オンラインゲームが公園化している

長男がオンラインゲームにハマり勉強をないがしろに。
— 貫井まなぶ@発達障害職業コンサルタント (@shougaishashie1) September 8, 2021
「ゲームを止めなさい!」と言うのは簡単だったが、ゲームにハマっている理由を先ずはしっかり理解したかった。
そこで、一緒に遊んだり、ハマっている理由を聞くことに。そこで、気付いたのがオンラインゲームが「公園化」しているということ
学校の友達とオンラインゲームの場に集まり、その仮想空間で一緒に遊んでいる。一昔、放課後に公園に集まって野球をやっていたが、今はその公園が仮想空間になっている。ゲームを取り上げるということは子どもたちの公園を取り上げるということに。ゲーム=悪いものという親世代の価値観では気づけない
— 貫井まなぶ@発達障害職業コンサルタント (@shougaishashie1) September 8, 2021
なるほど!
「オンラインゲーム」≒「公園」
言い得て妙ですね。
今時のリアルな「公園」では、危ないだの、喧しいだの言われて、好きなように遊べなくなっているのが現状です。
だから今時の子どもたちは「オンラインゲーム」に集まるのだと。
大人だって SNSでつるんでますよね。
ネット抜きじゃ成り立たないビジネスだってある。
ましてや感染症が蔓延している昨今は、ネットを利用する場面が増える一方です。
対面する機会が制限されても、やはり人と人との繋がりは欠かせません。
「オンラインゲーム」は単なるバーチャル空間じゃない。
そこにはリアルなコミュニティがあります。
現代の「公園」として、人々の交流の場になっています。
一概に「ゲームやめろ!」とは言えないですよね。
・・・などと、
思ったり...思わなかったり...
では、お気楽に...(^^)/~~~
- ●1年前の今日:
- お墓参り後のプチ遠足