集中力を維持するために
あの人みたいに合理的かつ効率的には生きられない。無駄が多い生き方だというのは痛すぎるくらい承知している。雑念が多く、感情に振り回される凡人だ。そんな凡人が沢山のことをいっぺんにやろうとしてもとっちらかっちゃうだけ。あきらめて、1日ひとつ、に、じっくり集中すべきなのだ。選択と集中。— ひらめきメモ??10万部?? (@shh7) September 2, 2022
ここのところ暫く集中力が散漫になっている。
というわけで、...
2
「集中力」≒「休眠力」
集中力は、消耗資源。だから、休憩中にマンガや本を読んだり、ゲームをやったりすると、「やる気」が回復するどころか逆に消耗してしまう。経験的には、仮眠が最も集中力を回復できる。やる気を出すには、とにかく睡眠。— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) September 24, 2021
これホント!
仕事や勉強の休憩中は文字通り休憩すべし。
遊んだり趣味に没頭して気分転換したい気持ちは解るが、そうすると遊びや...
本は若いうちに読んだ方がイイ意外な理由
あんなに「本」命、だった父が、頭が働かないとか集中力が続かないとか目が痛いとか言って、読む量が減った。老後はゆっくり本を読もうと思っている人に言いたい。今、読め。読書は年をとってからもできることだが、残念ながら、現在のようには読めない。自戒の念を込めて。— 佐藤智(教育ライター) (@sato1119tomo) January 22, 2021
これホント!
ウチの親も年々読めなくなってきた。
読めないわけではないが、読む...
オリジナルデザインのスカートを制作中
ウチの次女は絵が大好きで、暇さえあれば何か描いています。
絵の他に工作や手芸も好きなので、アクセサリーやティッシュケースなど、いろいろなモノを自己流で手作りしています。
今日は午前中から夕食前まで、ずっと人形の服を作っていました。
既にお人形遊びの玩具として使われなくなったリカちゃんたちは、次女がデザインした服のモデルとして第二の人生を送っています。
最初は紙を使っていたので「紙の洋服なの?」と尋...
コーヒータイムはコーヒーを楽しむ時間です
『コーヒーを飲んでいる間だけ、嫌な事は考えない。心を空っぽにして、美味しいなとか、苦いな、甘いな、ちょっと酸味が効いているな、それだけを感じていなさい。そうしたらきっと、飲み終える頃にはちょっとだけ、悩みも小さくなるから』
via: 先生のコーヒー by kai | ShortNote
コーヒーを飲んで気を紛らわせるのではない。
コーヒーに集中しコーヒーを満喫するからこそ、落ち着きを得ることができるのだ。
そう言えば 2...
なかなか習慣が身につかないときは…
習慣化したいことを一つに絞る
絞られた目標は選りすぐりの目標
他のやりたい目標を諦めてもやりたい目標
だから習慣化に取り組んだときに成功率が上がる
ひとつでいい
ひとつがいい
習慣化したいことを一つに絞る
ひとつ習慣化できてから
次のひとつに手をつける
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
和顔施...
「走りながら考える」の本当の意味
「走りながら考える」
よく目や耳にするコトバです。
完璧な方法を考え抜いてから行動に移そうとすると、概して実行できないまま時間だけが過ぎてゆく。
だから、まずは行動せよ。
行動しながら考えて改善していけばよい。
行動して初めて見えてくることもある。
走りながら考えることが大切。
成果を出している人の多くは走りながら考える人です。
なるほど納得ですね。
しかし、ここで一つ注意しておく点があります。
...
今日は大きな作品を作りました
のんびりと日曜日の午前を過ごしている次女。
しばらく姿を見せないなと思ったら、ひとり和室で静かに黙々と作業をしていました。
次女が静かにしているときは、たいてい何か描いたり作ったりしています。
何やら数字が書かれた紙を並べています。
どこか見覚えのある紙です。
数字が色違いになっていますね。
できたー! 完成!!
ほほぉー! カレンダーだったんですね。
しかも、とっても大きなカレンダー。
使い終わっ...
ポモドーロ・テクニックをもっと手軽に…
以前このブログで、ポモドーロ・テクニックというタイムマネジメント法を紹介したことがあります。
→ これなら自然に集中力を維持できそう!
25分作業+5分の小休憩を1つの単位として捉え、これを4セット(30分×4=2時間)繰り返したら30分間の大休憩をとります。
集中力が増して仕事や勉強の効率が上がるので重宝しています。
しかも、カンタンに導入できるので手軽に始めることができ、短期間で効果を感じやすいのもイイですね...
余裕を持って過ごすために
ランチまでにその日の峠を越えておく。さもないと日が落ちて見通しが暗くなる。— しごたのん (@shigotanon) May 25, 2017
うぐぁ~
最近、コレできてない!
5時起きしてるのにできてない^^;
コレさえできたら
午後は遊んでたってイイくらいなのに。
ちょっとキバッて修正しよう!
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
甘噛み...
実はモタモタしている時も一所懸命やっている
今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。— yu(寝足りない) (@amanda3113) September 19, 2014
そうそう!
よーく見てみると
一所懸命にやっています。
遅いんですけどね。
無駄な動きも多いんです...
あえて情報を遮断してみる
目線を下げて、地面を見る。それも、自分の足の先から半径1mくらいの範囲に集中する。周囲の人の動きを全てシミュレーションする必要はないのだ。大事なのは、「次の一歩をどこに出すか」を正確かつ素早く判断するのに必要な予測の精度を上げることだ。そのためには、すぐ目の前の人の足の動きだけが視界に入ればよく、それ以外の情報はノイズに過ぎない。
via: コロメガネ
人混みに慣れていない人は、ぶつかったり邪魔になっ...