元気!本気!勇気!

学び続ける人間でいたい

学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。 学ぶということを知っているものは誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。 via: やめないよ あぁ~ まだまだ全然学べていないな しかも 学んでるつもりになっていた てんで 学ぶということが解ってない まずは 今日の自分の行動から学ぶぞ 本当に 僕も学び続ける人間でいたい 心の底からそう思う やめないよ三浦 知良 / 新潮社楽天ブ...
0

こっそり読んでみようと思います

一面の片隅に出てたこの広告に、くさくさした気持ちがちょっと浮上しました。 pic.twitter.com/4ki3amCuik— ぽつり (@Potsuri_Potsuri) November 19, 2013 いったい誰が読むんだろうと思ったら、この時点で既に3刷!! 一面記事下の出版広告に出すくらいだから、それなりに売れる本なのでしょう。 ということは・・・ それだけ多くのゾンビがいるっていうこと!? そう思うと、ちょっと読んでみたくなってきた! 検...
0

冷暖自知

人間ていうのは、ほんとうに大事なことがわかるときは、絶対に大事なものを失わないと獲得できないのではないかと僕は思います。 via: こころの読書教室 寂しい あまりにも寂しい 何もわかりたくないと思ってしまうほど寂しい それでも わかる時、わからされる時がくる ・・・などと、 思ったり...思わなかったり... では、お気楽に...(^^)/~~~ こころの読書教室河合 隼雄 / 新潮社 ●1年前の今日: 台風の影響...
0

巴里は君とともにある

もし若いときに巴里に住む幸運に巡り会えば、後の人生をどこで過ごそうとも、巴里は君とともにある。なぜなら巴里は移動する祝祭だからだ。 via: 移動祝祭日 - アーネスト ヘミングウェイ 「巴里」は置き換えることができる。 住んでいた場所だけでなく、出会った人、感動した映画や本、仕事や勉強など、若い時に影響を受けたありとあらゆる経験が当てはまる。 自分にもいろいろな「巴里」があった。 パパ・ヘミングウェイ...
0

超お買い得の1冊!

定価3兆円の本が届いた!山本健太郎(12歳)氏の文房具図鑑が素晴らしすぎる。 pic.twitter.com/DA5YSxdCFh— 木公ナビー (@nise4summer) March 20, 2016 こ こ これは… 衝撃的な価格破壊!! すばらしすぎます。 しかし すばらしいのは価格だけではありませんでした。 この本「文房具図鑑」の著者は12歳の少年。 夏休みの自由研究で制作した文房具図鑑の出来があまりにもすばらしいとネットで話題となり、...
0

25年後の「ONLY PLACE WE CAN CRY」

ふと書棚から古い本を手にとって開いたら、なんだか染み入るフレーズがカウンター気味に飛び込んできた。 前回この本に目を通したのは、もう25年も前のことだと思う。 無性に惹きつけられていたものの、殆ど意味なんて解っていなかった。 あの頃はまだ多感な青年だっただろうに何故? が、今なら少しは解るような気がする。 歳を重ねるのも意外と悪くはない。 ただ、あまり解り過ぎるのも少々困りものだ。 ・・・などと、 ...
0

誰のせいでもない

ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難かしくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮しのせいにはするな そもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分...
0

教え方のルール10カ条

教え方のルール10カ条 熱意よりも何をどうすればいいのか具体的な指示を 「教えた」かどうかは「学ぶ側が学んだかどうか」で考える 結果が思わしくないのは,すべて教える側の責任 上手に教えたいのならコミュニケーション上手になる 教えるときは相手をよく観察して相手の状況をつかむ 相手にとってちょうどいい知識を与える 相手に教えたことを練習させて結果をフィードバックする 相手にできるようになってほしい具体...
2

いのちをいただく

読み聞かせ いのちをいただく 「いのちをいただく」は 食肉加工センターに勤める坂本さんのお話。 「いただきます」の意味を 再認識させてくれる一冊になっています。 ありがちなエピソードではありますが それだけに、とても身近な現実でもあるのです。 自分も含めて多くの人たちが 見て見ぬふりをして暮らしているうちに 忘れてしまっている大切なことなのです。 われわれは、食事はもちろん 生活のさまざまな場面に...
0

「えっ?」って言われると…

「僕、人に『えっ?』って言われると、傷つくんですよ」 via: 聞く力―心をひらく35のヒント そういえば… 相手の声が聞き取りにくかったとき 言ってしまうことがありますよね 「えっ?」って。 けれども、よく考えてみると… 「えっ?」って言われた方は 「えっ? そんなこと考えていたの?」とか 「えっ? そんな声で聞こえると思ってるの?」とか 批判的というか、何か刺されたような雰囲気や バカにされたように感...
0

上の空

そのラーメン屋さんを経営しているおじさんが、「二○日前のお客さんは二○人、一○日前のお客さんは一○人、五日前は五人だった。毎日、今日はお客さんが何人くるだろうかと悩んでいるのです」と、今、つくりたてのラーメンを出しながら言うのです。 そのラーメンを持つ丼の中に、おやじさんの親指が入っている。ラーメンの汁の中に入っちゃっている。上の空なんです。 via: 悟りは3秒あればいい - 小林 正観   笑い話のようだ...
0

「好きなこと」に過度にこだわらない

「好きなこと」に過度にこだわらない。それが嫌いでない限り、相手があなたを必要としてくれるならば、とりあえずはやってみる。 via: 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。(P47)   どうしてもイヤだと感じること、 違和感を覚えることは避けた方がイイ。 ここ何年かは、ずっと そう思っている。 でも、それは、 好きなことをやるべし... っていうこととも ちょっと違う。 そんなキモチを書き表してくれていた本。 そう...
0

案ずるという行為

「大丈夫?」という言葉には本人の気持ちを少し先回りしている気配がある。 via: かかわり方のまなび方   この一節を目にしたとき 一瞬、呆然としてしまった。 「大丈夫?」と言われた側としても、 言った側としても、身に覚えがあることだった。 それも、かなりハッキリとした感覚として。 案ずるという行為は、 相手を思い 心を配っている行動なのだけれど、 同時に自分自身の欲求を満たす行動でもあり得る。 一...
0

自信は要らない

セルフ・エフィカシーとは自己効力感ともいいます。よくこれを「自信」のことだと思っている人がいますが、セルフ・エフィカシーは自信ではありません。やったことのない課題を前にして、たとえ自信はなくても「まあ、なんとかできるだろう」と思える心の状態のことです。自分に対する信頼感といってもいいでしょう。 --- 中略 --- いまのような、過去のやり方が通用しない、何が正解かわからない時代には、経験があることはう...
2

お気楽シンキング

人に喜怒哀楽の感情がなぜあるのかといえば、苦難多い人生を乗り切るために必要だからあるのです。その感情を過剰なまでに切り捨てようとするプラス思考は、ときとして人を傷つけます。さまざまな感情を経験することが、人生の豊かさのはず。 via: 上司という仕事のつとめ方   ポジティブシンキング・オタクの人は 明るくて勢いがあるんだけれど、 結果が出ないと急に落ち込んだりする。 やっぱり ムリするのは しんど...
0

わかってもらいたい

落ち込むことはない。自分のことを本当にわかってくれる人や、好きでいてくれる人にわかってもらえればそれでいいし、しあわせなんだ via: 私と家族のしあわせ時間   嫌われたらどうしよう... 否定されたらイヤだなぁ... 誰とでもうまくやっていきたい... 嫌われたり、否定されたり、 うまくやっていけない人がいる...   そんな風に感じた時、大切なことは、 自分のことを好きでいてくれる人は誰? 自分のことを理...
0