12年目の再確認

東日本大震災から12年多くの方々のおかげで輝きを取り戻しましたよ気仙沼の夜景が明るい未来へと輝き続けますように?#3.11#東日本大震災#気仙沼 #気仙沼百景 pic.twitter.com/QuJBBLFxv7— 気仙沼百景 (@kesennuma100) March 11, 2023 東日本大震災から12年。 あの時の衝撃は、未だ鮮明に記憶しています。 犠牲になられた全ての尊い命に心から哀悼の意を捧げます。 そして、未だ避難生活を強いられている方々が一日も...
2

11年という時間

東日本大震災から11年。 死者行方不明者 2万2209人。 今もなお避難生活を余儀なくされている人 3万8139人。 今年は感染症の蔓延防止のため追悼式をやめるなどした自治体は多く、政府主催の追悼式も開催されませんでした。 covid-19の影響が大きいとはいえ、11年という時間がそうさせているようにも感じます。 「忘れてはならない」という思いが沸き起こってきます。 とはいえ、単に震災の記録を覚えていればよいというもので...
1

点字ブロックは視覚障害者だけのものか?

視覚障害者のための点字ブロックといわれますが、地下鉄のホームで災害に遭い電気が止まると全盲の私と一緒になるんですよね。警告ブロックの丸い突起のものは危険な場所や目的地を表し、誘導ブロックの線状の突起は移動の方向を表します。知っていることで安心できるかもしれません。に挿入ポイント。 pic.twitter.com/asrctpm9At— 浅井純子 (@nofkOzrKtKUViTE) April 18, 2021 たしかに… 点字ブロックを知らない人は ...
4

思い出にするにはまだ時間が足りない

via: jiji.com 東日本大震災から10年が経ちました。 長いようで短かった10年でした。 亡くなった人の数は1万5899人、未だに2526人が行方不明のままです。 各地で復興への歩みが進む一方で、原発事故による帰宅困難地域などに指定されたままの場所もあります。 生ききった人にとっても、生かされた人にとっても、否応なくねじ伏せられた想いを、一瞬にして奪い去られた願いを、思い出として語ることができるまでには、まだま...
2

浸水家屋で通電火災や感電を防ぐために

【#漏電 ・ #感電 に注意 #大雨】浸水した家屋でご自宅のブレーカーをいきなり上げると、漏電や感電のおそれがあります。必ず、電力会社の点検を受けてください。 pic.twitter.com/RcWuMf8juy— 首相官邸(被災者応援情報) (@kantei_hisai) August 29, 2019 その前に… まず、浸水などの危険が予測されるため避難する場合は、ブレーカーを切ってから外出してください。 これを怠ると避難中に漏電による火災などの被害...
0

水遊び中は子どもから絶対目を離さないで!

このタイプの浮き輪。 転倒して逆さまにひっくり返ると、自力で元に戻れないので、そのまま溺死します。 要注意です。 via: Twitter / @Hiro_MD_MBA これホント! 割りと頻繁に事故が発生しているようです。 大幅な改良を施さない限りは発売を中止した方が良いかもしれません。 浮き輪は胸の位置で使用しなければ安全に身を守ることができません。 普通の浮き輪でも輪の中におしりを入れて座るのは危険です。 ライフ...
0

一瞬吹いたけど実はめっちゃ良い企画

ここまで斜め上を行くコンサートは初めてだwwwwww pic.twitter.com/1oy04B3rOL— 國田丈樹 (@fvlkunio) February 26, 2019 いやいや これはイイ企画でしょ! どんどんやって欲しいです。 …っていうか 既にいくつもの自治体で何度も実施されているようです。 まったく知りませんでした。 ホール運営側としては、避難訓練を消防法に基づいて定期的にやらなくちゃいけないので、やってくれるという団体に対して低料...
2

