「やれること」を「やる」

・このごろ、あらためて、つくづく、しみじみ思う。
「やれることをやる」というのが、なにより大事だ。
そりゃそうだと思うかもしれないけど、
「やれることをやる」をやれる人が、実は少ないんだ。
みんなが憧れたりする人、名人達人と言われるような人、
いつもいいことをやってる人、すごい技術を持ってる人は、
みんな「やれることをやる」を、きっちりやってきている。

「やれること」は、「やれる」と思えるから、
「いつでもやれる」と考えられやすい。
でも、人は「いつでもやれること」をなかなか始めない。
そして、「やれること」は、ずっと「やれる」ことなのだ。
それでも、「やれること」を続けてる人はとても少ない。

昔から、このことについてはみんなが伝えてきた。
ちりが積もると山になるんだぜ、だとか、
千里の道も一歩からなんだよ、だとか、
雨だれがやがて岩に穴をあけてしまうぞ、だとかね。
ちりはどこにでもいくらでもあるものだし、
一歩歩くことならかんたんにできるし、
雨だれの一滴なんて気に留めてもいないだろう。
そういう「やれること」を、ほんとに「やる」ってことが、
(いまから間違った言い方をしますが→)
「ほんとにむつかしいんだよねぇ!」
(←これが、まちがった言い方です)
実際にはむつかしくないんですよね。
だってそれは「やらない」だけで、「やれること」です。
つまり、むつかしいことじゃないんです。

ちょっと頭よさそうな人が「愚直にやるだけです」
とか言いたがりますけどさ、
「ちり」や「一歩」や「雨だれ」さんは、
そんな「愚直」みたいなことばは使わないだろうな。
愚かでも、真っ直ぐでもないんだもの、
「やれること」を「やる」だけのことなんだから。

「やれること」を「やる」。
ほんとうに「やりたい」なら、それをいますぐ「やる」。
「人生のコツ」みたいなことを、人は知りたがるけれど、
どんな「コツ」よりこれなんだよ、と思うのだ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
あらゆるものごとを「むずかしくないこと」に解体するのだ。

via: 今日のダーリン 2022/05/06

久しぶりに会った同級生と久しぶりの外飲み。

楽しい時間はアッという間に過ぎて帰路につく。

思ったより酔が回っていたせいで乗り越した。

折り返しの電車には乗らず、一つ先の駅から歩いて帰る。

酔い醒ましに夜風に吹かれて歩くのも悪くない。

となるはずだったのだが、

果たして・・・

迂闊にも左手の親指を負傷しました

どこかで親指をぶつけてきたらしい。

昨晩は大して痛みを感じていなかった。

が、一夜明けるとそれなりに痛い。

しかも明らかに腫れている。

不幸中の幸いか、今日はGWの谷間の平日。

近所の整形外科で診てもらう。

骨には異常はないものの、完治には時間がかかりそう。

というわけで左手の親指が使えません。

たった1本だけの不具合。

しかし、生活への影響は予想以上に大きいと思い知らされる。

いつもなら「できる」ことが「できない」。

誰にでも「できる」ことが「できない」。

まさに「失って初めて気づく大切なこと」。

いつ、そうなるのかなんて誰にも判らない。

・・・などと、
思ったり...思わなかったり...

では、お気楽に...(^^)/~~~

●1年前の今日:
いつまで続く? こどもの日

web拍手

行動お気楽

Admin

Comments 2

There are no comments yet.
ユーアイネットショップ店長うちまる  

お大事に!
写真見たらやはり指がはれてますね。

2022/05/07 (Sat) 05:03 | EDIT | REPLY |   
どくとる☆はにわ  
うちまる さん…

★毎度おかげさまです。

ありがとうございます。

やはり、ほどほどに嗜みたいものです(汗)

では、お気楽に…(^^)/~~~

2022/05/07 (Sat) 09:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply