囲炉裏で焼きたて!みたらし団子

「囲炉裏で焼きたて!みたらし団子ツアー」
レポートその2...

その1はコチラ

 

かやぶきの里から さらに少し奥へ入った集落へ移動。。。

階段を昇って…
以前は寺だったという建物へ向かいます。

みたらし団子ツアー

ここが今日お世話になる柿の木山さん。


玄関の軒下には
新しい藁が干してあります。

ちょっと通りにくい…(^^ゞ

みたらし団子ツアー

みたらし団子ツアー

窓側、縁側の方の軒先にも
藁が たくさん干してあります。

みたらし団子ツアー

中へ上がらせてもらって一息ついたら、
さっそく昼ごはんの用意をしてくれました。

みたらし団子ツアー

これが「まきまきご飯」

いろんな具材を手巻き寿司の要領で
のり巻きにしていただきます。

けっして豪華なランチではありませんが(^^ゞ

ウソ偽りなく…

めっちゃ! 美味い!

みたらし団子ツアー

それもそのはず…
おくどさん(釜戸)で炊いた新米のご飯!

みたらし団子ツアー

上手に炊いていただいたので
オコゲは あまりなかったですが…

ふっくら!あま~い!

最高級の「ごはん」でした。。。

みたらし団子ツアー

ご飯がすんだら、一服して…
その後は、
柿の木山のご主人、高御堂さんに、
「わら細工」を教えてもらいました。

みたらし団子ツアー

慣れない手つきで 縄をうっていきます。

みたらし団子ツアー

縄ができるようになってきたら
今度は、首飾り作りに挑戦!

みたらし団子ツアー

ん~... なかなか難しい...

でも、けっこうハマります(^_-)

みたらし団子ツアー

この首飾りは「結リング」といって、
いろんな「つながり」のシンボルなんだそうです。

人と人との共生、自然と人との共生…
高御堂さんの想いがこめられています。

みたらし団子ツアー

ゆきちゃんは、
雪靴や わらじを履かせてもらって大喜び!

みたらし団子ツアー

結リングができたら、一息ついて、
いよいよ みたらし団子の時間です。

みたらし団子ツアー

みんなで囲炉裏の周りに集まって、
お団子を焼いていきます。

みたらし団子ツアー

団子が焼けるまでの間、
納豆入りの「かき餅」をいただきながら
みんなで おしゃべり・・・

みたらし団子ツアー

さぁ!焼けたら、タレをからめて...
みたらし団子のできあがり。

ん~~っ! うま~いっ!

みたらし団子ツアー

美味しい空気を胸いっぱい吸い込む…
谷川の安全でおいしい水を飲む…
近所の方が育てた新鮮な野菜を食べる…
星空をゆっくり眺める…
森の中を草花を愛でながらゆっくり歩く…
野山の野草を摘んで自分で料理する…
縁側で昼寝…

そして何よりも
家族のような気の知れた仲間と料理を囲んで語り合うこと。

そんな時間をもつことは、
どんなにか贅沢なことでしょう。

都会では体験しにくくなった豊かさが ここにあります。

忘れかけていた安らぎが ここにあります。

ゆっくり… じっくり… しっかりと…

では、お気楽に...(^^)/~~~

 

●1年前の今日:今の元気を歓ぶ!

web拍手

スローライフみたらし団子かやぶき囲炉裏わら細工お気楽

Admin

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply