ダイエットが必要な人ばかりじゃない
お年寄りの利用率の高いスーパーで発見した目から鱗の豆腐。世の中低カロリーが売りの商品ばかりかと思ってたけど、そうか…少量で効率良くカロリー摂取しなきゃいけない場合があるのか。 pic.twitter.com/yL3oLJJCzX— 新井祥 (@ShoArai) December 10, 2016
まだ貧しかった時代なら、この路線が当たり前だったはず。
特に育ち盛りの子どもたちには、栄養満点の食品をいっぱい食べて、すくすくと育って欲しいと誰もが願っ...
2
山に見えても積もった塵
難問山積にビビるな。山じゃないんだ。1つ1つの集まりなんだ。1つ1つ片づけていけばいいのよ。https://t.co/LQg8U2zF82— 志茂田景樹 (@kagekineko) 2022年5月20日
小さな課題も積もり積もれば山となる
まさに山積!
最近ちょっと疲れが溜まり気味(汗)
けど、山じゃないんだよな
山に見えても実は塵の積み重ね
一度に片付けるのは大変だけど
全体の流れは結構イイ感じなんだし
1つ1つ丁寧に取り組んでいこう!
...
たくましく生きる
雑草はたくましく生きる。いや、きれいな花もたくましい。舗装に少しでも隙間があれば。近所の歩道にて pic.twitter.com/WIrzqjTHzw— 地図フリーク (@kz_tan1) May 15, 2022
もしかして…
諦めちゃってないかい?
まだできることがあるのに
調子よくないかもしれないけど
まだ少なからず道は残されているはず
可能性がいくら大きくたって
実践しない限りは成功することはない
与えられた機会と能力を活かしきれば
...
コップの水
via: deepspeed
ハイ。
コップを下に置くのを
忘れないように気をつけます。
っていうか
コップを持っていることすら
忘れていることが少なくありません。
まずは
コップを持っているかどうか
確認するのを忘れないようにします。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
●1年前の今日:
とことん井戸を掘るには絶好のチャンス...
11年という時間
東日本大震災から11年。
死者行方不明者 2万2209人。
今もなお避難生活を余儀なくされている人 3万8139人。
今年は感染症の蔓延防止のため追悼式をやめるなどした自治体は多く、政府主催の追悼式も開催されませんでした。
covid-19の影響が大きいとはいえ、11年という時間がそうさせているようにも感じます。
「忘れてはならない」という思いが沸き起こってきます。
とはいえ、単に震災の記録を覚えていればよいというもので...
もし補聴器を拾ったら…
もし、補聴器を落としたら。もし、補聴器を拾ったら。最寄りの警察署に届けてください!『全国の警察署→補聴器メーカー→販売店→持ち主へ』という流れが、全国の警察署に周知され、運用が始まりました👍🏻素晴らしい❣️ pic.twitter.com/vhoi3IB0aB— 亀戸まごころ補聴器 (@magokorohearing) March 7, 2022
コレはスゴイ!
落とし主にちゃんと届くと思えば
拾って届ける人は増えるだろうな
こういう仕組みが今までなかっ...
形のないモノを売る人にありがちなこと
形ないものを生業としている人達が大きく頷く漫画。 pic.twitter.com/pRJoNmytrz— パントビスコ (@pantovisco) February 19, 2022
コレめっちゃ解るwww
形のあるものの場合でも
サンプルを用意させたり
無料で見積もりさせることが
当然だと思っている人は少なくない
言ってくる人に悪気がないから
余計に困っちゃうんですけど(汗)
ポジションや関係性に関わらす
ちゃんと説明しなきゃ…ですよね!
そして、お互...
「忘れない」「忘れられない」
via: 神戸新聞NEXT
27年目の1月17日。
各地で犠牲者を悼む行事が行われました。
神戸・三宮の東遊園地で行われた「1・17のつどい」では、約5千本の灯籠で「忘 1・17」の文字が象られました。
6434人が亡くなり3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は、体験者にとって忘れられない一大事であることは間違いありません。
また、後の世を生きる人たちにとっても忘れてはならない史実です。
地震発生時刻の午前5時4...
