デジタルっていったい!?

新感覚! 全学年生対応雑誌「小学8年生」を読もう!?

小学館の小学○年生が統一され、なぜ小学8年生になったのか?という説明で「それは8がデジタルの数字で」などとデジタルという概念を突然持ち出し、デジタルが何かを説明しないまま「なのだ!!」で押し切って、結局は8の部分を好きな数字に塗って読め!というデジタルなのに超アナログ仕様。最高!

via: Twitter / ma_me_mi_tu_o

デジタルって言いつつ
超アナログ仕様ワロタ
w

8ではなく「万能数字」という新たな記号を生み出したってことか。

via: Twitter / KiyotakaKishino

たしかに「デジタル」じゃなくて「万能」路線で押せば納得しやすかったかもしれません。

が、コレを考えた小学館の人たちにとって「デジタル」と言えば、未だに「デジタル時計」が最大の脳内シェアを誇っているに違いありません^^;

さて、世間の小学生とその親世代でコレを「デジタル」モノとして認識できる人が実のところどの程度いるのでしょうか?

っていうか…
素直に「月刊小学生」で良かったのでは?
と思っているのはボクだけでしょうか(^^ゞ

・・・などと、
思ったり...思わなかったり...

では、お気楽に...(^^)/~~~

●1年前の今日:
みかんを長持ちさせるカンタン保存法

web拍手

ネーミングセンスデジタルアナログ

Admin

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply