鏡開きだ! 餅食べよう!2023

昨日、鏡開きをしました。 とは言うものの 毎年ウチは鏡餅パックなので パッケージを開けて餅を出すだけです。 鏡開きは、 京都では 1月4日、 東北や関東は 1月11日、 西日本は 1月15日か 1月20日が多いようですが 地域によってさまざまですね。 例年、ウチでは 1月10日を鏡開きとしていましたが 今年はなぜか少し遅めの15日にしました。 ちょっとお正月気分を引きずっていましたが 鏡開きが終わると、ようやく今年も...
4

鏡開きだ! 餅食べよう!2021

今日は朝から鏡開きをしました。 もともと鏡開きは、切腹を連想させるとのことから刃物は使わず、固くなった餅を木槌などで割るのが一般的ですが、「割る」よりも末広がりで縁起の良い「開く」というコトバを使って「鏡開き」と呼ばれるようになったそうです。 などと言いつつ、毎年ウチは鏡餅パックなのですが(汗) 割らずにパッケージを開いて餅を出すので、文字通りの「鏡開き」です。 というわけで、今年も善哉をいただきま...
2

鏡開きだ! 餅食べよう!

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食す。 via: wikipedia ラジオ体操の後スグに鏡開きをしました。 といっても、ウチの鏡餅はパック餅なんですが^^; 愛娘たちが協力して(パックを)開いてくれました。 というわけで、今朝は雑煮をいただき...
2

今日は鏡開き

今では当たり前になってしまった「鏡餅パック」。 鏡餅のカタチをした樹脂製の容器の中に 丸餅がいくつか入っているというもの。 紙製の三寶や、橙のフェイクも付属しているから このパックがあれば手軽に「鏡餅」が飾れて 後で餅を食べる時にも超便利なスグレモノ! …で、 ウチでも今日、鏡開きをした。 とは言っても、もちろん 鏡餅風の容器から丸餅を取り出しただけなのだが^^; 愛娘たちは嬉々として進んで鏡開きに参...
0

鏡開き

今朝は、家族そろって、鏡開きをして 正月飾りを神社へ納めに行きました。 北風が凍てついて遠出はできませんが 病み上がりの家族には、ちょうど良い外出でした。 それに、この寒さが 新年らしくキリッ!と引き締めてくれます。 な~んとなく… お正月の〆というよりは… お正月のやり直し ってキブンです(^^ゞ   そして今日は、久しぶりに まともな食事が採れるようになりました。 家族みんなで食卓を囲みます。 も...
0