どんぐりの背くらべ
創作してると「ダメだと分かっているのに人と比べてしまう…愚かな自分…」ってよく悩むけど「自分と他人を比較しちゃうのは仏教では悟りを開く直前まで消えない煩悩とされる」って聞いて、それはそれで気持ちが楽になったよ。— アジャラカ / ロゴデザイナー (@ajalaca) January 9, 2022
ダメだとわかっているのに比べてしまう
比べるから似たような結果になっちゃう
すると可もなく不可もなく安心しちゃう
負けはしな...
完全に誤解していました
重要な啓蒙だ pic.twitter.com/3mCnLwhHnN— ぬのかわ (@leather_770) December 27, 2021
えっ!
そうなの!?
そうとわかれば、今度の正月は
心おきなく数の子を食べれます。
とはいえ、
ガッツリ食べれるものでもないですが^^;
ものすごくざっくり補足すると、「細胞一個につきプリン体が一つ入っている」みたいな話なので、卵は一粒で細胞一個→粒が大きい卵・魚卵ほど同質量での卵の粒数(=細胞数)が少なくて...
何のために一所懸命に働いてたんだっけ?
コロナでこの一年半、8割がた在宅勤務だったんだけど、何が良かったって娘が学校から帰ってきてすぐに会話出来ること。こんな貴重なことを今まで逃してきたのかと、ずっとフルタイムで働き続けたことを後悔するほどだった。夜になるともう出てこない話を帰宅すぐだと聞ける。おやつを食べたりしながら— ジェニー?? (@Jenny___i) October 20, 2021
これホント!
ステイホームのおかげで気づくことができた大切なこと。
...
人それぞれ好みはありますが…
これは納得。うっかりしないように気をつけなきゃね(*^^*) pic.twitter.com/4RdTv312Kn— pさん (@p_san0320) November 13, 2021
考え方や感じ方が違う人がいる
それを前提にした意思の伝え方
決して相手を否定することなく
自身の思いを丁寧に伝える姿勢
示された内容もさることながら
実直なその表現に心を奪われる
北九州市水環境館にある案内板
見習いたいコミュニケーション
・・・などと、
思ったり...思...
手数王 永遠に…
【お知らせ】 pic.twitter.com/bd7gkuqHya— SATOKO@11月を守る会 (@fc_satoko) November 9, 2021
当に寝耳に水。あまりにも早過ぎる鬼籍入り!
今朝の訃報、闘病中だとは聞いていたけれど
当然の如く復帰してくれると思い込んでいた。
また一人スターが本当の星になってしまった。
こうして兄貴世代が倒れていくのを見る度に
他人事ではないのだと改めて思い知らされる。
だからこそ一日一日を悔いなく生きなくち...
同調圧力
自分でやるのは勝手だけど、自分がやってるからってえらそうに他人に強制しちゃいけないこと・謙虚・努力・共感・善意・苦労・自粛— ひらめきメモ (@shh7) September 26, 2021
この他にもまだまだいっぱいあるな
当たり前の如く強要されがちなこと
どんなに良いと思うことであっても
どんなに多くの人が同調していても
やるかやらないかは本人が選ぶこと
そもそも善し悪しということ自体が
主観的な判断に依るもの...
今度は油断せずに乗り切ろう!
明日(9/30)いっぱいで、ようやく緊急事態宣言が解除されるようです。
感染者の拡大傾向が鈍くなっているからだということですが、前回の宣言解除の直後には、急激に感染者が増えました。
明らかに油断ですね。
緊急事態宣言が解除されたんだから安心だと思い過ぎたということ。
新規感染者が減ってきたとはいっても、全国で1500人以上の人が毎日新たに感染しています。
昨年の冬、感染が拡がり始めた頃は、まだ数十人しか感染...
知っていますか? 「階段識別マーク」
とある駅にあるこの目印。本当に感謝します。自分は斜視、乱視持ちなので、手すりがあっても階段が歪んで見えます。身内が居れば支えて貰えますが一人の時はそうもいきません。この目印があるだけで安心して歩けます。これが日本中の駅にあればどれだけ安心して階段が使えるか。分かって欲しいです。 pic.twitter.com/0m1H7WETMg— 結月波瑠@図書委員????恋庭 (@a0s4u0k2a1) January 2, 2020
こういう目印があるんですね...