいもの、へんてこなもの、様々な形があったので、手先の器用な日本人らしい手癖だな...
0

正論よりも大切なこと

私たちに必要なのは正論よりも配慮です。 正論はときに相手の心に冷たく響くことがあります。 必死にがんばっている人に「もっとがんばらないとダメだぞ」。食欲のない人に「もっと食べないと元気になれませんよ」。余命告知を受けたばかりの人に「あきらめたら負けですよ」。どれも正論です。間違ってはいません。 しかし、受け取った相手はどう思うでしょうか。私たちは冷たいものよりも温かいものを求めています。正論は二の...
0

最初の犠牲者

「口から出た汚い言葉は、真っ先に自分の耳に入って自分の心を汚します。憎しみに満ちた呪いの言葉の最初の犠牲になるのは、言葉を放ったその人なのです。自分で自分を滅ぼすようなことはやめましょう。」『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)より。 pic.twitter.com/r8HJ1NOX3l— 片柳弘史 (@hiroshisj) December 27, 2017 何度も何度も聞かされて 何度も何度も言い聞かせ 何度も何度も挑戦したが う...
0

実はサンタの正体は宅配のお兄さん!?

昨日の夕方、両親から荷物が届いたんだけど、同時に3歳のクリスマスプレゼントまで届いてしまい、 子供達に「それは何?」「なにがきたの?」って質問され、私がしどろもどろになってたら、 宅配便のお兄さんが「あ、こっちは間違えちゃった!お隣さん宛だ!」って言ってくれた。 子供達はちょっとガッカリしながらも、両親からの荷物に興味が行って助かった。 受け取りにサインをしながら、「クリスマスプレゼントなんです」っ...
2

岩手県の横断歩道に見る尊重し合う文化

岩手県やるなぁと感心しました。素晴らしい pic.twitter.com/IuGuuq0LgZ— 聞いてほしい話があるんだ (@kiitehosi_story) 2018年3月20日 イイですね。 子どもから大人まで当たり前にやってるんですね。 「きちんとルールを守る」とか「真面目な優等生」とは一線を画する文化だと思います。 法律上は横断歩道なら歩行者優先だし、歩行者は遠慮なく通ってイイんですが、それでも会釈するんです。 もちろん、ルールを守る...
0

ほんの一手間にあらわれる心遣い

JR大井町の駅で、片方の靴を線路に落とした女性が、靴を拾ってもらおうと駅員さんを呼んだ。かけつけた駅員さん、まずは片足ストッキングのみでホームに立つこの女性の為に自分の白手袋を女性の足元へ。こういうの対応はさすがにマニュアルではないだろう。素晴らしい気遣いに感動した。( ;∀;)— せんぱい (@semetter) April 5, 2015 とってもイイ話。 こういうエピソードに触れると 当事者でなくても温かいキモチに...
2

本質や正論はいつも余りにも正し過ぎる

正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは相手を傷つけやすいものだと気づいているほうがいい via: 心を豊かにする言葉術 なんでも本質をつけばイイってもんじゃない いつも正論を振りかざせばイイってもんじゃない 今までに何度も何度も教えられてきたこと 今までに何度も何度も言い聞かせてきたこと けれども 今までに何度も何度も忘れてしまっていたこと 解っているんですけどね ...
0

〇〇を知らないなんて…

好きなものを語る時『〇〇を知らないなんて人生損してる!!』っていう人いるけどこの間友達と話してて『え!知らないの?』と言われてこれは人生損して?ってくるかなって思ってたら『知ったら人生更に輝いちゃうかも!』って気が向いたらどうぞーくらいの感じだったの何かとても居心地が良かった。— 大豆 (@KKiriui) August 21, 2017 うわぁ~! なんだか とっても イイ感じですね。 「知らないなんて人生損してる」 ...
1

さりげない工夫と配慮 #2

このフリガナって多分、フリガナが誰のためで、その相手にどう表現したら伝わりやすいかを考えた結果こうなったんだよね。やっぱり日本語面白いな。 pic.twitter.com/pNS7XpFFjX— 朱麻 (@c8u) June 28, 2015 うん 確かに! 「変動」とか「危険」が読めない人に、「へんどう」「きけん」と読ませたところで、おそらく意味は通じないでしょうね。 フリガナとしては不正確ですが、なぜフリガナが必要なのかを考えると、...
0

気がつかないところへの気遣い

via: Twitpic おぉぉぉ~っ これはナイスアイデア! なるほど… 切れ込みを 2つにしたんですね~(^^)v 普通は この切れ込みが1つしかないので 切れ込みと反対側を持ってしまった時 「あぁ~ 逆か~」と ほんの少し凹んでから もう一方に持ち替えなければなりませんでした。 ところが 切れ込みを 2つにすることで 両側に1つ、または2つの切れ込みがありますから どちらからも開けられるようになりますね。 なんか...
0

感じのよい気配り

気配りが感じよくできる人というのはほとんど、いい意味で「心を入れずに」やっている人です。心の入った気配りほど、面倒くさいものはありません。 via: 「気配り女子」と「気苦労女子」日経ビジネスオンライン   なるほど... そう言えばそうだと頷ける。 気配りが感じよくできる人というのは 当たり前に気配りしてる人なんだと思う。 脈略とか意味とかは意識になく 当然のこととして自然に気を配る。 それは既に「...
0

ふりかけの袋がスゴイことになっている!

袋の内側に細かいメッシュのシートが張られていて 乾燥剤はシートの向こう側にある。 これならふりかけを出すとき邪魔になることもないし ふりかけと乾燥剤のパックが直接触れないから衛生面でもやや安心。 それでいて乾燥剤の役割も阻害されない。 via: 頭ん中 さん   知らなかった。。。 ふりかけの袋ごとき(失礼)に、 こんな工夫が凝らしてあって こんな細やかな配慮があったなんて… こんなに進化を感じてしま...
2

気配りの達人

講演のあと、サイン会もあり、会場をあとにしたときには、わたしですらちょっとつかれ気味。 小田原までのロマンスカーの時間待ちで、本厚木駅前のエクセルシオールカフェに入った。 彼女が「あなたが注文するのと同じものにする」というので、 プレミアムフローズントロピカル、というのを、2つ、注文した。 そうしたら彼女が、「これ、おいしいね! つかれがとれるね! 大成功! いいのを選んでもらったわ!」と、絶賛し...
0