鉄道の計画運休が救った生命は数え切れない

台風21号が通過して丸一日が経過しました。 一夜明けた今朝、参拝散歩に出てみて驚きました。 公園の桜の木が何本も折れたり倒れたりしていて、いつものコースが通行不能になっていました。 昨日の時点で見聞きしていた様子を遥かに上回る荒れっぷりです。 台風の爪痕は予想以上に深く大きいものでした。 午後2時過ぎの暴風雨の恐怖が蘇ってきます。 近畿で実施された今回の計画運休。専門家は「不要不急の外出自粛や会...
0

天災は忘れた頃にやってくる

極めて大型で勢力の強い台風21号チェービー。 ついに今日、徳島県に上陸した後、淡路島をかすめて14時過ぎに明石海峡付近から本州に再上陸しました。 17時現在、若狭湾を抜け小松市付近にあって北北東へ毎時65kmで進んでいるとのこと。 どなたさまもご無事でしょうか? 大阪市内でも想像を絶する激しい風雨に見舞われました。 近所の街路樹が根こそぎなぎ倒されていたり、幹の途中で折れたりしています。 ウチのマンションの...
0

知っていますか? 公衆電話の使い方

公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。 pic.twitter.com/5fOJ8qgNgV— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2018 なるほど… コレは盲点でした。 昭...
0

組織の者の仕業か!?

防火目的なんだろうけど、殺し屋の標語にしか見えない看板みつけた pic.twitter.com/1eC8dLhEsd— ARuFa (@ARuFa_FARu) March 1, 2018 怪しい。 実に怪しい。 誰が掲示しているかも書いてない。 普通は◯◯消防署とか標記してあるんじゃないか? もしや、ヤバイものに気づいてしまったのでは!? 眼鏡をかけてブレザーに蝶ネクタイの少年がうろついていそうだ。 ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、...
2

感電する恐れのあるものには…

電気業者の父に教わった話。人は感電すると勝手に力が入り手を握ってしまうので、感電するおそれのあるものに触るときは、絶対に手の平じゃなくて甲で触ってください。というか触らないでください。 pic.twitter.com/ThqoPiHUrb— 福井セイ@かけあうつきひ (@fukuisei) January 16, 2017 なるほど、手の甲か! じゃなくて、触っちゃダメ! コワイ^^; ダウン8日目、 依然として回復の気配なし。 胸の写真を撮るも異...
0

海辺でオレンジの旗を見たら逃げて!

オレンジは、津波防災の色。海辺の街でオレンジフラッグを見たら「地震発生、津波がくるぞ」という合図!※まだ設置されていない行政区もあります。まずは自分で判断し避難してください#地震 #津波#beORANGE #海と日本 pic.twitter.com/uVa58Um7g6— #beORANGE @海の防災 (@hashbeorange) November 21, 2016 このツイートは#beORANGE @海の防災(@hashbeorange)というプロジェクトが呼びかけています。 オレンジ...
0

溺れた時は「助けて」と叫んではダメ!

お盆も過ぎて、そろそろ海水浴の季節も終盤となっていますが、水難事故が増える時期でもあります。 万が一、水難事故に遭ってしまったら・・・ 合言葉は、 浮いて待て! 「人間は空気を吸うと、体全体の2%だけ水に浮くようにできています。背浮きをすると、顔がその2%になります。顔が水面から出ていれば、鼻や口で呼吸ができますね。その状態で浮いていれば、溺れることはありません。しかし、足が下になるとどうなるで...
3

思いを寄せる

天皇陛下 東日本大震災追悼式典でのお言葉(12/03/11)  本日、東日本大震災から2周年を迎えるに当たり、ここに一同と共に、震災によりかけがえのない命を失われた多くの人々とその遺族に対し、改めて深く哀悼の意を表します。  2年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う大津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。震災後に訪れた被災地では、永年(ながねん)にわたって人々が築いてきたふるさと...
0

思いを受け継ぐ

あれから1年が経ちました。 いつも以上に アッという間の1年でした。 つい先日のことのような気がします。 生ききった人にとっても 生かされた人にとっても 否応なくねじ伏せられた想いを 一瞬にして奪い去られた願いを 思い出として語ることができるまでには まだまだ時間が足りないと思います。 けれども、間違いなく1年が経過しました。 あの日までと同じように いつも通り時間は通り過ぎていきます。 まったく...
0