ゾロ目を楽しむ
ポッキーの日として定着しつつあるけど、その発想はなかった pic.twitter.com/HMMKEGBITb
— あかつき (@akatsuki_810) November 10, 2019
今日は 令和1年11月の11日。
巷では 1/11/11 11:11:11 のゾロ目を楽しむ人たちで一杯。
街でもネットでも この話題で盛り上がってましたね。
まぁ特に費用がかかる娯楽でもなく、子どもから高齢者まで誰にでも楽しめますし、何はともあれ生活を楽しもうという姿勢はとってもイイことだと思います。
って、どこかで見たような文言だと思ったら、2011年11月11日のブログに同じようなことを書いてました。
が、今日の今日まで知りませんでした。
11月11日が「鮭の日」だったことを。
11月11日は…
介護の日、 麺の日、 ピーナッツの日、
チーズの日、 サッカーの日、靴下の日、
下駄の日、 折り紙の日、 鏡の日、
ポッキー&プリッツの日、 もやしの日、
煙突の日、 箸の日、 きりたんぽの日、
磁石の日、 コピーライターの日、など…さまざまな記念日になっているので
それらに関わることをキッカケにして
さらに盛上がりをみせたのでしょう。via: 今日は何の日
このように、8年前のブログにも「鮭の日」は書いていません。
ホントに「鮭の日」なんてあるの?
もしかして出来たての新参者なの?
え、ググったら意外と歴史があった・・・
— あかつき (@akatsuki_810) November 11, 2019
吉池さんすみませんでした・・・ pic.twitter.com/tQyi4BUQus
えっ!?
そうなの?
既に20年以上も歴史があるの!
最も知名度の高そうな「ポッキー&プリッツの日」が 1999年(平成11年11月11日)制定ですから、それより遡ること11年も前。
実は「鮭の日」の方が大先輩でした。
とはいえ、記念日なんて所詮は言ったモノ勝ち。
日本記念日協会が認定したものでは、11月11日は10月10日に次いで多くの記念日になっているとのこと。
その後も「チンアナゴの日」「プラズマクラスターの日」「串カツ田中の日」「うまい棒の日」など、続々と数を増やしています。
ポッキーもウカウカしてられませんね。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
- ●1年前の今日:
- 悶絶必至!
