難読地名

杭全(くまた)
放出(はなてん)
河堀口(こぼれぐち)
点野(しめの)
立売堀(いたちぼり)
茨田浜(まったはま)
十三(じゅうそう)
蔀屋(しとみや)
私市(きさいち)
柴島(くにじま)
水走(みずはい)
瓜破(うりわり)
遠里小野(おりおの)
喜連(きれ)
御幣島(みてじま)
出灰(いずりは)
千躰(せんたい)
三栗(めぐり)
正雀(しょうじゃく)
沢良宜(さわらぎ)
波除(なみよけ)
阿波座(あわざ)
四条畷市(しじょうなわてし)
道修町(どしょうまち)
八丁畷(はっちょうなわて)
郡家(ぐんげ)
耳原(みのはら)
安威(あい)
粟生間谷(あおまたに)
五百住(よすみ)
粟生外院(あおげいん)
兎我野町(とがのちょう)
弓削(ゆうげ)
加美鞍作(かみくらつくり)
富木(とのき)
土室(はむろ)
禁屋(きんや)
百舌鳥(もず)
恩智(おんぢ)
林寺(はやしじ)
住道(すんじ)
道祖本(さいのもと)
呉服(くれは)
石町(こくまち)
小橋町(おばせちょう)
包近(かねちか)
孝子(きょうし)
深日(ふけ)
神於(こうの)
淡輪(たんのわ)
和泉市(いずみし)
木積(こつみ)
箱作(はこつくり)
伽羅橋(きゃらばし)
男里(おのさと)
我孫子(あびこ)
大庭寺(おおばでら)
王仁公園(わにこうえん)
丑寅(うしとら)
八田(はんだ)
芝生(しぼう)
土師(はぜ)
別府(べふ)
餌差町(えさしまち)
西面(さいめ)
神出来(かんでら)
枚方(ひらかた)
茄子作(なすつくり)
衣摺(きずり)
御厨(みくりや)
暗峠(くらがりとうげ)
箱殿(はこどの)
大県(おおがた)
半町(はんじょう)
宝持(ほうじ)
意岐部(おきべ)
箕面(みのお)
穴太(あのう)
誉田(こんだ)
土師ノ里(はじのさと)
上馬伏(かんまぶし)
山直(やまだい)
摩湯町(まゆちょう)
南面利(なめり)
蕎原(そぶら)
雁多尾畑(かりんどおばた)
古室(こむろ)
久太郎町(きゅうたろうまち)
枚岡(ひらおか)
博労町(ばくろまち)
神路(かみじ)
止々呂美(とどろみ)
伶人町(れいにんちょう)
阿保(あお)
八戸ノ里(やえのさと)
悲田院町(ひでんいんちょう)
楠風台(なんぷうだい)
深野(ふこの)
楠公(なんこう)
甘山(つづやま)

まだまだ続きます。
そんなにあるんかい!と突っ込まれそうですが、まだご紹介できていないのが多数。

via: 大阪の難読地名(番外)まとめ - なんぎな日記

関西人にとっては馴染みの深い地名も多く
ボクは ほとんど読むことができるのですが
それでも いくつか知らなかったものもありますね。

どうでしょう?

コレって…

多い… と思いますか?

こんなもんだ… と思いますか?

近畿圏は古くから開けていて
独自の文化を発達させてきた歴史があり
海外との交流も盛んだった土地柄からか
難読地名が多いのかもしれません。

しかしながら、他の地方でも
その土地、その土地の
その時代、その時代の
独自の文化を持っていたところは
少なからず存在しますから…

他所の人から見て難読と思える地名は
全国各地に、もっとたくさん あるような気がします。

…ということは
他所者にとっては
どれもこれも難読地名… ってこと!?

まぁ たしかに
ボクにとって外国の地名は
どれもこれも難読地名ですけどね (^^ゞ

・・・などと、
思ったり...思わなかったり...

では、お気楽に...(^^)/~~~

「杭全」 大阪の難読地名

 

●1年前の今日:「私も…」は危うい

web拍手

ローカル文化歴史音読

Admin

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply