声にならない声

相手の本音は、自分に打ち明けたところにではなく、打ち明けられなかったところにある。だから、もし相手を理解しようと思うのなら、相手が言ったことにではなく、言わなかったことに耳を傾けなさい。

via: Twitter / lovefullais2

そう!

言葉にしたことが全てではありませんね。

たとえ本人が
「全部しゃべった」と言ったとしても。

自分にも
言い出せないでいることが いくつかあります。

言えない。
知られたくない。

自分からは言い出せないけれど
それでいて本当は
手放したいと思っていたりします。

言えることであっても
あえて言わないこともあります。

自分では言いたくないけれど
誰かに気づいて欲しいこともあります。

言わない。
言い出せない。

それでも隠しきれなくて
自分でも知らず知らずのうちに
顔に出ていることもあるでしょう。

あるいは、早く気づいて欲しくて
サインを出していることがあるかもしれません。

だからと言って
大っぴらに暴いて欲しいわけじゃありません。

だって
自分からは言い難いことなのですから。

ただ そっと
声にならない声を聴いて欲しい。

ただ そっと
さりげなく気づいて欲しい。

そして、そのことに
共感してもらえたりするならば
思わず笑みがこぼれてしまうでしょう。

もっと厄介なのは
自分が自分自身の声に
気づいていない時でしょう。

自分でも気がついていないので
意図して誰かにサインを送ることもありません。

気づいてもらいにくいパターンですね。

よく解らない不安やイライラ感を
つのらせてしまうかもしれません。

けれども、こういう時こそ
自分自身の声にならない声に
今一度、耳を傾けてみたいものです。

誰にも気付かれたくなくて
でも本当は気づいて欲しくて
微かな気配や小さなサインを
出していることがあるかもしれません。

そして、やっぱり
あまり大っぴらに暴かないで欲しいはず。

ただ そっと
声にならない声を聴いて欲しいはず。

ただ そっと
さりげなく気づいて欲しいはず。

そして、そのことに
自分自身で共感できたなら
思わず笑みがこぼれてしまうでしょう。

・・・などと、
思ったり...思わなかったり...

では、お気楽に...(^^)/~~~

 

●1年前の今日:親しき仲には・・・

web拍手

コミュニケーション本音承認共感

Admin

Comments 2

There are no comments yet.
りん  

ホント。

ことばというのは、
「音声言語」だけではないですよね。

声にならない声=言葉にならない言葉。

言葉をしゃべらないものの方が、
強い言葉を発している気がします。

2013/09/18 (Wed) 20:22 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
りん さん...

★コメントありがとうございます。

> 言葉をしゃべらないものの方が、
> 強い言葉を発している気がします。

★ホント! そんな気がしますね。

なのに耳に入らないことが少なくないというのは
よほど関心が逸れている証拠なのかもしれませんね。

では、お気楽に...(^^)/~~~

2013/09/20 (Fri) 22:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply