このマークは援助が必要な方が持っています

このマークを知っていますか?
このマークの意味を知っていますか?
このマークは
ヘルプマーク
Help Mark
といいます。
見かけだけでは判らない援助を必要としている人のために作られました。
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を、平成24年10月から都営地下鉄大江戸線で、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに、平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレールへと拡大して実施しています。
また、平成26年7月から民間企業への働きかけも実施しています。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。via: 東京都福祉保健局
義足や人工関節を使っている人、内部障害や難病など見た目では判らないけれどサポートを必要としている人たちが持っています。
このマークを持っている人を見かけたら、何か手助けできることがないか積極的に配慮したいものです。
ヘルプマークの詳細についてはコチラをご覧ください。
ヘルプマーク 東京都福祉保健局

見かけでは判らない援助を必要としている人のためのマークと言えば、この「ヘルプマーク」の他にも「ハート・プラス マーク」があります。
このブログでは 2007年から定期的に紹介記事の投稿を続けていますが、さらなる普及を願って今年も改めてエントリーします。
このマークを知っていますか?
このマークの意味を知っていますか?
このマークは
ハート・プラス マーク
といいます。
見かけでは病人とは解らない人の為のマークです。
「内部障害・内部疾患」というハンディが、この国ではまだ充分に認識されていません。
身体に不自由があっても外観からは判らないため、自宅で、電車の中で、学校で、職場で、スーパーで、「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。
一般社会にそんな人々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため、このマークは生まれました。
<続きを読む>
- ●1年前の今日:
- 見かけだけでは判らないことがある