ハートプラス

例年と同じ投稿ですが、
忘れることのないように…
もっと普及することを願って…
今年も改めてエントリーし直します。

 

ハート・プラス

このマークを知っていますか?

このマークの意味を知っていますか?

 

私たちの 最も深い罪は

無 知 だと思います。

 

知らないから...

悪気がないから...

無知だから...

傷つけてもいい はずは ないですよね。

 
 

このマークは
ハート・プラス マーク
といいます。

見かけでは病人とは解らない人の為のマークです。

 

「内部障害・内部疾患」というハンディが
この国ではまだ充分に認識されていません。

身体に不自由があっても、
外観からは判らないため
自宅で、電車の中で、学校で、職場で、スーパーで、
「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。

一般社会にそんな人々の存在を視覚的に示し、
理解の第一歩とするため、このマークは生まれました。
病名、症状、障害団体の枠を超え、広がっています。

 

ハート・プラス
「ハート・プラスの会」

この↑サイトを訪れて、
詳しい情報に触れてください。

 

僕は、このマークを
5年くらい前に、
温玉さんたちのサイトで知りました。

 

そして、

それまで、知らなかったことを
とても残念に思えてなりません。

 

このマークのことを知っていたら
何か少しは役にたてたかも知れない。。。

もしかしたら
このマークを知らなかったことで
誰かを傷つけていたかも知れない。。。

 

このマークが
より多くの人に認知されればイイなぁ~
と思います。

 

ハートプラス  知っていますか? 

目に見えない障害があります。 

見た目には健常者と変わりありません。
車椅子も余程でない限り使いません。

身体の中に、大きな病気を抱えているんです。

 

みんなと同じように歩けない私は、ずるいですか?

誰よりも早く走る事の出来ない私は、努力不足ですか?

しんどくなって助けを求めたら、迷惑ですか?

理解を求める事は、甘えていますか?

みんなと一緒に生きたいと思ってはいけませんか?

 

誰にも見られたくない、 誰にも触れられたくない、

この胸の大きな傷を見せなければいけませんか?

このマークを身に付けているのは、
私たち内部障害者、内部疾患者です。

傷跡では無く、
このマークで理解して頂く事はできませんか?

同じように今日があり、
明日があり、明後日があり、、、未来があります。

ハンデの有無が私とあなたの壁になって欲しくない。

この先また傷痕が増えても、やっぱりあなたと笑いたい 

最後まで、生まれてきて良かったと思いたい

ハートプラスマーク
生まれたばかりの 私たちの意思表示。

 

●1年前の今日:ハートプラス

web拍手

内部障害内部疾患ハート・プラス

Admin

Comments 4

There are no comments yet.
三代目  

こんにちは☆

「ハート・プラスマーク」・・・大事なことを教えて頂きました。

ありがとうございます!

2012/01/22 (Sun) 14:59 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
三代目 さん...

★コメントありがとうございます。

いえいえ ボクも全然知らなかったわけで
「無知は罪」というのは自戒の言葉に過ぎません。
そして、その後も特に普及活動をしているわけでもなく
偉そうなことは言えないのですが^^;
せめて、年に1度くらいは思い出す日にしようと
毎年、ここに掲載するようにしています。

こういう風に一般に知られていない事例は
きっと他にもたくさんあるのでしょうね。

では、お気楽に...(^^)/~~~

2012/01/22 (Sun) 15:59 | EDIT | REPLY |   
こづかともうします  
はじめまして

私は今年1月5日に急性心筋梗塞を起こし、緊急手術、集中治療室で1週間、その後一般病棟で3週間の病院生活をしました。
心筋梗塞により心臓の筋肉細胞が全体の20%が壊死したと医者に宣告されました。
意識など全く以前と変わらず、また体型は10キロ以上痩せましたが、外見は普通の人と全く変わりません。
しかし、運動制限などがあり、階段の上り下り禁止の状態になりました。血圧の不安定による心臓障害が起きる可能性があり、最悪の時は心臓が破裂する。

以前から中央区の福祉センターで手話を勉強しているので、その福祉センターに置いてあった「ハートプラス」の案内。
病院を退院してから、カードを胸につけるようにして、電車の中の優先席に座っています。
私の前に立つ人は、そのマークの字を読んで携帯電話は出さないようにしてくださいますが、優先席の隣で平気で通話を始める人がいます。
また、病院でも平気で携帯電話をかけだす人。
私の場合、まだペースメーカーは付いていませんが、人間の命を考えない、心の隅にもないひとがいるということはた変悲しいことに感じます
私の妻も両ひざ人工関節で障害者ですが、見た目全くわかりません。
マークをつけなさいと話しますが「恥ずかしい」といってつけません
障害者は他人に障害者と知られるとが嫌な人が多くいるようです。
福祉センターの手話教室でもその話がありました。
聾唖者、全盲の人たちは、幼いころ、昔の日本の教育が、障害者にとってひどいものだったことがそこにあります。
たとえば、聾者の女性が結婚するとき、その母親はろうになったのは遺伝だと思って、避妊手術を幼い時にしていた。
会社で、いろいろ言われて、失敗してしまったのは、障害者の自分が悪いと思わせる教育を子供の時から受けている。
差別とは何かと聞かれたとき、差別ということを教わっていないので、わからない。

ハートプラスのマーク
多くの人に認知してもらって、少しでもいい世の中になってほしいです

2012/07/24 (Tue) 11:53 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
こづか さん...

★コメントありがとうございます。

ハートプラスのマーク
多くの人に認知してもらいたいですね。

このblogでは毎年一回は必ず
紹介するようにしていますが、
それ以外の普及活動はあまりしていませんので
何か企画して実践してみたいと思います。

では、お気楽に...(^^)/~~~

2012/07/28 (Sat) 23:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply