ハート・プラス

忘れることのないように...
リンクだけではなくて、
改めてエントリーし直します。

 

ハート・プラス

このマークを知っていますか?

このマークの意味を知っていますか?

 

私たちの 最も深い罪は

無 知 だと思います。

 

知らないから...

悪気がないから...

無知だから...

傷つけてもいい はずは ないですよね。

 
 

このマークは
ハート・プラス マーク
といいます。

見かけでは病人とは解らない人の為のマークです。

 

「内部障害・内部疾患」というハンディが
この国ではまだ充分に認識されていません。

身体に不自由があっても、
外観からは判らないため
自宅で、電車の中で、学校で、職場で、スーパーで、
「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。

一般社会にそんな人々の存在を視覚的に示し、
理解の第一歩とするため、このマークは生まれました。
病名、症状、障害団体の枠を超え、広がっています。

 

ハート・プラス
「ハート・プラスの会」

この↑サイトを訪れて、
詳しい情報に触れてください。

 

僕は、このマークを
4年くらい前に、
温玉さんたちのサイトで知りました。

 

そして、

それまで、知らなかったことを
とても残念に思えてなりません。

 

このマークのことを知っていたら
何か少しは役にたてたかも知れない。。。

もしかしたら
このマークを知らなかったことで
誰かを傷つけていたかも知れない。。。

 

このマークが
より多くの人に認知されればイイなぁ~
と思います。

 

ハートプラス  知っていますか? 

目に見えない障害があります。 

見た目には健常者と変わりありません。
車椅子も余程でない限り使いません。

身体の中に、大きな病気を抱えているんです。

 

みんなと同じように歩けない私は、ずるいですか?

誰よりも早く走る事の出来ない私は、努力不足ですか?

しんどくなって助けを求めたら、迷惑ですか?

理解を求める事は、甘えていますか?

みんなと一緒に生きたいと思ってはいけませんか?

 

誰にも見られたくない、 誰にも触れられたくない、

この胸の大きな傷を見せなければいけませんか?

このマークを身に付けているのは、
私たち内部障害者、内部疾患者です。

傷跡では無く、
このマークで理解して頂く事はできませんか?

同じように今日があり、
明日があり、明後日があり、、、未来があります。

ハンデの有無が私とあなたの壁になって欲しくない。

この先また傷痕が増えても、やっぱりあなたと笑いたい 

最後まで、生まれてきて良かったと思いたい

ハートプラスマーク
生まれたばかりの 私たちの意思表示。

 

●1年前の今日:ハートプラス

web拍手

内部障害内部疾患ハート・プラス

Admin

Comments 4

There are no comments yet.
あられ  

ほんとですね。

白い杖があったり・・目に見える
形の障害だけでなく

心や見えないところの障害をかかえてる
多くの人がいるんですよね。
なんか泣けてきちやった・・

2011/01/22 (Sat) 14:22 | EDIT | REPLY |   
下ちゃん  

恥ずかしながら、今日初めてこのマークを知りました。

『秘めだるま』編集長の小倉さんも内部障害です。障害者手帳が交付されるまでに、長い年月がかかったそうです。

こういったマークや活動が、もっと周知されていくといいですね。

2011/01/22 (Sat) 14:39 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
霰 さん...

★毎度おかげさまです。

 こういうことは
 他にも いろいろあるんだと思います。

 表面的には解らない
 けど、辛い苦しみや悩み...

 所謂、障がいや病気に限らず
 表に出すことができなくて
 心の奥にしまいこんでいるものって
 自分自身も持っているし
 多くの人が持っているような気もします。

 そういう前提で人と接することができれば
 少しは優しくなれるのかも知れない...
 などと思っているのですが、
 ついつい 忘れがちなんですね(^^ゞ

 いつもコメント ありがとうございます。

2011/01/23 (Sun) 23:37 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
下ちゃん...

★毎度おかげさまです。

 ハート・プラス マークに
 どれほどの効果があるのかは解りませんが、
 こういう問題があるということ...
 こういう試みがなされているということ...
 それを知る機会を増やしていることは
 間違いないと思います。

 ボクは傍観者の1人でしかありませんが、
 知ってしまった限りは
 もう無視することはできません。

 知るということの力だと思います。

 では、お気楽に..(^^)/~~~

2011/01/23 (Sun) 23:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply